ひなたぼっこねこ

のんびり のんびり
ひなたぼっこ。。。

表情

2005-09-05 15:53:41 | 子ども
いつもいつも顔色を伺っている訳では無いのですが、子どもや、夫、誰かと話をする時、相手の表情を気にして、言葉を選び、会話をしているような気がします。
そんな事を考えたら、私にはいつもなるべく心がけている事があります。
「ただいま~!」と学校から帰ってきた時、遊びに行って帰ってきた時等、家に入る時の子どもの表情を見る事です。
その時の表情に一番子どもの気持が見えるような気がして…
元気に満足そうな顔をして家に入ってきた時には、ほっ…とし、何も言わずに沈んだ表情で家に入ってきた時、なにかあったな…と。
聞いてみれば思った通り、見る見る泣き顔に…
同じように見えても、微妙な表情の変化は、毎日見ていれば何となく分かるような気がします。
週に一度、習字教室に元気な声で来てくれる子ども達も同じです。
「こんにちは~!」と、元気な声で入ってきても、表情が少しいつもと違っていたり、疲れた表情だったり、とても嬉しそうに、何かいいたそうな表情だったり…

受け止めてあげたい、と思っています。表情にどんな気持が隠れているのか…全部を分かってあげられないかも知れませんが、笑顔で迎え、笑顔で向かい合い、元気な表情に戻ればいいな、と…
みんなの笑顔を見るのが、私の一番の宝物だから…ね。

     









蟻の観察

2005-09-04 20:39:43 | 子ども
夏休み中、動物や虫の好きな息子とペットショップへ行きました。見つけたものは、カブトエビの観察セットと蟻の観察セット。迷いに迷った末、息子はカブトエビの方を選びました。
家に帰ると早速箱を開け、水をいれ…カルキ抜きの為1日そのままに…次の日、卵を入れてからが、さあ大変!水槽を覗いては「まだ生まれない…」また少ししてから「まだだ…」
3日ほど経ってから、水の中に何か動くものが…でも、大喜びしたのもつかの間…5日後ぐらいに… とてもショックだったようで、それから、観察の事は言わなかったような…
しかし、夏休み明け、また、大好きなペットショップに行きました。
まだありました…蟻の観察セット。
結局買う事に。
土の代わりにゼリーのようなものを作り、蟻を捕まえその中に…
動かしてはいけないという事なので、息子の机の上に…椅子に座り、じ~っと見ている…ず~っと…よく飽きないなぁと感心してしまう。
1日目は蟻も警戒してか、穴を掘る様子は見られませんでした。
次の日、学校から帰ったら、真っ先に蟻の所へ…
「ほってるよ~!すごいね~!」と息子。
何度も何度も様子を見ては「すごい勢いでほってるよ~」「すごいね!」

息子じゃないけど、本当に見ていて飽きないかも…
見ていると、行ったり来たりして一生懸命穴を掘る蟻もいれば、ただうろうろしている蟻もいるし、何もしない蟻もいる。穴を掘るのを休憩する時もある。
…子供の心ににかえって時間を忘れて見てしまいそう…
いえいえ!だめよ~!その間に時間はどんどん過ぎていってしまう!
お掃除にお洗濯、お買い物…やらなきゃないことはたくさんあるのよ~!
蟻さんのように一生懸命頑張らなきゃ!
               





親離れ

2005-09-03 21:05:17 | 子ども
今、娘は私の実家に一人で行っています。
母も喜んで、明日はどこに行こうか…など楽しそうに話をしています。
よっぽど楽しいのか、小言から開放されのびのびしているのか、私からメールを送らなければ娘からこちらに連絡はありません。

今日は用事があり、息子を連れて出掛けました。
ふと、手を繋ごうとしたら…振り離されてしまいました。まあ、当たり前か、等と思って…またふざけて、肩を組もうとしたら…逃げられてしまいました。
この頃、ちょっと恥ずかしがるようになり、外で会うと、ちょっと見て知らん顔…

親離れ、子離れという事を考えると…上に書いた様な娘と息子、ちゃんと親離れしてくれるでしょう…ね

それよりも…改札で「ホームを間違わないようにね」と声を掛け、「乗った?」とメールを打ち、部屋に娘がいない事や息子に逃げられる?のをとても寂しく思う私の方が…子離れできるのでしょうか



朝の光

2005-09-01 18:51:50 | 日常
晴れた朝、洗濯物を干しにベランダに出る

洗濯物をハンガーに干し、ぽんぽんとしわを伸ばす

朝の空気を胸一杯に吸い込み、光を体に浴びる

昼間の光とは違って、とても優しい朝の光

いつもこの時間、ここにいることが本当に幸せだと思う

朝の光には、不思議な力があるよう…