![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fe/dd52666b5bc446efef096c60f7e91238.jpg)
.
長年の愛車だった、TOYOTAファンカーゴ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2d/fb82fb0454a2c9a3fa6f6473ae11c876.jpg)
平成13年車で、走行距離も18万キロになろうとしていた。
車体全体に古さがでて、部品交換も多くなった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f7/dc2368f38d236980a230c3bdfe5bf73b.jpg)
見た目以上に、室内が広かったファンカーゴ。
タイヤを外さずに、27インチのロードレーサーが2台積めて、2人乗車できた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0194.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
1台積むだけなら3人乗車が出来る優秀な車だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
こんな車に乗っていた自分としては、こだわりを持って次の車を選択したいと思い、実際にロードレーサーを持参し、トヨタ ポルテ、ホンダ Nボックス、ホンダ フリードや中古車店で「車輪を外さずにロードレーサーを積める車種」探しを行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2e/efef51a1638ff649653e87546c7e532b.jpg)
その結果、HONDA フリード HYBRID を購入した。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/99/d49f3224c85a1e8ab4a67caf02264473.jpg)
自分が知っている国内のハイブリッド車の中でも、ロードレーサーを積むなら使い勝手が、トップレベルだと思う。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
実際にロードレーサーの ケベルを乗せてみた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9e/ade465f86fee15298d49a0148076d292.jpg)
リア間口は、幅1,160mm、高1,120mmで、地上高480mm。
地上高がファンカーゴより少し高いが、気にならない高さ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cb/847f805943c0a50801af7f9d1250bed4.jpg)
3列目シートは、簡単な操作で左右に跳ね上がる。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
この辺は、日産セレナなどのミニバンと同様。
3列目が左右に跳ね上がらずに倒すタイプは、ロードレーサーを積むのにキビシイ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/87/9972f0f02d158e6ebd7f74b0223f714d.jpg)
3列目の左右のシートを跳ね上げると、大きなスペースが生まれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9c/f04a197b9c817e52afcbe250450c3d20.jpg)
2列目シートの通路を活かして、ロードレーサーを積みこむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0f/da3a8ff22be8f549cf580693ff660557.jpg)
天井高にも余裕があって、積み下ろしが楽である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/af/c57c2436817af3774807f1d9b4205e6f.jpg)
通路にロードレーサーを置いた状態の2列目シート。
ハンドルが少し出っ張ってしまうが、4人乗車出来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8c/b8204d14f1434f3191255fe7dedf6507.jpg)
フリード用に長さを計って、ゴムバンドを作成。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0189.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3d/e628e6989a7ec213883826cd49d8e981.jpg)
1本はサドルで固定し、もう1本はタイヤ部分で固定する。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b8/0901f8b7dcf8bfcc6a67d661db823057.jpg)
丁度、3列目シートの金具がフックのようになっているので、改造せずにそのまま使用できた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/67/0ced92ae36c717ac3e0691fbd4240765.jpg)
ロードレーサー車載作業完了。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/37/7a287a62eeee2880d143960e02a3db69.jpg)
空いたスペースに、ヘルメットや小物を入れた自転車専用のカゴを積む。
輪行袋に入っていれば自転車の左右に積めるので、4人乗車で3台のロードレーサーを積むことが出来る。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0194.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0194.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/91/7cb1ecd76ff457501dcf681831d8250f.jpg)
せっかくなので、HONDA フリード HYBRID を紹介したい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
「This is サイコーにちょうどいいHonda!」という、CMのキャッチを思い出してしまうコンパクトなミニバン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d4/64ae69d492f15f6e8d848b8fffd576aa.jpg)
色は、ロシアンブルーのココアと同じ、グレーにした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shm15.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/13/98e9f5ef440dbe8441fd367e4f343253.jpg)
広さ”ミニバン”、サイズ”コンパクト”。
手軽に乗れて、自由に使える。
全長4,215mm、全高1,715mm、全幅1,695mm。
