![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f9/a1b2196dd464fa8fcab90b4ff309cb75.jpg)
.
「八ッ場ダムライド:前編」《11月》へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d7/a66edc53c1f9de36ed430f8eec3ba74d.jpg)
(参照:国土交通省関東地方整備局配布八ッ場ダムパンフレットより)
今年3月31日に完成した「八ッ場ダム」
。
新型コロナウイルス感染の影響で、周辺の施設のオープンが延期された中、10月20日に「やんば茶屋」がオープン、11月になって1日には「なるほど八ッ場資料館」オープン、6日には、水陸両用バスの発着場所も兼ねる「湖の駅 丸岩」もオープンした。
今回は、オープンした施設見学をメインに“ハルヒルオヤジ隊”で「八ッ場ダムライド」に出掛けた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0247.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6a/daf4b15a47a0917f0c9f69b45573ba53.jpg)
川原湯温泉「キッチン 赤いえんとつ」で、ランチ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0050.gif)
美味しいランチで温まった身体で「八ッ場ダム周辺観光」スタート。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
・Am11:58
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a0/556c3f4c8f54ca9342c1572c5353d7a1.jpg)
(参照:群馬県長野原町発行、八ッ場めぐり[2020.10発行]より)
タイムスケジュール
・八ッ場ダム周辺観光スタート![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
・・①12:14 湖の駅「丸岩」(見学)
・・②12:40 道の駅「八ッ場ふるさと館」
・・③13:05 あそびの基地「NOA」
・・④13:11 八ッ場大橋
・・⑤13:17 八ッ場ダム
・・・やんば茶屋
・・・なるほど八ッ場資料館
・・・八ッ場ダム天端散策
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e9/58b5b484abbc216d404cf80836a24a4b.jpg)
「道の駅 八ッ場ふるさと館」手前の不動大橋から上流を望む。
これから行く「湖の駅 丸岩」の建物が見えた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5d/02b9d75405e39386c37c17accf387477.jpg)
八ッ場ダム周辺観光、最初の観光場所①「八ッ場湖の駅 丸岩」に到着。
・Am12:14
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6e/e0e2ac378fdbe06dc38cf27d136585c1.jpg)
(参照:「八ッ場 湖の駅 丸岩」オープンチラシより)
この「湖の駅 丸岩」は、11月6日にオープンしたばかりの施設。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/08/c3fccbaee0cb773f5580bcd4e1b40a2b.jpg)
(参照:群馬県長野原町発行、八ッ場めぐり[2020.10発行]より抜粋)
場所はココ!
■ 八ッ場 湖の駅 丸岩
住所 群馬県吾妻郡長野原町横壁904-3
電話 0279-82-5056
営業時間 8:30 – 18:00
定休日 水曜日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/52/78c99aeaea380c5d6f77d040134385ae.jpg)
建物は、旧長野原町役場庁舎をイメージして建設されたという。
左側には、派手なカラーリングのバス。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car_pink.gif)
話題の「水陸両用バス」。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/97/973def1b21d94cf57d2c347408d1708e.jpg)
この施設のオープンに合わせて「水陸両用バス」の発着場所になったという。
建物に入って、左側に受付カウンターが設置されていた。
1日5便の運航。
連日、ほぼ満席と聞いた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/32/ab35dd31d198ed01fbfb2e67c5dc2e5b.jpg)
残念ながら「水陸両用バス」は、現在“代行車”(レジェンド05号)。
本来ある「八ッ場にゃがてん号」は、フロントガラスが割れて修理中という。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/dd/19c278a51998aaabbc54a3d044ca7b9f.jpg)
それでも、同型の水陸両用バスなので、一回り拝見したい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
車体最後尾には「スクリュー」が装着されている。
残念ながらコース設定の甘さで「水陸両用バス」のダム湖進水の姿を見ることは出来なかった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
少し前にコース下見で来た時に撮影した画像で紹介したい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ad/086af683c0752781bc4a3f3213d01e2a.jpg)
【事前撮影画像:1(14:38)】
第4便14:10分「湖の駅 丸岩」を発車。
「道の駅 八ッ場ふるさと館」経由で「湖の駅 丸岩」へ向かっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/86/c9d43c7081d4416dcae5a1d794b7dd0a.jpg)
【事前撮影画像:2(14:40)】
14時40分に「湖の駅 丸岩」に戻ってきた。
多くの観光客が見守る中、ダム湖に続く道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/72/843b3945f25e2f3ad8a581d6b228d42a.jpg)
【事前撮影画像:3(14:41)】
ダム湖に続く道の途中で停止。
車内では進水にあたっての解説が行われていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/eb/fa9cb1744df3d1e454c75046054ec092.jpg)
【事前撮影画像:4(14:42)】
車内から聞えてくる「3、2、1、GO!」の掛け声。
ダム湖へ水しぶきを上げて進水していく。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_sea.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ba/3205d529e362ba3b154f6d419968508f.jpg)
【事前撮影画像:5(14:43)】
