当地方は昨日入梅とのこと。
降ったり止んだり、いかにも梅雨。

ビヨウヤナギがきれいに咲いた。
一枝もらったのを挿し木して大きくしたものなので嬉しさは格別。
午前中、獣医さんより昨日の検査結果を電話で知らせてくれ、状態も尋ねてくれる。
肝炎以外の異常値は出ていないので、このまま薬を続けて様子をみましょうと。
月曜日に再受診して詳しいことを聞こうと思う。
8種混合ワクチンは、毎年受けているので伝染性のものとは考えにくい。
ちょっと思い当たることがある。
家の隣りがみかん畑で、予告もなしに再々消毒をする。
家に居る時は慌てて室内にいれるけど、留守の時は消毒液が飛んできてもろにかぶっているのではなかろうか。
ご近所の人たちも洗濯物に付いたりするのではと不満に思っている。
こういう場合、農協の農業指導の人にでも注意してもらうことができるのだろうか?
ビースケは、いくらか痒みも納まっているし熱も下がっている。
食欲は戻ってきたようで、少し安心する。
今夜は犬馬鹿クラブのしつけ教室の日であるが、チャコもお休みにした。
降ったり止んだり、いかにも梅雨。

ビヨウヤナギがきれいに咲いた。
一枝もらったのを挿し木して大きくしたものなので嬉しさは格別。
午前中、獣医さんより昨日の検査結果を電話で知らせてくれ、状態も尋ねてくれる。
肝炎以外の異常値は出ていないので、このまま薬を続けて様子をみましょうと。
月曜日に再受診して詳しいことを聞こうと思う。
8種混合ワクチンは、毎年受けているので伝染性のものとは考えにくい。
ちょっと思い当たることがある。
家の隣りがみかん畑で、予告もなしに再々消毒をする。
家に居る時は慌てて室内にいれるけど、留守の時は消毒液が飛んできてもろにかぶっているのではなかろうか。
ご近所の人たちも洗濯物に付いたりするのではと不満に思っている。
こういう場合、農協の農業指導の人にでも注意してもらうことができるのだろうか?
ビースケは、いくらか痒みも納まっているし熱も下がっている。
食欲は戻ってきたようで、少し安心する。
今夜は犬馬鹿クラブのしつけ教室の日であるが、チャコもお休みにした。