Keep on smiling ... 明日も笑顔で

波乱万丈の歳月を経て
尚、落ち着けないシニアの日々

3.11

2012-03-11 20:07:47 | Ma Famille (家族)

去年の今頃

私は死の床にある母と共にいました

あの日は

上野のウイークリーマンションで

次男を待っていました

次男に鍵を渡したら

日中、母を看た妹とバトンタッチすることになっていました

次男がお腹を空かせていたので

用意してあった昼食をテーブルに並べたその時に

激しい揺れがきました

 

妹は母のホスピスの近くのスーパーで

地震が起こった時には一瞬、眩暈かと思ったそうです

結局 妹は母のもとに戻り

私は母のもとに行けないまま

不安な夜を次男とともに過ごしました

上野駅はすべての電車が止まっており

すべての入り口が閉ざされ

多くの帰宅困難者たちが階段に座っていました

コンビニから飲食物は消えていました…

広い昭和通が 深夜に至るまで

車道も歩道も埋め尽くされていて

車も徒歩で帰宅する人たちも 

ゆっくりゆっくりと進んでいました

長い人生で 見たこともない光景でした

 

大災害をテレビで目の当たりにした母は

自分よりも辛い思いをしている人たちを思い

心を痛めました…

そして運悪く旅先で被災してしまった義父母を心配し

私に 一度 北海道に帰って勤めを果たしてきなさいと

そう笑顔で私を送り出したのです

 

その頃の東京には安心して飲める水も牛乳も

全くなくなっていました

妊娠初期でひどいつわりに苦しんでいた娘も

東京が落ち着くまで…と、私と共に疎開しました

羽田を発つ時の言い知れぬ不安と

激しくひかれる後ろ髪…

 

胸騒ぎは的中してしまいました

私が去って間もなく母は容体が急変し

あの笑顔が最後の姿となってしまいました

 

やはり身内をがんで亡くした方に言われました

最後のお母さんの姿が笑顔だというのは

お母さんがあなたに残した最高の愛情です…と。

 

悔しかった私の傷ついた心に

彼女の言葉は沁みました…

 

母の一周忌が無事に終わりました

今日のこの日がご家族の命日になった

大勢の方々を思い

大切なものを失ったままの多くの方々を思い

私も新たな出発をしようと、

父や母が喜ぶような生き方をしようと

今日 また心に誓いました

 

     

 


パリの思い出 マルモッタン美術館

2012-03-10 21:33:22 | パリ便り

目覚めると横殴りの雪でした

帰ってくるころパリの郊外では

梅のような白い花が咲いていたのに

パリよりはるか南に位置する東京は寒い…

なんだかこの頃 気候に関しては

『~過ぎる』 状態が世界的に起こっていますね

暑すぎる、寒すぎる、雨が降りすぎる、乾きすぎる…

もう取り返しがつかなくなっているのでしょうか

 

パリの美術館の中で 特に好きなのは

マルモッタン美術館です

ルーブル、オルセーやオランジェリーは

セーヌ川沿いの中心地にあるのですが

マルモッタンはブローニュの森近くの閑静な住宅街にあります

ラ・ミュエット駅を降りたら 『駅』という名のレストラン La Gare が見えます

 公園を抜けて

ここです

 

訪問者もぐっと少なくて静かです

モネを中心に印象派の絵画が集められています

私設美術館でコートや荷物を預かってくれるクロークがあるので

ゆっくりと時間を過ごすことができます

ここでも写真は禁止です

 

大丈夫 これは買ってきた絵葉書の写真です 

モネの水連

印象派という名前の由来となった 『印象  日の出 』 by モネ

そして今回はこの絵の前から動けなくなりました

モネのバラです

マルモッタンは3度目ですが

今までは見逃していたか、 あまり興味を持たなかったのに

今回は とても新鮮な美しさで

この絵の前のソファに30分くらい座って眺めていました

 

満喫した後は ブローニュの森に行ってみました

老若男女 こぞって走っていました

わんこたちもリードなしで一緒に走っていて

これなら私も一緒に走りたいな~なんて感じました

 

帰りがけに立ち寄ったのは日本のお店

いつも寄ってしまいます

ここでは日本流の三角形で

一か所引っ張ると手を汚さずにフィルムが取り除ける

あのサンドイッチを食べることができます

そして ここのカフェオレは

少量の濃いコーヒーとたっぷりの温かいミルクがきます

日本ではあまり見かけないルリジューズという

シュークリームのお菓子と一緒にいただきます

 

とても豊かな気持ちになった一日でした

 