紅葉に映えるダム湖を悠々と進んでいく。
いつか乗ってみたい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c9/c5cb040b5060de0cfb83a3c0b6d4bdd6.jpg)
それでは、建物の中へ入りたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
建物正面の引き戸を開けて、入ると
真新しい空間。
地元の方々が作ったお土産品が迎えてくれる。
右側奥には、地元の方々による食堂
「お食事処 てんぐ松」。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/udon.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d3/9b4ba39df7c07fe2ea026f7e439ec52f.jpg)
メニューは、
「きのこうどん」(700円)に、ソフトクリームなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/11/78d421816340f83f75d5129a9691a16f.jpg)
左側の奥には、お土産品などが売られている売店。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0072.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4b/ab770a7e0ae2b5216f266fbf5738d188.jpg)
売店横に階段があり、2階へ行ける。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0059.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/08/eb239f2c3e928d6b2b2b7994fdde0d38.jpg)
階段を上っていくと、
モダンで明るい雰囲気な休憩所。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0051.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ed/5a0cf1b02bfa15b2ae14454458fa0cdb.jpg)
ワンフロアーかと思ったら、ダム湖側に部屋
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e2/2d4e4476d31f4d4365b3ec1714ff578c.jpg)
「町長室」の表示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d4/68b9ac3650cbb22357922f1ebbb25895.jpg)
中に入ると、旧長野原町役場当時の「町長室」が再現されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e8/a614fbf9f616df1695427ca4258f9ec5.jpg)
テラスからダム湖を望む。
2階からの眺めは抜群。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
建物後ろ側には、ダム湖に面した芝生公園があり、子供たちが遊具で遊んでいた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/89/840dcab0420216bc646462cfe1c0d8ba.jpg)
ビンディングシューズなので、ゆっくりと階段を降りて1階へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
オヤジ隊には、エレベーターが欲しい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f2/e9ffd0d46e29273d19e29a3b00bfc632.jpg)
オープンしたての「湖の駅 丸岩」。
真新しい建物の中で楽しませていただいた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
次の観光場所へ出発。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ff/ca0ba5edeadfa0780d926bcfede0820b.jpg)
来た道を戻り、観光場所②「道の駅 八ッ場ふるさと館」に到着。
・Am12:40
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b2/bb8e077018589aa4b3822388e3044662.jpg)
(参照:群馬県長野原町発行、八ッ場めぐり[2020.10発行]より)
場所はココ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/57/125461c45eb1454f9ed79031c025da27.jpg)
施設内は混雑していた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
その中を「情報コーナー」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/73/877a51453e97e07d462f73c542a7f89a.jpg)
“む“ ~ 結ばれる 地域の思い 八ッ場ダム ~
「情報コーナー」で、八ッ場ダムを撮影した画像を提示して「八ッ場ダムのダムかるた」を頂いた。
このかるたは、「ぐんまダムかるた」という名称で、群馬県が11月1日から配布を開始した。
群馬県は、一般の方にダムをより知っていただくために、県内にある44か所のダムと連携し、全44種類の「ぐんまダムカード」を制作した。
配布数は、各ダム5,000組(取札、読み札2枚一組)で、無くなり次第終了となる。
お目当ての「ダムかるた」を頂けて良かった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ec/2067937a017fe2eeb115d636d6cf8033.jpg)
「水陸両用バス」の第3便(12:40発)が、目の前を通過。
“満席”と表示されていたとおりだった。
それでは、次の観光場所へ出発。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
・Am12:56
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e9/7bca86ed0ee25181b791f1383a9bf015.jpg)
「道の駅 八ッ場ふるさと館」から、不動大橋をゆっくりと渡った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/96/5a37cf12fdfbae886d3846a67c3973a9.jpg)
不動大橋から「八ッ場ダム」を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/42/b13038edbebeb69c8970292bdd46e717.jpg)
不動大橋を渡り、少し行って
“JR川原湯温泉駅”方面へ。
ダム湖のある左側に、観光場所③ あそびの基地「NOA」。
・Pm1:05
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/70/73d1b5159495ddf0f532ccce5716d4cb.jpg)
(参照:群馬県長野原町発行、八ッ場めぐり[2020.10発行]より)
場所はココ!
