ビースケ&チャコと田舎ぐらし

チワワの朝陽ちゃんが わが家に

 ビースケの途中経過

2012年06月09日 | 
 当地方は昨日入梅とのこと。
降ったり止んだり、いかにも梅雨。



ビヨウヤナギがきれいに咲いた。
一枝もらったのを挿し木して大きくしたものなので嬉しさは格別。


 午前中、獣医さんより昨日の検査結果を電話で知らせてくれ、状態も尋ねてくれる。
肝炎以外の異常値は出ていないので、このまま薬を続けて様子をみましょうと。
月曜日に再受診して詳しいことを聞こうと思う。

8種混合ワクチンは、毎年受けているので伝染性のものとは考えにくい。
ちょっと思い当たることがある。

家の隣りがみかん畑で、予告もなしに再々消毒をする。
家に居る時は慌てて室内にいれるけど、留守の時は消毒液が飛んできてもろにかぶっているのではなかろうか。

ご近所の人たちも洗濯物に付いたりするのではと不満に思っている。
こういう場合、農協の農業指導の人にでも注意してもらうことができるのだろうか?

ビースケは、いくらか痒みも納まっているし熱も下がっている。
食欲は戻ってきたようで、少し安心する。

今夜は犬馬鹿クラブのしつけ教室の日であるが、チャコもお休みにした。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビースケの病気は?

2012年06月06日 | 
2週間くらい前からビースケが食欲がないのか中々食べようとしない。
結局は全部食べるのだけど、仕方なくといった感じ。
痒いのか体中あちことを掻きまくっている。

先ず、両前脚の付け根に引っかき傷。
腹や脚にも掻いたあとがある。
抗生剤入りの痒み止めの軟膏を塗ってやると納まった。

体がだるい感じで動作が遅い。
老化がこんなにも早く進むのだろうか?と思いつつ様子をみていた。



昨日獣医さんに診てもらい血液検査を受ける。
体温が39.3度もありびっくりする。
犬の平熱は38度前後だから、1度くらい高いのだろう。
もっと早く連れてくればよかったと後悔。

帰りに「ゴメンネ」とお詫びの印にアイスクリームを買って食べさせる。
熱があるので冷たい物は食べやすいようだ。

症状に対して結果が出てから対処しましょうとのこと。
アイスノンを置いてみたが近寄らないので、濡らして首に巻くの(名前は忘れた)を巻いてやると特に嫌がることもないので続けている。

今日結果を聞きに行く。
AST(GOT)とALT(GPT)血清アミラーゼの数値が高い。
白血球が増加している。

腎機能やその他の数値は異常なし。
もう少し詳しく追加の検査のための採決をして、多分肝臓に炎症があるのだろうと抗生物質と消炎剤の内服薬をもらって帰る。



帰ると待ちかねていたチャコと庭で一暴れ。
飼い主が一先ず安心したせいか、ビースケも元気に見える。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

70の手習い

2012年06月02日 | 
もう10年近くの前のことであるが、5歳と1ヶ月と7日で事故死させてしまった先代ビースケの思い出を絵本にしたいと思った。
それでパソコン画を習いに行ったりしたが、しっくりしないまま諦めていた。

諦めきれず、70歳を前にして二年ほど前からアクリル画を習い始めた。
「ビースケ物語」として書き上げて手作り絵本にし、小学校での絵本の読み聞かせに使うことができた。

子ども達が感想文で印象に残ったと言ってくれたことで、十分に満足している。

絵画教室では毎年作品展があり、昨年は犬と子どもがシャボン玉をしている絵を出展できた。
今年は作品がなく出さないつもりでいたが、先生が絵本として描いたものの1ページでもよいと言ってくれたので、二作目の絵本「おさんぽは いつもいっしょ」の中の1ページを出す。



皆さんは一年をかけてじっくりと描き上げた作品そろいの中で、4ヶ月で15ページを一気に描いたものは薄っぺらなようで気が引け、弁解がましく手作り絵本も展示させてもらった。



6月1日から30日まで那智勝浦町の喫茶店「菜の花」で始まっている。
ひとりで見に行くのは恥ずかしいので、金ちゃんママに一緒に行ってもらう。

喫茶店の女性オーナーさんが、絵本を気に入って作者に会いたいと思っていたのよと言ってくれ、お世辞と思いつつもちょっと安心した。

今日は弁解ばかりしているが、画像が余りに汚いので別のページもUPして色の調子を見てもらいたいと思う。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする