藪椿の季節も終わりに近づいた。
今年の気候は少し変?
毎年楽しみにしている藪椿が、花も少なく小さい。
これは2011年の画像。ビースケもチャコも元気だったころ。
藪椿の林は、海に通じる道で毎日散歩に使っていた。
湧水もあり、夏は涼しく、冬は暖かい。
海が見え、津波の避難道なので車も通れないようになっている。
特に雨上がりは、道いっぱいに落ち椿が敷き詰め、歩くのをためらう程だった。
今年は、落ち椿も少なく寂しいな。
我家の椿。 一枝もらったものを挿し木して大きくしたもの。
毎年、びっしりと蕾をつけてくれるが、今年は少なかった。
ようやく咲いたが、トリが花びらを貪ってしまう。
多分、イソヒヨドリだと思う。
イソヒヨドリはスズメの巣を襲って卵を食べてしまうらしい。
声もよく、オスは美しい色をしている。
渡り鳥?
ワビスケや他に三本ある椿の木は咲かないに等しかった。
今年の気候は少し変?
毎年楽しみにしている藪椿が、花も少なく小さい。
これは2011年の画像。ビースケもチャコも元気だったころ。
藪椿の林は、海に通じる道で毎日散歩に使っていた。
湧水もあり、夏は涼しく、冬は暖かい。
海が見え、津波の避難道なので車も通れないようになっている。
特に雨上がりは、道いっぱいに落ち椿が敷き詰め、歩くのをためらう程だった。
今年は、落ち椿も少なく寂しいな。
我家の椿。 一枝もらったものを挿し木して大きくしたもの。
毎年、びっしりと蕾をつけてくれるが、今年は少なかった。
ようやく咲いたが、トリが花びらを貪ってしまう。
多分、イソヒヨドリだと思う。
イソヒヨドリはスズメの巣を襲って卵を食べてしまうらしい。
声もよく、オスは美しい色をしている。
渡り鳥?
ワビスケや他に三本ある椿の木は咲かないに等しかった。