■ あそびの基地「NOA」
住所 群馬県吾妻郡長野原町川原湯223-5
電話 0279-82-5250
営業時間 10:00 – 17:00
定休日 月曜日:祝日の場合は翌日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7e/2945f33d08cc6a50d8e3f009994b8d47.jpg)
この施設は“あそび“がたくさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9c/f94c40c3316c574f34c4684ca71601bf.jpg)
(参照:あそびの基地「NOA」パンフレットより)
「道具を用意しなくても手ぶらでキャンプとバーベキューが楽しめます」と、魅力的な施設。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/85/b67bd7ce96580156796d69c327509528.jpg)
ダム湖に面した場所は絶景なロケーション。
JR川原湯温泉駅が徒歩1分と交通の便も抜群。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
それでは、次の観光場所へ出発。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/92/b24858fcee8eca9876c95f5c024be709.jpg)
そのまま直進していくと、ダム湖に面した道路へ。
気持ちい~ィ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a4/0253f56057f254be24fd2bbd735407c8.jpg)
目の前に「八ッ場大橋」が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/68/d096234cb2ad1f329b4cfe4972e9870f.jpg)
そのまま進み、左折すると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fc/ad8b233700cf5d48e144969717c258b3.jpg)
観光場所④「八ッ場大橋」へ。
橋の中央には、「八ッ場バンジー」。
チャレンジする事はないだろう。
・Pm1:11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3c/2e25508c39d312b4abe2fec882340ba5.jpg)
「八ッ場大橋」から「八ッ場ダム」を望む。
今日は満水に近い姿の「八ッ場ダム」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c3/68f68b627e1f324ec605933db0035115.jpg)
「八ッ場大橋」を渡り、右折して進み「八ッ場ダム」へ。
ゲート的な規制門を通過して進む。
この先左側に、
八ッ場ダム見学用駐車場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5e/52c8bacad86295dba0697a2d9a1d9242.jpg)
混雑しているダム見学者駐車場先に
「自転車から降りて通行してください」表示。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/db/39d1d1fde44a34c4cb4cb6e852a0305a.jpg)
下り坂でキツイが、ロードバイクを押して下った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bd/a79167b16e5fe79d0f4f7ffc8018f516.jpg)
最後となる、観光場所⑤「八ッ場ダム」が目の前。
「やんば茶屋」、「なるほど!八ッ場資料館」、「八ッ場ダム天端」で八ッ場ダム周辺観光を締めくくりたい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
・Pm1:17
つぎつぎに新しい施設がオープンして、八ッ場ダム周辺が充実して魅力的になっていくのが楽しい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
「八ッ場ダムライド:後編」《11月》へ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
ランキング参加しています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
クリックして頂けると、更新のモチベーションが上がります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
お手数ですが”ポチッっ”とクリックをお願いします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
ハルヒルオヤジ隊が行く!《群馬・埼玉方面》![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
2020年(令和2年) ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!「八ッ場ダムライド:後編」《11月》~最後は「ダム天端」で“八ッ場ダム“を満喫!~
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!「八ッ場ダムライド:続編」《11月》~11月6日オープンの「八ッ場湖の駅 丸岩」から!~
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!「八ッ場ダムライド:前編」《11月》~川原湯温泉「キッチン 赤いえんとつ」で地元豚肉ランチ!~
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!「水上SLライド:後編」《10月》~水上駅到着の「蒸気機関車C61」は迫力満点!~
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!「水上SLライド:前編」《10月》~ランチは水上名物「亜詩麻」焼きカレー~
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!《3月:後編》~吉永小百合さんCM撮影場所「大室古墳」へ!~
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!《3月:前編》~JR東日本CM「古墳王国群馬篇」撮影場所ライドへ!~
■2020 ハルヒルオヤジ隊が行く!《2月:後編》~デザートは「アルベロ」で、“いちご”な濃厚ジェラート!~
■2020 ハルヒル オヤジ隊が行く!《2月:前編》~春を探して“木馬瀬の福寿草”ライドへ!~
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!《2月》~埼玉県主催“#ぐるさい”で「上里町歴史めぐり」へ ~
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!《2月》~寄り道しながら、行列なお店「ニコニコ亭」へ到着すると!~
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!《2月》~冬のライドは利根川CRで行く、「元祖 田舎っぺ」のアツアツ”熊谷うどん”! ~
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!《1月:後編》~”ポタG”ご案内な、サイクリストの聖地「榎本牧場」へ!~
