
.
まえばし赤城山ヒルクライムも終わり、少し落ち着いたので、来年の「榛名山ヒルクライム in 高崎」の試走をしたいと思う。
榛名湖は、12月になると道路凍結の恐れがあるので、試走するなら11月末までに頑張りたい。

車で行って試走をするなら、高崎市榛名支所の駐車場をお借りするのがお勧め。
榛名支所手前の大森橋にある「スタート」という看板が最初の看板。
この場所から走り始めたい。


この看板は、今年8月25日の試走会&祈願祭の時に付けられた看板がそのままになっているようだ。
開催日も表示され、どうやら、このまま大会当日まで掲示するような雰囲気。

よく見ると、屋外広告物のステッカーも貼ってある。
せっかく良い天気なので、看板を確認しながら、榛名湖方面へ向かった。


「計測スタート」看板は、群馬バス室田営業所前にある。
家並みの陰になるので、少し分かりにくいが、ここから計測が開始される。

「3km地点」看板。
榛名荘病院の坂を越えて、直線になったところに設置されている。
この先に、はるなくらぶち聖苑やふれあい公園がある。
3kmだが、結構手ごわい坂が連なっていた。

「5km地点」看板。
上室田小学校入口付近に設置されていた。

その先を行くと、このコースにチャレンジしているローディがいた。
「お疲れ様
」と言いたい。
この先に2つほど「初心者コースのゴール」までの距離看板が設置されていた。

「初心者ゴール」地点の看板が登場。
高崎KGカントリークラブの入口にある。
ここまでの距離が、約6.2km。
最大標高差:300m、平均斜度:4.6%、最大斜度:5.8%。
初めての人向きなコースというが、少し練習しないとかなりキツイ。
「広報高崎(9/1)」には、3~6kmのコースを検討とあったので、もしかしたらもっと短くなるかもしれない。

「7km地点」看板。
道幅が狭く、カーブが多い。
でも、左側に杉並木があり、夏は涼しい場所。

「8km地点」看板。
先ほどの7km地点からの坂を上りきり、平坦になった場所。
ここの辺では、ギアを小さくしてスピードを上げたい。

「9km地点」看板。
この先の交差点を左折すると、倉渕、松井田方面へいける。
この辺から少しずつ勾配が急になってくる。

「神社ゴール 残り1km」の看板。
郷土料理のお店「びくや」の少し手前にある。
「びくや」は、かやぶき屋根が魅力的なお店。

「神社ゴール」の看板。
榛名神社は、この先のY字路を右にいく。
ゴールは少し手前。
ここまでの距離が、約11.6km。
最大標高差:611m、平均斜度:5.2%、最大斜度:7.7%。
ジュニア、女性、中級者向きなコースというが、結構キツイコース。

榛名神社先でも、榛名湖へ向かうローディがいた。
「ここが辛抱区間、がんばれ
」と、言いたい。

榛名神社から、この住宅までが最初の辛抱区間。

この先から、九十九折になって勾配が緩やかになる訳ではないが、気持ちの上で少し楽になる。

「残り2km」の看板。
この先は道路改良によって、きれいな路面になった。
右側には榛名川が流れていて、清流のせせらぎが辛い気持ちを安らげてくれる。

「残り1.5km」の看板。
あと、1.5kmかと思うが、急坂なので気を抜けない。

「残り1km」の看板。
この辺も道路改良がされ、きれいな路面になった。
看板の位置だが、設置する場所がないのだろうが出来たら左側に設置して欲しいと思う。
この勾配を走っていると、意識がモウロウとしてきて、視野が狭くなり左側しか見えない状態になる。

ここにも榛名山ヒルクライムコースにチャレンジしているローディがいた。
「あと800mです、がんばって
」と応援したい。

「残り0.5km」の看板。
少し気持ちが楽になってくる。
「良くここまでがんばったなぁ
」と思う場所。

左手に「男根岩
」が見えたら、あと2つカーブを越えるとゴールとなる。
最後の力を振り絞って、スパートをかける。

ゴールの「記録計測終了」の看板。
一般コースのゴールとなる天神峠。
ここまでの距離が、約16.1km。
最大標高差:909m、平均斜度:5.6%、最大斜度:13%。
経験者、健脚向きなコースというが、かなり練習しないと足を付かずにゴールするのはキツイ。



ゴール後はやっぱり、湖畔に行って榛名湖半から榛名山を望むと気持ちが良い。
天気が良く、行楽日和だったので、榛名湖半は賑やかだった。

天神峠の「記録計測終了」の看板付近で、ローディが自転車を運んでいた。
何をしているかと思い、少し見ていた。

ブロガーなのだろうか、「記録計測終了」看板の前に自転車を置いて写真撮影をしている。
この看板のある場所は、カーブの内側で法面に勾配があり、車に轢かれる恐れがありるので危険だと思う。
こんなローディの姿を見ると、正面の平地にも「榛名山ヒルクライム in 高崎 計測終了地点 天神峠」という看板を設置して欲しい。
この日に榛名湖まで行ったときに自分が見たローディは5人。
1日なら、十数人はいたと思う。
試走しているなら、大会に参加するということなのだろう。
大会開催の8ヶ月前なのに、試走する方のために、たくさんの案内看板を設置するのはとっても親切だと思う。
そして、大会事務局の「成功させたい」という熱意が伝わってくる。
こんなに親切な看板が設置されているのだから、榛名湖畔の道路が凍結する前に試走しないと申し訳ないと思ってしまう。
ランキング参加しています。
クリックして頂けると、更新のモチベーションが上がります。
お手数ですがポチッっとクリックをお願いします。
10月5日(金)のアクセス数 3,099件、gooブログ順位:447位(1,770,899ブログ中)でした。また、にほんブログ村のロードバイク部門では20位(週間IN 650ポイント)、注目記事ランクング 29位でした。ご覧いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。
まえばし赤城山ヒルクライムも終わり、少し落ち着いたので、来年の「榛名山ヒルクライム in 高崎」の試走をしたいと思う。

