あの猛暑が一転して大雨になった
異常気象にコロナ…そして戦争
どこかに限定された話ではなく地球全体共通の事柄だ
******
落ち着いたら練習に行こうと思っていたが、そう簡単にはいかない気配だ
昨日スポクラで泳いだ後、無性にいつものコズでのどどに行きたくなった
祈る気持ちで「本日の患者の発生状況」という都のお知らせをLINEで確認
。。。やっぱダメか。。。
世の中は練習だなんだと言ってるレベルではないのだ
腹を括って今月のポチを一旦全キャンセルしようか…
と帰途につきながら思った
だいたい動けるようになったら、まず八戸に行かなくてはなのだ
******
お世話になってるトレーナー様方のおかげで、びが山の肩は順調に回復している
泳ぐ事で背中のトレーニングをできるようにもなった
しかし…
この左肩…予想以上に右の下半身というか尻というか股関節というか、その辺とリンクしていて驚いている
ここ2回のアローズでのリハビリトレーニングの時、タダスケトレーナーに言われたことがびが山にとっては大きかった
まあ、たくさんたくさん言われた中の一言なのだが
1回目は腰の緊張を緩めるっていう事
腰がそってるって散々っぱらコーチ達にも言われていた
骨盤を後傾せよみたいにも言われた(これは後傾すると動けなくなるし、なんか胸が張れなくなるし後ろ体重みたいな感じになって納得できなかった)
顎の引き加減とかいろいろ直してもらったりした
これはこれである程度までは姿勢が改善されるのだが、腰の反りという部分ではイマイチで…
それでまあ、この緊張を緩めるってどういう事だろう?
タダスケトレーナーは確かこんな感じに骨盤動かしてくれたよなって思い、腰に手を当てながらお腹に力入れたりいろいろやってみた
おっ!こんな感じか?みたいになり
よし、これでウォーキングしてみよう
この意識で3回くらいウォーキングしてみたが、歩いた疲労感はあるが腰がだるいとか脚が痛いとかそんな事は全くなく、結構正解に近いのでは?と思った
この時意識したのは腹筋で骨盤を腰の緊張が緩むまで動かしてキープするみたいな感じ
さて、これが2回目に更に前進する
「骨盤から動かすのではなく、お尻の力で持っていく」って言われやってみた
尻の力で骨盤をぐいーんって前に押し出して巻き上げるみたいな感じ(腹筋にも自動的に力が入る)
これがやってみたら、なぜかめちゃくちゃ気持ちいい動きで
しかも、今まで言われ続けたあれやこれやが解決していくような感じで快感極まりないのだ😂
歩く時の蹴り足の状況とか
弱々しく垂れ下がった右尻がぎゅーって丸く上がっていく感じとか
おもしろくてたまらない
これに加えて鳩尾から胸郭を上げていく練習をしたりしていたら
昨日のPTでは、めちゃくちゃ調子良くて、できなかったBPのラックアップもすんなりできたし、ラットプルも25kgをアップ、滅多に挙げられなかった32kgもほいって挙がってしまった
長々と書いたが
こういうのって、自分のその時の状況でぴたっとハマる言葉ってあると思う
過去に同じことを何度も言われてても、その時はハマらなかったんだよね…たぶん
肩を痛めた事が案外いいリセットの機会になったのかもな
まだまだFlyは泳げないけど、やれる事が増えて大分気分もよくなってきた
今度練習に行った時は、少し逞しくなったびが山を見せられるかも💪