goo blog サービス終了のお知らせ 

北辺廃徊零細網日常雑記(goo引越版)

⇒超零細閑散廃墟と産業遺産鉄道乗り物ワンダー物件探訪系HP「北辺廃徊図会」管理人:オクハテの日常戯言雑記

「篠山紀信展」を観る

2014年05月16日 | 日記・風景/建造物

生憎の雨降る天気の中。

友人共々、札幌芸術の森美術館で開催中の「篠山紀信展 写真力」を観に行く。


展示最初の「GOD」三島由紀夫の度肝抜かれる写真から。
最後の「ACCIDENTS」震災被災地の人々の写真まで。
もうホント“写真力”に圧倒されっぱなしであった。

特に「大相撲」の力士一同ずらりと並んだ写真は凄かった。
奥に小さく写っている力士の顔の表情まで、全て判るように捉えられているのだから。
観ていて、思わず感嘆。

でもまあ、いちばん驚いた作品は、黒柳徹子1969年。
なんとセミ・ヌードではないかっ!。yellow7
今からは想像も付かないが。昔、肌を晒した事があったんだねえ。

ある意味、この展示の中の、一番の隠し玉(?)ではなかろうか?。

いやあ、久々にアートを堪能出来た~。

・・・もしも写真を頂けるのであれば。
個人的には能年玲奈と緊縛&スキンヘッドおねいさんの写真が欲しいぞ。yellow18



沈む三弦橋を観に行く(始)

2014年04月23日 | 日記・風景/建造物

北海道もやっと春らしくなり、“冬眠”解除。

まずは讀賣・毎日の北海道版でも、ちょくちょく記事になっている。
夕張市シューパロダムの湖中に沈もうとしている“三弦橋”の姿を撮るべく。
時間の出来た本日午前のやや遅めに、車で夕張市に向かう。

連休前の平日の晴天。車の量はそれ程でもなく、順調に進み。
昼近くの時間に、南部地区に到着。

街区に入ると、道路横に「ダム入口」の看板が立っている。
看板の指し示す方向に車を走らせると。
坂を下り、夕張川に架かる橋を渡ると、南部菊水町に入り。
更に廃屋の残る交差点を曲がると突如。


盛り土された勾配は緩やかだが延々と上る砂利道が出現。
脇に立て看板があり、ダムはこちらとの案内が。

先日、車を泥落とし水洗い洗車したばかりだが。
何、まだコーティング前だ、ビビらず進め~!。
と、延々と続く砂利道をば、砂煙を上げながら疾走。

するってぇと、坂道の中腹あたりで、シューパロダムの巨大な威容が見えてくる。


出来上がったばかりのダムは、まだ綺麗な白色を保っている。


更に進み、ダム天端の高さまで上ってきた。


ダム本体は完成したが、付帯工事はまだ続けられているようだ。



対岸に、工事用道路として使われているらしい覆道が見える。
ふーむ、元国道の旧線かな?。

管理事務所手前で、ダム湖側から天端を撮ってみた。


試験湛水が始まったとは聞いていたが、既にけっこうな量の水が貯まっているようで。

管理事務所の駐車場に車を停めて、いよいよ沈む三弦橋を観に行く。


閉店するスーパーを撮る

2014年02月26日 | 日記・風景/建造物

近所にあるスーパーマーケットが、今月いっぱいで閉店してしまうので。
記念に店舗の姿をデジカメで撮影。


この地で営業し続けること38年余。
己の家からは、いちばん便利な距離にあって、とても重宝していたのだがなあ。

これもまた、時代の波なのか?。
閉店はホント、残念・・・。yellow23




2013晩秋:夕張探訪(完)