榛名湖は、12月になると道路凍結の恐れがあるので、試走するなら11月末までに頑張りたい。




榛名支所手前の大森橋にある「スタート」という看板が最初の看板。

この場所から走り始めたい。




この看板は、今年8月25日の試走会&祈願祭の時に付けられた看板がそのままになっているようだ。
開催日も表示され、どうやら、このまま大会当日まで掲示するような雰囲気。


よく見ると、屋外広告物のステッカーも貼ってある。
せっかく良い天気なので、看板を確認しながら、榛名湖方面へ向かった。



「計測スタート」看板は、群馬バス室田営業所前にある。

家並みの陰になるので、少し分かりにくいが、ここから計測が開始される。


「3km地点」看板。

榛名荘病院の坂を越えて、直線になったところに設置されている。
この先に、はるなくらぶち聖苑やふれあい公園がある。
3kmだが、結構手ごわい坂が連なっていた。

「5km地点」看板。

上室田小学校入口付近に設置されていた。

その先を行くと、このコースにチャレンジしているローディがいた。
「お疲れ様


この先に2つほど「初心者コースのゴール」までの距離看板が設置されていた。

「初心者ゴール」地点の看板が登場。

高崎KGカントリークラブの入口にある。

最大標高差:300m、平均斜度:4.6%、最大斜度:5.8%。
初めての人向きなコースというが、少し練習しないとかなりキツイ。



「7km地点」看板。

道幅が狭く、カーブが多い。
でも、左側に杉並木があり、夏は涼しい場所。


「8km地点」看板。

先ほどの7km地点からの坂を上りきり、平坦になった場所。
ここの辺では、ギアを小さくしてスピードを上げたい。


「9km地点」看板。

この先の交差点を左折すると、倉渕、松井田方面へいける。

この辺から少しずつ勾配が急になってくる。

「神社ゴール 残り1km」の看板。

郷土料理のお店「びくや」の少し手前にある。
「びくや」は、かやぶき屋根が魅力的なお店。


「神社ゴール」の看板。

榛名神社は、この先のY字路を右にいく。
ゴールは少し手前。

最大標高差:611m、平均斜度:5.2%、最大斜度:7.7%。
ジュニア、女性、中級者向きなコースというが、結構キツイコース。

榛名神社先でも、榛名湖へ向かうローディがいた。
「ここが辛抱区間、がんばれ



榛名神社から、この住宅までが最初の辛抱区間。




この先から、九十九折になって勾配が緩やかになる訳ではないが、気持ちの上で少し楽になる。


「残り2km」の看板。

この先は道路改良によって、きれいな路面になった。

右側には榛名川が流れていて、清流のせせらぎが辛い気持ちを安らげてくれる。


「残り1.5km」の看板。

あと、1.5kmかと思うが、急坂なので気を抜けない。


「残り1km」の看板。

この辺も道路改良がされ、きれいな路面になった。

看板の位置だが、設置する場所がないのだろうが出来たら左側に設置して欲しいと思う。

この勾配を走っていると、意識がモウロウとしてきて、視野が狭くなり左側しか見えない状態になる。

ここにも榛名山ヒルクライムコースにチャレンジしているローディがいた。
「あと800mです、がんばって



「残り0.5km」の看板。

少し気持ちが楽になってくる。
「良くここまでがんばったなぁ


左手に「男根岩

最後の力を振り絞って、スパートをかける。


ゴールの「記録計測終了」の看板。

一般コースのゴールとなる天神峠。

最大標高差:909m、平均斜度:5.6%、最大斜度:13%。
経験者、健脚向きなコースというが、かなり練習しないと足を付かずにゴールするのはキツイ。








ゴール後はやっぱり、湖畔に行って榛名湖半から榛名山を望むと気持ちが良い。

天気が良く、行楽日和だったので、榛名湖半は賑やかだった。


天神峠の「記録計測終了」の看板付近で、ローディが自転車を運んでいた。

何をしているかと思い、少し見ていた。


ブロガーなのだろうか、「記録計測終了」看板の前に自転車を置いて写真撮影をしている。

この看板のある場所は、カーブの内側で法面に勾配があり、車に轢かれる恐れがありるので危険だと思う。

こんなローディの姿を見ると、正面の平地にも「榛名山ヒルクライム in 高崎 計測終了地点 天神峠」という看板を設置して欲しい。

この日に榛名湖まで行ったときに自分が見たローディは5人。
1日なら、十数人はいたと思う。
試走しているなら、大会に参加するということなのだろう。

大会開催の8ヶ月前なのに、試走する方のために、たくさんの案内看板を設置するのはとっても親切だと思う。

そして、大会事務局の「成功させたい」という熱意が伝わってくる。

こんなに親切な看板が設置されているのだから、榛名湖畔の道路が凍結する前に試走しないと申し訳ないと思ってしまう。




お手数ですがポチッっとクリックをお願いします。