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!《1月:前編》~”#ぐるさい”ライドで、サイクリストに人気「食事処 新道」でランチ!~
2019年(令和元年) ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《12月:後編》~安田大サーカス”団長”がTVで紹介「元祖 熊谷うどん 福福」へ!~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《12月:前編》~令和元年を締めくくる「走り納めライド」は利根川CRで”妻沼”へ!~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《12月:後編》~「八ッ場ダム」カードで”ポタG埼玉”のお二人はご満悦♬~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《12月:前編》~気温4℃でも”ポタG埼玉”と行く「八ッ場ダム」ライドは楽しい♪~
■ 2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《11月》~たくみの里の「巨大わらアート」へ!~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《10月》~満水になった「八ッ場ダム」を見に行こう!~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《8月》~猛暑でダウン(>_<)!? でも、丹生の丘に広がる”ひまわり”に感動!~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《5月:後編》~「SLパレオエクスプレス」de 『令和』”初”の感動!~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《5月:前編》~『令和』”初”ライドは、秩父人気スポット「羊山公園 芝桜」へ!~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《3月:後編》~デザートは「アルベロ」で、果樹園の濃厚ジェラート!~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《3月:続編》 ~関所食堂は”ラーメン”&”チャーハン”がウマイ!~
■2019ハルヒル オヤジ隊が行く!《3月:前編》~春を探して“木馬瀬の福寿草”ライドへ!~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《1月:後編》~並んで美味しい「元祖 田舎っぺ」うどんへ!《埼玉県熊谷市》~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《1月:前編》~グンマの冬は利根川サイクリングロード周辺で楽しむ!~
2018年(平成30年) ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
■2018ハルヒルオヤジ隊が行く!《11月:後編》~ランチ後も、長瀞「すまんじゅう」+新町「たいこ焼き」で満腹!!~
■2018ハルヒルオヤジ隊が行く!《11月:前編》~やっぱ「安田屋」の“わらじかつ丼”はウマい!!~
■2018ハルヒルオヤジ隊が行く!《元旦編》~群馬の自転車乗りは元旦に「ニューイヤー実業団駅伝コース」を疾走する!~
2017年(平成29年)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
■2017ハルヒルオヤジ隊が行く!《12月:後編》~シルクパウダー入りうどん「もり陣」は、分福茶釜”茂林寺”隣!~
■2017ハルヒルオヤジ隊が行く!《12月:前編》~【ふ】上毛かるたライド:分福茶釜の茂林寺へ~
■2017ハルヒルオヤジ隊が行く!《8月:後編》~陽気軒のハンパないサイズの”ジャンボギョーザ”で!~
■2107ハルヒルオヤジ隊が行く!《8月:前編》~丹生湖の丘に広がる満開な”ひまわり”に感動!~
■2017ハルヒルオヤジ隊が行く!《5月:後編》~奇跡! 豪華寝台列車「トランスイート四季島」の一番列車に遭遇~
■2017ハルヒルオヤジ隊が行く!《5月:前編》 ~GWの混雑時にロードバイクで行く”秩父羊山公園「芝桜の丘」”!~
■2017ハルヒルオヤジ隊が行く!《3月》~メニューが無いのに行列の店「田舎そば はしば」へ~
■2017ハルヒルオヤジ隊が行く!《1月:後編》 ~藤屋本店の“ひもかわうどん”は、思い出に残る味~
■2017ハルヒルオヤジ隊が行く!《1月:前編》 ~今年も、冬の風物詩「ニューイヤー駅伝コース」へ~
2016年(平成28年)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
■2016ハルヒルオヤジ隊が行く!《12月:後編》~”上里カンターレ”は、南イタリアを思わせるお菓子の楽園!~
■2016ハルヒルオヤジ隊が行く!《12月:前編》~秩父名物’豚みそ’+’わらじかつ’=”W丼”!~
■2016ハルヒルオヤジ隊が行く!《8月:後編》~日本国道最高地点に到着! 変わる山の天気と不思議な偶然にビックリ~
■2016ハルヒルオヤジ隊が行く!《8月:前編》~自転車乗りなら一度は行きたい「標高2,172mの日本国道最高地点」へ!~
■2016ハルヒルオヤジ隊が行く!《7月:後編》~みなかみダムカレーはダム形状に合わせて3種類!~
■2016ハルヒルオヤジ隊が行く!《7月:前編》~ダムの貯水率が気になるので、みなかみのダム巡りへ~
■2016ハルヒルオヤジ隊が行く!《4月:後編》~“千と千尋の神隠し”のモデル宿「積善館本館」へ!~
■2016ハルヒルオヤジ隊が行く!《4月:前編》~榛名山外周ライド! 癒しの水澤観音、tsumujiへ~
■2016ハルヒルオヤジ隊が行く!《1月:後編》~志多美屋の”ソースかつ丼”は記憶に残る美味しさ~
■2016ハルヒルオヤジ隊が行く!《1月:前編》~冬の群馬は「ニューイヤー駅伝コース」へ~
2015年(平成27年)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
■2015ハルヒルオヤジ隊が行く!《8月》~「もつ煮の永井食堂」目指し、今夏最高の暑さの中へ!~
■2015ハルヒルオヤジ隊が行く!《6月:後編》~限定10食「いのぶたソースカツ丼」!~
■2015ハルヒルオヤジ隊が行く!《6月:前編》~「長井屋まんじゅう」上州鬼石名物!~
■2015ハルヒルオヤジ隊が行く!《4月:後編》~チューブラータイヤがバースト~
■2015ハルヒルオヤジ隊が行く!《4月:前編》~秩父羊山公園「芝桜の丘」を目指す~
■2015ハルヒルオヤジ隊が行く!《1月》~行きは天国、帰りは地獄の強風ライド!~
2014年(平成26年)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
■2014ハルヒルオヤジ隊が行く!《12月:後編》~関所食堂”懐かしさの中に本当の美味しさがある”~
■2014ハルヒルオヤジ隊が行く!《12月:前編》~群馬の走り納めは、山頂を目指す!~
■2014ハルヒルオヤジ隊が行く!《11月:後編》~安田屋日野田店”わらじかつ丼”はテンションアップ~
■2014ハルヒルオヤジ隊が行く!《11月:前編》~”わらじかつ丼”目指して秩父へ~
■2014ハルヒルオヤジ隊が行く!《9月:後編》~いくぜ!日本一の草津温泉へ!~
■2014ハルヒルオヤジ隊が行く!《9月:前編》~高崎から草津を目指し、秋の高原ツーリングへ~
■2014ハルヒルオヤジ隊が行く!《8月》~絶品「豚みそ丼」を目指し、秩父の「野さか」へ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d7/a66edc53c1f9de36ed430f8eec3ba74d.jpg)
