ビースケ&チャコと田舎ぐらし

チワワの朝陽ちゃんが わが家に

洋裁教室の作品展

2024年11月26日 | その他
 高校時代の友人が習っている洋裁教室の展示会に出展するとのことで、太地町の石垣美術館に見に行った。
彼女は先生の助手的な存在のようで、頼りにされているようだった。



沢山の出展(60点くらい?)があり、とても着やすそうな作品が多かった。
特に着物のリメイクには関心が高いようだった。


友人の作品。
留袖をドレスにして、お孫さんの結婚式に着用したというもの。
ハンドバックもお揃いに作ったという。とても品が良く、いい雰囲気。

彼女が自分で織った布で作った上着や、日常着など着やすそうな作品も出展されていて、先生から頼りにされるのもよく分かった。

留袖をドレスにした作品んが他にも5点ほどあった。
着物のリメイクにはとても関心が高いようで、20点くらいもあったような気がする。
私も着なくなった着物がたくさんあり、仕立て屋さんに聞いてみたが仕立て代がとても高いので諦めている。

帰りに湯川湾に鴨だろうか鳥の集団がいて、写真を撮りたかったがスマホでは無理だった。
きよもんの喫茶店で休んでお茶。

ミニ盆栽展をしていたので、楽しませてもらう。


山茶花がいい感じに咲いている。


蘭の種類だそうで、初めて見るが少し気持ちが悪い。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宮市展

2024年11月13日 | その他
 紀宝町の文化展と同じ日11月2日、3日に新宮市展が開かれていた。
ここでも書の部は出展者が多く、立派な作品が多い。
生け花や陶芸、写真、手芸などの作品も多数。


ポスターは高校生が毎年順番で描いているとのこと。

洋画の部は50数点、今年の方針はいつも出される方々以外に、初めての人も出展して楽しんでほしい?
という方針か4号からOKということだった。

運営委員の先生方や、無鑑査の方々の作品はやはり素晴らしい。



松本先生の作品。
昭和の古い家族写真を鉛筆画でスケッチして、その写真を撮ってい場面を描いたもの。
父親がカメラを構えている、家族の後姿が描かれている。
中央にスケッチした元の画面。  複雑~だけど面白い。


90才の女性の作品。

私は、10号の「紫陽花の頃」を初めて出品。 奨励賞を頂いた。






帰ると山茶花が咲き始めていた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リメイク作品展

2024年06月21日 | その他
 紀宝町の図書館一階のフリースペースで6月20日から23日まで「リメイク作品展」が行われている。
着物や洋服のリメイク作品が展示されている。

90歳になられるという先生の教室で、8名の方が学んでおられる。
今回、日ごろの成果を持ち寄って展示されることになったとのこと。



先生の作品

50年前にご自分の結婚式で着られたというウエディングドレス。
小さなビーズやスパンコールの刺繡がミゴト。
品の良い高貴な雰囲気で、皇室の方が着られてもマッチすると思わせる。

私も含めて着物をリメイクしたい方が多く、賑わっていた。
いくつかの作品は、とても着やすそうで作ってほしいなと思った。

自分で習っては私にはとても無理。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梶井照陰 「お寺のハナちゃん」

2024年06月06日 | その他
 白内障の手術を両眼とも受けているので、老眼鏡無しで新聞は読めていた。
最近、見ずらくなって老眼鏡を作り直した。

しかし、本を読む気にはならない。
図書館に用事があって出かけた時、何気に目に入ったの「お寺のハナちゃん」
本というより写真集というか、気楽に眺められる。



佐渡島のお寺に暮す僧侶で写真家でもある梶井照陰さん。
認知症が進んでいる祖母さんとの二人暮らしに行き詰まりを感じていた時、柴犬を飼うことにする。

1929年生まれの祖母さんとハナちゃんは、90才違いだけど直ぐに旧知の仲みたいになる。
その日々が写真に収められ、一行か二行のコメントが添えられている。

山を駆け、海辺で砂まみれになるハナちゃん。
祖母さんが亡くなられた後も一人と一匹の生活がえがかれている。

六道輪廻 犬も魚も私も 今この時を 精いっぱい 生きていく

1時間くらいで読み終わってしまう本だけど、何度もあちこちめくって見たくなる、
写真家ということで、立派なカメラで撮ったかと思ったらスマホでの撮影ともこと。



わが家はキンシバイが咲き始めた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ~早や4月

2024年04月01日 | その他
 もう4月。2024年度の1/4が終わった。
体調はイマイチ。 下肢の痛みやしびれは取れたが、腰の痛みは続く。
杖をついたり、手すりにつかまったりするので右手首に腱鞘炎。

お茶わんを持つのも痛いくらい。
朝陽の食事と自分の食事(餌という方があたっているか?)で目いっぱい。


コブシの花は少ないけど、葉っぱが出てもいつまでも少しづつ咲いている。


平戸ツツジとキリシマは咲き始めた。

庭の手入れを出来ていないので、ガーベラが咲き始めたが勢いがない。

3月26日に種まきをしたマリーゴールドとジニアはやっと発芽したが、
サルビアは未だ発芽の兆候が見えない。
サルビアは何時も発芽が遅いので、心配はないと思いつつも...ちょっと心配。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする