夏野菜の思い出①で紹介したてんとう虫??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8c/3049a28057355702f94e43c48c8af330.jpg)
最近、又、色々な野菜に多く見られるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5f/e515101f1cac3f77f4c5f3a145e317ee.jpg)
それで、調べました。→ → → →解りました。ミナミアオカメムシという
カメムシ(亀虫)の仲間で その 幼虫 だそうです。
それで 成虫は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/95/e0e0f4d1353f1664495c96425acf4caf.jpg)
成虫は枝豆などによく見ていたので知っていたのですが、その幼虫とは!!
また、このカメムシが和歌山県や山形県など各地で、今年大量発生しているそうです。
私もここ2~3年ほどこんなに多く見るのは初めてです。なぜ?? それでサイト
を見ていたら、NHKで7月に「視点・論点」で「カメムシの話」が放映されていました。
この中で大量発生の訳や虫の特性など、とても面白い話がたくさんされています。
( http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/163077.html)
カメムシは一般的に悪臭を放つことで知られ、そこから
「クサムシ」や「屁こき虫」という俗称があり、又、英名の”Stink bug”(臭い虫)も
その習性に由来するそうです。
体長は約10mmで、成虫で越冬し春になると活動し、春から秋にかけて様々な
植物の子実を吸汁する。(この虫で 枝豆、トマト、ブロッコリーなどをやられた)
本種はイネ科の害虫としてもよく知られているらしいが、根本的な防除法はまだ確立されて
いない難防除害虫であり、発生予想も難しいらしい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b8/672874bbf0192ad5c32d279e724287af.jpg)
このカメムシの種類は多く、中には黄金虫みたいなナナホシキンカメムシのような
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/da/441dc0a890448004b6779377916daff0.jpg)
種類もいますが、一般的に気持ちの悪い虫が多く、好きになれません!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8c/3049a28057355702f94e43c48c8af330.jpg)
最近、又、色々な野菜に多く見られるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5f/e515101f1cac3f77f4c5f3a145e317ee.jpg)
それで、調べました。→ → → →解りました。ミナミアオカメムシという
カメムシ(亀虫)の仲間で その 幼虫 だそうです。
それで 成虫は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/95/e0e0f4d1353f1664495c96425acf4caf.jpg)
成虫は枝豆などによく見ていたので知っていたのですが、その幼虫とは!!
また、このカメムシが和歌山県や山形県など各地で、今年大量発生しているそうです。
私もここ2~3年ほどこんなに多く見るのは初めてです。なぜ?? それでサイト
を見ていたら、NHKで7月に「視点・論点」で「カメムシの話」が放映されていました。
この中で大量発生の訳や虫の特性など、とても面白い話がたくさんされています。
( http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/163077.html)
カメムシは一般的に悪臭を放つことで知られ、そこから
「クサムシ」や「屁こき虫」という俗称があり、又、英名の”Stink bug”(臭い虫)も
その習性に由来するそうです。
体長は約10mmで、成虫で越冬し春になると活動し、春から秋にかけて様々な
植物の子実を吸汁する。(この虫で 枝豆、トマト、ブロッコリーなどをやられた)
本種はイネ科の害虫としてもよく知られているらしいが、根本的な防除法はまだ確立されて
いない難防除害虫であり、発生予想も難しいらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b8/672874bbf0192ad5c32d279e724287af.jpg)
このカメムシの種類は多く、中には黄金虫みたいなナナホシキンカメムシのような
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/da/441dc0a890448004b6779377916daff0.jpg)
種類もいますが、一般的に気持ちの悪い虫が多く、好きになれません!!