(参照:国土交通省関東地方整備局配布八ッ場ダムパンフレットより)
今年3月31日に完成した「八ッ場ダム」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
新型コロナウイルス感染の影響で、周辺の施設のオープンが延期された中、10月20日に「やんば茶屋」がオープン、11月になって1日には「なるほど八ッ場資料館」オープン、6日には、水陸両用バスの発着場所も兼ねる「湖の駅 丸岩」もオープンした。
今回は、オープンした施設見学をメインに“ハルヒルオヤジ隊”で「八ッ場ダムライド」に出掛けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0247.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6a/daf4b15a47a0917f0c9f69b45573ba53.jpg)
川原湯温泉「キッチン 赤いえんとつ」で、ランチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0050.gif)
美味しいランチで温まった身体で「八ッ場ダム周辺観光」スタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
・Am11:58
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a0/556c3f4c8f54ca9342c1572c5353d7a1.jpg)
(参照:群馬県長野原町発行、八ッ場めぐり[2020.10発行]より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0176.gif)
・八ッ場ダム周辺観光スタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
・・①12:14 湖の駅「丸岩」(見学)
・・②12:40 道の駅「八ッ場ふるさと館」
・・③13:05 あそびの基地「NOA」
・・④13:11 八ッ場大橋
・・⑤13:17 八ッ場ダム
・・・やんば茶屋
・・・なるほど八ッ場資料館
・・・八ッ場ダム天端散策
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e9/58b5b484abbc216d404cf80836a24a4b.jpg)
「道の駅 八ッ場ふるさと館」手前の不動大橋から上流を望む。
これから行く「湖の駅 丸岩」の建物が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5d/02b9d75405e39386c37c17accf387477.jpg)
八ッ場ダム周辺観光、最初の観光場所①「八ッ場湖の駅 丸岩」に到着。
・Am12:14
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6e/e0e2ac378fdbe06dc38cf27d136585c1.jpg)
(参照:「八ッ場 湖の駅 丸岩」オープンチラシより)
この「湖の駅 丸岩」は、11月6日にオープンしたばかりの施設。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/08/c3fccbaee0cb773f5580bcd4e1b40a2b.jpg)
(参照:群馬県長野原町発行、八ッ場めぐり[2020.10発行]より抜粋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
■ 八ッ場 湖の駅 丸岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/52/78c99aeaea380c5d6f77d040134385ae.jpg)
建物は、旧長野原町役場庁舎をイメージして建設されたという。
左側には、派手なカラーリングのバス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0057.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/97/973def1b21d94cf57d2c347408d1708e.jpg)
この施設のオープンに合わせて「水陸両用バス」の発着場所になったという。
建物に入って、左側に受付カウンターが設置されていた。
1日5便の運航。
連日、ほぼ満席と聞いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/32/ab35dd31d198ed01fbfb2e67c5dc2e5b.jpg)
残念ながら「水陸両用バス」は、現在“代行車”(レジェンド05号)。
本来ある「八ッ場にゃがてん号」は、フロントガラスが割れて修理中という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/dd/19c278a51998aaabbc54a3d044ca7b9f.jpg)
それでも、同型の水陸両用バスなので、一回り拝見したい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
車体最後尾には「スクリュー」が装着されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0176.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ad/086af683c0752781bc4a3f3213d01e2a.jpg)
【事前撮影画像:1(14:38)】
第4便14:10分「湖の駅 丸岩」を発車。
「道の駅 八ッ場ふるさと館」経由で「湖の駅 丸岩」へ向かっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/86/c9d43c7081d4416dcae5a1d794b7dd0a.jpg)
【事前撮影画像:2(14:40)】
14時40分に「湖の駅 丸岩」に戻ってきた。
多くの観光客が見守る中、ダム湖に続く道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/72/843b3945f25e2f3ad8a581d6b228d42a.jpg)
【事前撮影画像:3(14:41)】
ダム湖に続く道の途中で停止。
車内では進水にあたっての解説が行われていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/eb/fa9cb1744df3d1e454c75046054ec092.jpg)
【事前撮影画像:4(14:42)】
車内から聞えてくる「3、2、1、GO!」の掛け声。
ダム湖へ水しぶきを上げて進水していく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_sea.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ba/3205d529e362ba3b154f6d419968508f.jpg)
【事前撮影画像:5(14:43)】
紅葉に映えるダム湖を悠々と進んでいく。
いつか乗ってみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c9/c5cb040b5060de0cfb83a3c0b6d4bdd6.jpg)
それでは、建物の中へ入りたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