マルモッタン美術館

Musee Marmottan Monet

2, rue Louis Boilly, Paris

 


久しぶりのマイロとディディエ・久しぶりのケーキ

2012-03-09 17:48:28 | ワンコたち

朝から冷たい雨が降っています

久しぶりにケーキを焼いています

母の法事に来てくださる方々のために

母の大好物だったフルーツケーキと

ルピシアの美味しい紅茶をお持ち帰り頂こうと

兄妹で決めました

沢山のケーキを朝から焼き続け

家の中はいい香りです

     

 

わんこたちは雨降りだから

外に出たがりません…

     

ストーブの前から動かず

     

     

     

ディディエは トリミングに出さないと

ボサボサです…

お散歩はサボっても

時間になるとフードの請求

     

『まて』のコマンドで

マイロはいつも後ろに下がってしまいます

そしてこの至近距離はトラブルの元

途中でマイロがディディエを威嚇します

だからいつもは ずっと離すか、

間に人間が割り込むようにしています

ディディエは食べるのが遅いので

かばってあげないとマイロにとられてしまう恐れがあります…

 

昨日 ディディエはワクチンを受けに行きました

妹のお勧めの獣医さんで、 娘がたまたま前を通りかかったら

獣医さんが出てきて、 とても感じが良かった…と言っていた所です

基本が予約制なので待ち時間がなく、

診察もとても丁寧でした

アメコカは口の中のトラブルが多い犬種だそうです

食べるのが遅いのと因果関係があるのかも…

確かにマイロの年齢の半分なのに

ディディエのほうが歯が汚いのです

歯磨きもすごく嫌がります

深刻な歯周病になる前に

一度きれいに歯石を取って、研磨してもらい、

さらにレーザーで悪くなりかかっているところを

治療してもらうことにしました

全身麻酔を使うのですが、

ワンコの人生(犬生?)で 3度は全身麻酔が必要になる

一度目が去勢・避妊の時

あとの二回は歯石取りの時になるそうです

虫歯になってしまう前に予防することにしました                     

自分もそろそろ歯医者さんの定期検診に行かないと…

     

結局一日中雨降りでレインコートを着せると固まったマイロとディディエ

明日は晴れるといいなぁ…

 

 

 

 


田舎志向 バルビゾン村

2012-03-08 20:28:01 | パリ便り

久しぶりにワンズとお散歩

東京はきれいで便利な都会だな…って改めて思います

それはそれで暮らしやすいけど

不便さを承知で物を大切に暮らすのも好きです

パリ東駅から東京の我が家までは16時間もあれば移動できます

な~んだ、近いんだ…って思います。

それだけに不思議な気分になりますね…

帰りの便もアップグレードでプレミア・エコノミー

しかも非常口の近くだったから足は思いっきり延ばせたし

スペースも広く、トイレも近くてラッキーでした~

往復ともに楽々移動で

なんだか自分『プチ持っている人』かも…なんて思いました

感謝、感謝です 

そうそう…

帰りの荷物 預けるスーツケースは20㎏まで

何度も入れなおして、重くて小さいものは

機内持ち込み荷物に入れ替えたりすること数回

それでも明らかに行きの荷物(17kg)より重くて

気の小さな私はハラハラしながらチェックイン…

計量されたスーツケースの重さは 20.2kg

秤なしでの誤差は わずか200gでした~

これ私のちょっとした得意分野かもしれない…

 

      

パリから車で1時間も走ると田園風景になります

(バスからの風景)

バルビゾン村はパリに住むお金持ちが

別荘地として好むところだそうです

なんとなく南仏に似た街並み

左側の家は ミレーのアトリエだったところです

今では博物館になっています

 

天皇陛下が好まれたというレストランもあります

 

そしてフランスで2番目に美しい郵便局も…

もともとは民家だったそうです

2番目に美しいということですが、

では一番美しい郵便局はどこか…という話は

聞いたことがないとガイドさん。

もしかしたら一番美しいのかもしれないけど

2番目というところがフランスらしいな…

 

こういう田舎の町でのんびりとバカンスを楽しみたいなぁ

やっぱり私は田舎嗜好なんだね…

 

 

 


2012-03-07 21:22:40

2012-03-07 21:22:40 | 楽しい我が家
こんばんは!
一時間遅れで無事に帰国しました。

またしてもアップグレードしてもらい
プレミア・エコノミーだったし非常口近くで前には席のないだし、割りとくつろげました。
やっぱり我が家が一番
ワンズの気持ちよさそうな寝息と共に
まずは休みます…