今月の頭に「COEDOビールの3種飲み比べ」をしました。
その時にCOEDOビールには全6種類があるので後の3種類も飲み比べしたい、と書きましたが、
早々にその願いが叶いました^^
今回飲んだのは『白』『紅赤』『漆黒』の3種類です。
前回の3種は缶ビールでしたがこの3種は瓶しか発売されていませんでした。
その時にCOEDOビールには全6種類があるので後の3種類も飲み比べしたい、と書きましたが、
早々にその願いが叶いました^^
今回飲んだのは『白』『紅赤』『漆黒』の3種類です。
前回の3種は缶ビールでしたがこの3種は瓶しか発売されていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e5/26c6d19613faa11ff8a28f27ee4b30ee.jpg?1600065369)
その名前が示す通り、3種3様の色が目も楽しませてくれます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/dd/2aad8ebc9dd990408c61ca04768f838e.jpg?1600065369)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/dd/2aad8ebc9dd990408c61ca04768f838e.jpg?1600065369)
まずはヘフェ・ヴァイツェンの『白』。
フルーティーな良い香りが広がり、バナナの様な柔らかさと酸味が相まって爽やかに頂けます。
白ビールはやっぱり最初に飲みたいビール。
無濾過ビールならではの白濁色が特徴的。滑らかな舌触りが心地よいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/04/a3c25c3a93a9f174c925832f35489356.jpg?1600065369)
フルーティーな良い香りが広がり、バナナの様な柔らかさと酸味が相まって爽やかに頂けます。
白ビールはやっぱり最初に飲みたいビール。
無濾過ビールならではの白濁色が特徴的。滑らかな舌触りが心地よいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/04/a3c25c3a93a9f174c925832f35489356.jpg?1600065369)
次にオリジナル・エールの『紅赤』。
COEDOビールと言えばこの紅赤。川越の名産である薩摩芋から出来たビールで、COEDOビールはこのビールからスタートしたのです!
川越に行った時にも飲みましたが、やはりすごく印象に残っています。
色も赤みが強く、薩摩芋で造っているだけあって個性的なしっかりとした味わい。
ホップの苦みも絶妙なバランスで効いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7c/63284899b5a6f8757d342cae93109954.jpg?1600065369)
COEDOビールと言えばこの紅赤。川越の名産である薩摩芋から出来たビールで、COEDOビールはこのビールからスタートしたのです!
川越に行った時にも飲みましたが、やはりすごく印象に残っています。
色も赤みが強く、薩摩芋で造っているだけあって個性的なしっかりとした味わい。
ホップの苦みも絶妙なバランスで効いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7c/63284899b5a6f8757d342cae93109954.jpg?1600065369)
最後にブラック・ラガーの『漆黒』。
アロマホップが香り、ロースト感はしっかりあるんだけどしつこさが全くなく、意外にさっぱりと飲める黒。
長期熟成していて、2種類のブラックモルトの他、6種の麦芽を使っていて、それが重すぎない飲みやすさを創り上げています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2b/2828bff8a9e71f677d348e6703561c37.jpg?1600065372)
アロマホップが香り、ロースト感はしっかりあるんだけどしつこさが全くなく、意外にさっぱりと飲める黒。
長期熟成していて、2種類のブラックモルトの他、6種の麦芽を使っていて、それが重すぎない飲みやすさを創り上げています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2b/2828bff8a9e71f677d348e6703561c37.jpg?1600065372)
古くから川越には、土壌を健全に保つための「緑肥(緑の肥料)」として麦を植えるという農法があるそうです。
それを使ってビールを造ってみては?という所から出来たのがこのCOEDOビール。
今や観光土地の「地ビール」としてではなく、「クラフトビール」として新たな概念を2006年から提案されています。
2015年にはCOEDO Craft Beer 1000 Laboを開設、2016年にはCOEDOクラフトビール醸造所が誕生。
もうこれは行くしかない!ワクワクがどんどん増えて行きます!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c1/d9f2ac3dc27b454844f62e583a51333f.jpg?1600065372)
それを使ってビールを造ってみては?という所から出来たのがこのCOEDOビール。
今や観光土地の「地ビール」としてではなく、「クラフトビール」として新たな概念を2006年から提案されています。
2015年にはCOEDO Craft Beer 1000 Laboを開設、2016年にはCOEDOクラフトビール醸造所が誕生。
もうこれは行くしかない!ワクワクがどんどん増えて行きます!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c1/d9f2ac3dc27b454844f62e583a51333f.jpg?1600065372)