建物正面の引き戸を開けて、入ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
地元の方々が作ったお土産品が迎えてくれる。
右側奥には、地元の方々による食堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0050.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/udon.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d3/9b4ba39df7c07fe2ea026f7e439ec52f.jpg)
メニューは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/udon.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/11/78d421816340f83f75d5129a9691a16f.jpg)
左側の奥には、お土産品などが売られている売店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0072.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4b/ab770a7e0ae2b5216f266fbf5738d188.jpg)
売店横に階段があり、2階へ行ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0059.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/08/eb239f2c3e928d6b2b2b7994fdde0d38.jpg)
階段を上っていくと、
モダンで明るい雰囲気な休憩所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0051.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ed/5a0cf1b02bfa15b2ae14454458fa0cdb.jpg)
ワンフロアーかと思ったら、ダム湖側に部屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e2/2d4e4476d31f4d4365b3ec1714ff578c.jpg)
「町長室」の表示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d4/68b9ac3650cbb22357922f1ebbb25895.jpg)
中に入ると、旧長野原町役場当時の「町長室」が再現されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e8/a614fbf9f616df1695427ca4258f9ec5.jpg)
テラスからダム湖を望む。
2階からの眺めは抜群。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
建物後ろ側には、ダム湖に面した芝生公園があり、子供たちが遊具で遊んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/89/840dcab0420216bc646462cfe1c0d8ba.jpg)
ビンディングシューズなので、ゆっくりと階段を降りて1階へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
オヤジ隊には、エレベーターが欲しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f2/e9ffd0d46e29273d19e29a3b00bfc632.jpg)
オープンしたての「湖の駅 丸岩」。
真新しい建物の中で楽しませていただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
次の観光場所へ出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ff/ca0ba5edeadfa0780d926bcfede0820b.jpg)
来た道を戻り、観光場所②「道の駅 八ッ場ふるさと館」に到着。
・Am12:40
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b2/bb8e077018589aa4b3822388e3044662.jpg)
(参照:群馬県長野原町発行、八ッ場めぐり[2020.10発行]より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/57/125461c45eb1454f9ed79031c025da27.jpg)
施設内は混雑していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
その中を「情報コーナー」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/73/877a51453e97e07d462f73c542a7f89a.jpg)
“む“ ~ 結ばれる 地域の思い 八ッ場ダム ~
「情報コーナー」で、八ッ場ダムを撮影した画像を提示して「八ッ場ダムのダムかるた」を頂いた。
このかるたは、「ぐんまダムかるた」という名称で、群馬県が11月1日から配布を開始した。
群馬県は、一般の方にダムをより知っていただくために、県内にある44か所のダムと連携し、全44種類の「ぐんまダムカード」を制作した。
配布数は、各ダム5,000組(取札、読み札2枚一組)で、無くなり次第終了となる。
お目当ての「ダムかるた」を頂けて良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ec/2067937a017fe2eeb115d636d6cf8033.jpg)
「水陸両用バス」の第3便(12:40発)が、目の前を通過。
“満席”と表示されていたとおりだった。
それでは、次の観光場所へ出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
・Am12:56
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e9/7bca86ed0ee25181b791f1383a9bf015.jpg)
「道の駅 八ッ場ふるさと館」から、不動大橋をゆっくりと渡った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/96/5a37cf12fdfbae886d3846a67c3973a9.jpg)
不動大橋から「八ッ場ダム」を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/42/b13038edbebeb69c8970292bdd46e717.jpg)
不動大橋を渡り、少し行って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
ダム湖のある左側に、観光場所③ あそびの基地「NOA」。
・Pm1:05
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/70/73d1b5159495ddf0f532ccce5716d4cb.jpg)
(参照:群馬県長野原町発行、八ッ場めぐり[2020.10発行]より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
