
昭和生まれとして、
令和になる上で、心配していることがあります。

どうして?
昭和・平成・令和・・・と3つの元号を生きて、楽しいじゃないの。
まぁ・・・


元号より、民法改正の方が気になるよ。

確かに・・・。
ロースクールの授業の準備・勉強をしていたら、
使用貸借契約が、堂々と、要物契約から諾成契約に変わっていて、ショックでした。

それは、ジョーシキだよ。ふふふ。

(そうなのか・・・)

私ね、昔、日能研系列の個別指導塾でアルバイトしていたんです。
私は法科大学院卒業後だったので、生徒さん達はみんな平成生まれ。
で、生徒さんに聞かれたんです。
先生、いつ生まれ?って。

「ん?昭和●●年だよ」って答えたら・・・
「え~~!?昭和って、戦争って感じだよね!!!」
オイ、社会科教えなおすぞ、コラ。
・・・そう思いました。

うわっ・・・その生徒さん、
あおい先生にしばかれたんじゃないの!?!?
かわいそうに・・・

さらに、さらに、
法科大学院で実務講師を始めた2年目には、
生徒さんが平成生まれでした・・・。
ぎりぎり昭和63年・64年の生徒さんもいて、
「大丈夫ですよ」って、慰められた記憶もあります・・・。
令和生まれの子達と、今後どう接していけばいいのでしょうかね・・・。

あおい先生 年齢にこだわるタイプではないのに、
やたら昭和生まれにはこだわるんだよな・・・。




埼玉弁護士会所属









離婚問題、不貞問題についての相談を多くいただいております。
詳細なプロフィールは