車幅が5ナンバー域なのが使いやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c8/4c57f00db0080c5037d12e1b3e0b6e54.jpg)
2008年5月に販売され、2011年10月にマイナーチェンジを行い、ハイブリッド車が投入された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c4/1b6eb6ca5316757a9523828e5ebf8430.jpg)
納車と同時にアルミホイールを履き替えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/78/84f91bf3856faff4039f0d17f5e184aa.jpg)
ハイブリッド車専用のフロントグリル。
最近のホンダ車のハイブリッド共通のデザインとなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f7/7af391608e31b54ab7a0ebb446b2dee2.jpg)
センター通路が空いているので、どの席にでも移動が出来る。
コンパクトなのに、室内が広々として使い勝手が良い。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5d/4a32239af9302e94d69061fca7bb628d.jpg)
メーターはデジタル表示。
メーター中央の帯のようなブルーの表示が「燃費に良い運転」の場合は、グリーンに色が変わる。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0048.gif)
ハンドルにはオーディオリモコンやクルーズコントロールなどの操作ボタンが付いていて、ハンドルから手を離さずに操作できてとっても便利。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c2/74a612819012ce6d97559dbcf8b587c2.jpg)
とってもコンパクトなハイブリッドエンジン。
IMAハイブリッドは1500ccエンジンを主役に、薄型モーターがそれをサポートする仕組み。
トヨタのプリウスのようにモーター単独で走行することはない。
実際の燃費は、1リットルで20Kmを記録したこともあるが、通常は19Km/l代。
JC08モード走行燃料消費率が、カタログでは21.6Km/lなので、大変満足。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/90/28df40e371bcdf93bbcf870d76890a06.jpg)
長年お世話になったファンカーゴに変わってフリードとなったが、良き相棒として、色々な場所にKUOTAケベルを積んで出かけたいと思う。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
ハイブリッド車の中でもロードーレーサーを車載するのに最適な車は”フリード”だと思う。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
ランキング参加しています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
クリックして頂けると、更新のモチベーションが上がります。
お手数ですがポチッっとクリックをお願いします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
9月8日(日)のアクセス数 4,541件、gooブログ順位:151位(1,926,872ブログ中)でした。また、にほんブログ村のロードバイク部門では21位(週間IN 690ポイント)、注目記事ランキングでは 22位でした。ご覧いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
長年の愛車だった、TOYOTAファンカーゴ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2d/fb82fb0454a2c9a3fa6f6473ae11c876.jpg)
平成13年車で、走行距離も18万キロになろうとしていた。
車体全体に古さがでて、部品交換も多くなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f7/dc2368f38d236980a230c3bdfe5bf73b.jpg)
見た目以上に、室内が広かったファンカーゴ。
タイヤを外さずに、27インチのロードレーサーが2台積めて、2人乗車できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0194.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0194.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
1台積むだけなら3人乗車が出来る優秀な車だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0194.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
こんな車に乗っていた自分としては、こだわりを持って次の車を選択したいと思い、実際にロードレーサーを持参し、トヨタ ポルテ、ホンダ Nボックス、ホンダ フリードや中古車店で「車輪を外さずにロードレーサーを積める車種」探しを行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2e/efef51a1638ff649653e87546c7e532b.jpg)
その結果、HONDA フリード HYBRID を購入した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/99/d49f3224c85a1e8ab4a67caf02264473.jpg)
自分が知っている国内のハイブリッド車の中でも、ロードレーサーを積むなら使い勝手が、トップレベルだと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
実際にロードレーサーの ケベルを乗せてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9e/ade465f86fee15298d49a0148076d292.jpg)
リア間口は、幅1,160mm、高1,120mmで、地上高480mm。
地上高がファンカーゴより少し高いが、気にならない高さ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cb/847f805943c0a50801af7f9d1250bed4.jpg)
3列目シートは、簡単な操作で左右に跳ね上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
この辺は、日産セレナなどのミニバンと同様。
3列目が左右に跳ね上がらずに倒すタイプは、ロードレーサーを積むのにキビシイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/87/9972f0f02d158e6ebd7f74b0223f714d.jpg)
3列目の左右のシートを跳ね上げると、大きなスペースが生まれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9c/f04a197b9c817e52afcbe250450c3d20.jpg)
