

内容証明郵便の作成 

弁護士のお仕事で、よくある作業の1つでございます
この内容証明郵便ですが、
その内容の書き方は千差万別で、
(定型化している表現もありますが)定型化しているわけではありません



あ!ちなみに、
中央大学法科大学院の授業では、
学生さんに、課題で内容証明郵便案を起案していただくものがあります
司法試験に合格した後、
司法修習(弁護修習)の時に、
書かせていただくのが、次のチャンスでしょうか???
その次は・・・、
ガチ本番になります


(少なくとも私が新人の頃は、
内容証明郵便書き方研修はありませんでした)
当然、書籍で書き方を学んだりもしましたが、
一番勉強・分析したのは、

弁護士がガチで作った内容証明郵便
です。
「このような、内容証明郵便が届きました
」
と、対応のご依頼をいただくと、
私が、
内容証明郵便をお預かりすることになるわけです
純粋に書き方・内容を勉強させていただきますし、
その先生のご経歴や得意分野も検討して、
どこを参考にするか分析もします。
(特に、埼玉弁護士会の先生であれば、
この先生は・・・以前は、●●事務所で修習をされてた筈で・・・、
その後、□□事務所でイソ弁護士をされて・・・、
その後、★★事務所で、◆◆先生と一緒に事務所やっておられるから・・・。
その歴史の中で、この書面ができてきたのかなぁ・・・。
なんて、考えています。)

なんといいますか・・・。
少しご不安にさせてしまうかもしれませんが、
どこの業界でも・・・、

見て学ぶ・・・的
な、
マイスター制度的
な?
そういう技術向上方法ありますよね!!!
それです!それ!!!

それでね。
あおい先生は、ふと気づいたんだって。

ええ。
私が勉強の上、培ってきた、
内容証明郵便の書き方というのは・・・。
埼玉の県北風が色濃いんだろうな・・・!
そう思いました。
当然、お隣の群馬県の風や、都内からの風も吹きこんではいますが、
圧倒的に、
埼玉県・・・それも北部で流通した内容証明を、
参考にした回数が多いのです。
北海道、九州、四国、沖縄からの内容証明郵便は、
見たことがありません。
埼玉県カラーの濃い、
内容証明郵便を書いているのかもしれません・・・。私。

も・・・もしや、
関西の弁護士の先生は、関西弁で内容証明郵便を・・・!?

そんなわけないでしょ~!?!?!?
◆◆菅沼法律事務所◆◆
弁護士 生井澤 葵(埼玉弁護士会所属)
埼玉県越谷市越ヶ谷1丁目11番35号
吾山ビルⅡ 4階
電話:048-969-3801
(お電話の際には「ブログを見た」と言っていただけますと、
スムーズです)
◆プロフィール◆
埼玉県越谷市の弁護士
中央大学法科大学院兼任教員
JADP認定夫婦カウンセラー
埼玉弁護士会司法修習委員会セクハラ相談窓口
離婚問題、不貞問題についての相談を多くいただいております。
法律相談ご希望の方・講演のご依頼・弁護士の詳細なプロフィールはこちら
→弁護士生井澤葵 HP