■ あそびの基地「NOA」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7e/2945f33d08cc6a50d8e3f009994b8d47.jpg)
この施設は“あそび“がたくさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9c/f94c40c3316c574f34c4684ca71601bf.jpg)
(参照:あそびの基地「NOA」パンフレットより)
「道具を用意しなくても手ぶらでキャンプとバーベキューが楽しめます」と、魅力的な施設。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/85/b67bd7ce96580156796d69c327509528.jpg)
ダム湖に面した場所は絶景なロケーション。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
それでは、次の観光場所へ出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/92/b24858fcee8eca9876c95f5c024be709.jpg)
そのまま直進していくと、ダム湖に面した道路へ。
気持ちい~ィ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a4/0253f56057f254be24fd2bbd735407c8.jpg)
目の前に「八ッ場大橋」が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/68/d096234cb2ad1f329b4cfe4972e9870f.jpg)
そのまま進み、左折すると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fc/ad8b233700cf5d48e144969717c258b3.jpg)
観光場所④「八ッ場大橋」へ。
橋の中央には、「八ッ場バンジー」。
チャレンジする事はないだろう。
・Pm1:11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3c/2e25508c39d312b4abe2fec882340ba5.jpg)
「八ッ場大橋」から「八ッ場ダム」を望む。
今日は満水に近い姿の「八ッ場ダム」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c3/68f68b627e1f324ec605933db0035115.jpg)
「八ッ場大橋」を渡り、右折して進み「八ッ場ダム」へ。
ゲート的な規制門を通過して進む。
この先左側に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0047.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5e/52c8bacad86295dba0697a2d9a1d9242.jpg)
混雑しているダム見学者駐車場先に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0220.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/db/39d1d1fde44a34c4cb4cb6e852a0305a.jpg)
下り坂でキツイが、ロードバイクを押して下った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bd/a79167b16e5fe79d0f4f7ffc8018f516.jpg)
最後となる、観光場所⑤「八ッ場ダム」が目の前。
「やんば茶屋」、「なるほど!八ッ場資料館」、「八ッ場ダム天端」で八ッ場ダム周辺観光を締めくくりたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
・Pm1:17
つぎつぎに新しい施設がオープンして、八ッ場ダム周辺が充実して魅力的になっていくのが楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
「八ッ場ダムライド:後編」《11月》へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ](http://cycle.blogmura.com/roadbike/img/roadbike125_41_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
お手数ですが”ポチッっ”とクリックをお願いします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_g.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!「八ッ場ダムライド:後編」《11月》~最後は「ダム天端」で“八ッ場ダム“を満喫!~
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!「八ッ場ダムライド:続編」《11月》~11月6日オープンの「八ッ場湖の駅 丸岩」から!~
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!「八ッ場ダムライド:前編」《11月》~川原湯温泉「キッチン 赤いえんとつ」で地元豚肉ランチ!~
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!「水上SLライド:後編」《10月》~水上駅到着の「蒸気機関車C61」は迫力満点!~
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!「水上SLライド:前編」《10月》~ランチは水上名物「亜詩麻」焼きカレー~
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!《3月:後編》~吉永小百合さんCM撮影場所「大室古墳」へ!~
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!《3月:前編》~JR東日本CM「古墳王国群馬篇」撮影場所ライドへ!~
■2020 ハルヒルオヤジ隊が行く!《2月:後編》~デザートは「アルベロ」で、“いちご”な濃厚ジェラート!~
■2020 ハルヒル オヤジ隊が行く!《2月:前編》~春を探して“木馬瀬の福寿草”ライドへ!~
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!《2月》~埼玉県主催“#ぐるさい”で「上里町歴史めぐり」へ ~
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!《2月》~寄り道しながら、行列なお店「ニコニコ亭」へ到着すると!~
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!《2月》~冬のライドは利根川CRで行く、「元祖 田舎っぺ」のアツアツ”熊谷うどん”! ~
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!《1月:後編》~”ポタG”ご案内な、サイクリストの聖地「榎本牧場」へ!~