2013年10月23日 | 日記・風景/建造物

さて久々に大夕張方面へ行ってみるか~、と車を走らせたら。

うわ!、国道のルートが付け替えられている!?。
右側のかつてのルートは、ダム工事用作業道路に転用されいるみたいで。

付け替え道路は・・・。
旧三菱大夕張鉄道のトンネル跡に、新しい国道トンネルが出来ているぞ。

やばい・・・、と思いつつトンネルに入る。これがやたらに長い。それに上るし。
案の定、トンネルを出たら、そこは立派な造りの高架道路だ。

迂闊・・・、ちょいとのんびり構え過ぎたか。

新たに建設中の夕張シューパロダムの完成が近い、とは新聞等で見聞きしてはいたが。
既に国道が付け替えられていたとはなあ。
この界隈に残っていた旧三菱大夕張鉄道の遺構群は、もう見られなくなってしまったか。

落胆しつつ、高架道路に設けられた展望スペースに車を停めて、シューパロ湖を撮る。


この旧い鉄橋も水没する運命ってことは・・・。
湖面の蛇行部分にせり出している、あの台地も水没か?。
つまり対岸の樹木の生えている真下まで、完全に水没するってことか。
水没範囲は、かなり広そうだねえ。

デジカメを据え付けた三脚を立てて風景を撮っている最中。
他の車が展望スペースに次々と入って来ては停車して。
シューパロ湖を眺める方々が入れ替わり立ち替わり。

中高年の世代が多く、これは多分、昔ここに住んでいた方々であろうなあ、と推測。
皆さん、さすがに感慨深げに、風景を観ている感じで。

既に無人の野と化した地とは言え、そこが間もなく水没してしまうとなれば。
外野の一観察者に過ぎぬ己でもまあ、ちょいと切ない気持ちになってしまふ。yellow3

・・・デジカメと三脚を車に放り、大夕張方面へと走ってみる。

大夕張の辺りに入っても高架は続き、外れ辺りで漸く高架が下がり始め暫し。
道路が地上に降りて、旧道との合流ポイントが見えて来た所で車を停めて。
新道と旧道の合流点を撮ってみた。


新道と旧道の位置関係から察するに。
以前見つけた旧三菱大夕張炭鉱の坑口跡は、新道の内側になるだろうから。
水没からは免れそうな感じかなあ?。

・・・時間も押してきたので、この辺でUターンして清水沢方面へ引き返す。

トンネル直前の展望スペースに車を停め、再度シューパロ湖を撮ってみた。


かなり遠方だが、かろうじて三弦橋も見えた。最大ズームで撮ってみる。


この貴重な鉄道遺産もまた、水没する運命なんだよねえ。
勿体無いなあ。

・・・そういえば、このダム建設に伴う付け替え高架道路って。
位置的には概ね、旧三菱大夕張鉄道の廃線跡の上に敷かれている形になるのか。

うーむぅ、何となく、歴史の因縁みたいなものを感じてしまうなあ。yellow3



栗山ダムを撮る

2013年09月13日 | 日記・風景/建造物

栗山公園からの帰り際。
公園の観光案内地図に書いてあった、栗山ダムがちと気になり。

まあ、己はそんなにダム愛好者でもないのだけれども。
本日最後の寄り道に、栗山ダムを目指して走る。

カーナビと地図を頼りに、道道749号線を走ること暫し。
途中で左折して。町道を進むと、おおぉ見えたぞ、栗山ダム!。

高さはそれ程でもないが、横幅がかなり広いダムだ。
近付いてデジカメで写そうとしたのだが・・・。


ダムの手前はパークゴルフ場になっていて、容易にダム間近に近づけぬ!。yellow6

仕方ないので、ダムの天端付近まで車で移動し。
ダムの堰堤を撮ってみる。


ダム天端から下界を眺めたら、パークゴルフ場の脇に、何か入れそうな道を発見。
車を走らせ、その道に入ると、おおぉ、少しはダム正面に近づけるではないか~。yellow19


うむうむ、まずまず図柄が撮れたぜぃ~。

と、この辺で時間も夕方近くとなった。戻らねば!。
急ぎ車を走らせ、札幌方面へと帰路に着いた。

寄り道も程程にせんとなあ・・・。yellow20