2列目シートの通路を活かして、ロードレーサーを積みこむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0f/da3a8ff22be8f549cf580693ff660557.jpg)
天井高にも余裕があって、積み下ろしが楽である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/af/c57c2436817af3774807f1d9b4205e6f.jpg)
通路にロードレーサーを置いた状態の2列目シート。
ハンドルが少し出っ張ってしまうが、4人乗車出来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0194.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8c/b8204d14f1434f3191255fe7dedf6507.jpg)
フリード用に長さを計って、ゴムバンドを作成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0189.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3d/e628e6989a7ec213883826cd49d8e981.jpg)
1本はサドルで固定し、もう1本はタイヤ部分で固定する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b8/0901f8b7dcf8bfcc6a67d661db823057.jpg)
丁度、3列目シートの金具がフックのようになっているので、改造せずにそのまま使用できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/67/0ced92ae36c717ac3e0691fbd4240765.jpg)
ロードレーサー車載作業完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/37/7a287a62eeee2880d143960e02a3db69.jpg)
空いたスペースに、ヘルメットや小物を入れた自転車専用のカゴを積む。
輪行袋に入っていれば自転車の左右に積めるので、4人乗車で3台のロードレーサーを積むことが出来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0194.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0194.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0194.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/91/7cb1ecd76ff457501dcf681831d8250f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
「This is サイコーにちょうどいいHonda!」という、CMのキャッチを思い出してしまうコンパクトなミニバン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d4/64ae69d492f15f6e8d848b8fffd576aa.jpg)
色は、ロシアンブルーのココアと同じ、グレーにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shm15.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/13/98e9f5ef440dbe8441fd367e4f343253.jpg)
広さ”ミニバン”、サイズ”コンパクト”。
手軽に乗れて、自由に使える。
全長4,215mm、全高1,715mm、全幅1,695mm。
車幅が5ナンバー域なのが使いやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c8/4c57f00db0080c5037d12e1b3e0b6e54.jpg)
2008年5月に販売され、2011年10月にマイナーチェンジを行い、ハイブリッド車が投入された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c4/1b6eb6ca5316757a9523828e5ebf8430.jpg)
納車と同時にアルミホイールを履き替えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/78/84f91bf3856faff4039f0d17f5e184aa.jpg)
ハイブリッド車専用のフロントグリル。
最近のホンダ車のハイブリッド共通のデザインとなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f7/7af391608e31b54ab7a0ebb446b2dee2.jpg)
センター通路が空いているので、どの席にでも移動が出来る。
コンパクトなのに、室内が広々として使い勝手が良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5d/4a32239af9302e94d69061fca7bb628d.jpg)
メーターはデジタル表示。
メーター中央の帯のようなブルーの表示が「燃費に良い運転」の場合は、グリーンに色が変わる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0048.gif)
ハンドルにはオーディオリモコンやクルーズコントロールなどの操作ボタンが付いていて、ハンドルから手を離さずに操作できてとっても便利。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c2/74a612819012ce6d97559dbcf8b587c2.jpg)
とってもコンパクトなハイブリッドエンジン。
IMAハイブリッドは1500ccエンジンを主役に、薄型モーターがそれをサポートする仕組み。
トヨタのプリウスのようにモーター単独で走行することはない。
実際の燃費は、1リットルで20Kmを記録したこともあるが、通常は19Km/l代。
JC08モード走行燃料消費率が、カタログでは21.6Km/lなので、大変満足。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/90/28df40e371bcdf93bbcf870d76890a06.jpg)
長年お世話になったファンカーゴに変わってフリードとなったが、良き相棒として、色々な場所にKUOTAケベルを積んで出かけたいと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
ハイブリッド車の中でもロードーレーサーを車載するのに最適な車は”フリード”だと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ](http://cycle.blogmura.com/roadbike/img/roadbike125_41_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
お手数ですがポチッっとクリックをお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)