■2020ハルヒルオヤジ隊が行く!《1月:前編》~”#ぐるさい”ライドで、サイクリストに人気「食事処 新道」でランチ!~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_g.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《12月:後編》~安田大サーカス”団長”がTVで紹介「元祖 熊谷うどん 福福」へ!~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《12月:前編》~令和元年を締めくくる「走り納めライド」は利根川CRで”妻沼”へ!~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《12月:後編》~「八ッ場ダム」カードで”ポタG埼玉”のお二人はご満悦♬~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《12月:前編》~気温4℃でも”ポタG埼玉”と行く「八ッ場ダム」ライドは楽しい♪~
■ 2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《11月》~たくみの里の「巨大わらアート」へ!~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《10月》~満水になった「八ッ場ダム」を見に行こう!~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《8月》~猛暑でダウン(>_<)!? でも、丹生の丘に広がる”ひまわり”に感動!~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《5月:後編》~「SLパレオエクスプレス」de 『令和』”初”の感動!~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《5月:前編》~『令和』”初”ライドは、秩父人気スポット「羊山公園 芝桜」へ!~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《3月:後編》~デザートは「アルベロ」で、果樹園の濃厚ジェラート!~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《3月:続編》 ~関所食堂は”ラーメン”&”チャーハン”がウマイ!~
■2019ハルヒル オヤジ隊が行く!《3月:前編》~春を探して“木馬瀬の福寿草”ライドへ!~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《1月:後編》~並んで美味しい「元祖 田舎っぺ」うどんへ!《埼玉県熊谷市》~
■2019ハルヒルオヤジ隊が行く!《1月:前編》~グンマの冬は利根川サイクリングロード周辺で楽しむ!~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_g.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
■2018ハルヒルオヤジ隊が行く!《11月:後編》~ランチ後も、長瀞「すまんじゅう」+新町「たいこ焼き」で満腹!!~
■2018ハルヒルオヤジ隊が行く!《11月:前編》~やっぱ「安田屋」の“わらじかつ丼”はウマい!!~
■2018ハルヒルオヤジ隊が行く!《元旦編》~群馬の自転車乗りは元旦に「ニューイヤー実業団駅伝コース」を疾走する!~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_g.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
■2017ハルヒルオヤジ隊が行く!《12月:後編》~シルクパウダー入りうどん「もり陣」は、分福茶釜”茂林寺”隣!~
■2017ハルヒルオヤジ隊が行く!《12月:前編》~【ふ】上毛かるたライド:分福茶釜の茂林寺へ~
■2017ハルヒルオヤジ隊が行く!《8月:後編》~陽気軒のハンパないサイズの”ジャンボギョーザ”で!~
■2107ハルヒルオヤジ隊が行く!《8月:前編》~丹生湖の丘に広がる満開な”ひまわり”に感動!~
■2017ハルヒルオヤジ隊が行く!《5月:後編》~奇跡! 豪華寝台列車「トランスイート四季島」の一番列車に遭遇~
■2017ハルヒルオヤジ隊が行く!《5月:前編》 ~GWの混雑時にロードバイクで行く”秩父羊山公園「芝桜の丘」”!~
■2017ハルヒルオヤジ隊が行く!《3月》~メニューが無いのに行列の店「田舎そば はしば」へ~
■2017ハルヒルオヤジ隊が行く!《1月:後編》 ~藤屋本店の“ひもかわうどん”は、思い出に残る味~
■2017ハルヒルオヤジ隊が行く!《1月:前編》 ~今年も、冬の風物詩「ニューイヤー駅伝コース」へ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_g.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
■2016ハルヒルオヤジ隊が行く!《12月:後編》~”上里カンターレ”は、南イタリアを思わせるお菓子の楽園!~
■2016ハルヒルオヤジ隊が行く!《12月:前編》~秩父名物’豚みそ’+’わらじかつ’=”W丼”!~
■2016ハルヒルオヤジ隊が行く!《8月:後編》~日本国道最高地点に到着! 変わる山の天気と不思議な偶然にビックリ~
■2016ハルヒルオヤジ隊が行く!《8月:前編》~自転車乗りなら一度は行きたい「標高2,172mの日本国道最高地点」へ!~
■2016ハルヒルオヤジ隊が行く!《7月:後編》~みなかみダムカレーはダム形状に合わせて3種類!~
■2016ハルヒルオヤジ隊が行く!《7月:前編》~ダムの貯水率が気になるので、みなかみのダム巡りへ~
■2016ハルヒルオヤジ隊が行く!《4月:後編》~“千と千尋の神隠し”のモデル宿「積善館本館」へ!~
■2016ハルヒルオヤジ隊が行く!《4月:前編》~榛名山外周ライド! 癒しの水澤観音、tsumujiへ~
■2016ハルヒルオヤジ隊が行く!《1月:後編》~志多美屋の”ソースかつ丼”は記憶に残る美味しさ~
■2016ハルヒルオヤジ隊が行く!《1月:前編》~冬の群馬は「ニューイヤー駅伝コース」へ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_g.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
■2015ハルヒルオヤジ隊が行く!《8月》~「もつ煮の永井食堂」目指し、今夏最高の暑さの中へ!~
■2015ハルヒルオヤジ隊が行く!《6月:後編》~限定10食「いのぶたソースカツ丼」!~
■2015ハルヒルオヤジ隊が行く!《6月:前編》~「長井屋まんじゅう」上州鬼石名物!~
■2015ハルヒルオヤジ隊が行く!《4月:後編》~チューブラータイヤがバースト~
■2015ハルヒルオヤジ隊が行く!《4月:前編》~秩父羊山公園「芝桜の丘」を目指す~
■2015ハルヒルオヤジ隊が行く!《1月》~行きは天国、帰りは地獄の強風ライド!~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_g.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
■2014ハルヒルオヤジ隊が行く!《12月:後編》~関所食堂”懐かしさの中に本当の美味しさがある”~
■2014ハルヒルオヤジ隊が行く!《12月:前編》~群馬の走り納めは、山頂を目指す!~
■2014ハルヒルオヤジ隊が行く!《11月:後編》~安田屋日野田店”わらじかつ丼”はテンションアップ~
■2014ハルヒルオヤジ隊が行く!《11月:前編》~”わらじかつ丼”目指して秩父へ~
■2014ハルヒルオヤジ隊が行く!《9月:後編》~いくぜ!日本一の草津温泉へ!~
■2014ハルヒルオヤジ隊が行く!《9月:前編》~高崎から草津を目指し、秋の高原ツーリングへ~
■2014ハルヒルオヤジ隊が行く!《8月》~絶品「豚みそ丼」を目指し、秩父の「野さか」へ~