22日(月)、
連休の間に 八女の燈籠人形公演 を見に行きました。皆さんは一度は行かれたこともあるかと思いますが、私は初めての見学で町屋祭りとともに観光してきました。
市内の中心街にある 福島八幡宮
にて 「吉野山狐忠信初音之鼓」 の人形公演が昼から夜にかけて4回にわたって公演されるようです。
やっと、15時の公演に間に合いましたましたが、場所取りやカメラの設定が間に合わず、撮影がうまくいきません。残念!!
ということで、町並み![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/13/17787175f9dbe75edc78f993af654b23_s.jpg)
や公演の様子をちょっと撮影!
人形芝居
をゆっくり見ることができませんでしたが、結構面白く、三味線や唄、囃子などもあって楽しめました。次回はぜひ、夜の公演に行きたい!!
せっかくなので、今回の演目の「吉野山狐忠信初音之鼓」の内容(パンフレットによる)を・・・
壇ノ浦で平家滅亡の大功をたてた源九郎判官義経は、朝廷から兄頼朝を討てという謎を秘めた初音之鼓を賜りました。むを得ずこれを受けた義経は、一生鼓は打つまいと決心するのですが、疑いぶかい頼朝は、義経追捕の兵をさしむけます。義経は、追われて大和国吉野山中に身を隠しました。
彼を慕う静御前は、佐藤忠信に守られ、吉野の山奥に会いに来ます。
ところが、そこには、もうひとり忠信がいました。
義経
は、どちらが本当の忠信か、見分けるように静御前に命じました。
静御前は、義経から渡された初音の鼓を打ち、
親狐の皮で張られた 鼓を慕う子狐が、実は忠信に化けて 自分を守ってくれたことを知りました。
その孝心にうたれた義経は源九郎の名前を添えて、狐忠信に初音之鼓を与えるのでした。
以上のような、延亭四年竹田出雲らにより作られた「義経千本桜」四段目の原作に、常盤津「道行初音旅」を加味して、親を慕う狐忠信と静御前との艶麗な道行を、詩情あふれる五景にまとめたものとなっているらしいですが、最後に煙がでて、狐
が2階の小部屋から「親狐のつつみをくわえて」出てくるところでこの公演は終了となりました。
それで、今回のカメラ撮影
での反省点です。観客は100~200人で少なく、撮影チャンスだったのですが、・・・・・・・
①一眼レフのビデオ撮影は良いです!コンパクトデジカメの画像や音質とはちょっと違う!
しかし、撮り方、スイッチがわからず、ウロウロ、
そして、撮りすぎてSDカードの容量切れで、ウロウロ・・・・・その場で、他の写真を削除するはめに!
②やや遠い処からの撮影だったので、望遠レンズへ交換で手間取り!
③三脚(大きい、しっかりとした三脚が良い)の設置で高さ足らず・・・などで
正直公演を見るどころではありませんでした!!
やっぱり、 早く来て場所取りと設営をしっかりすることが 重要だと痛感しました。・・・・反省!!!
とにかく、 一眼レフカメラのボタンや操作、レンズ交換などのハード面になれることが 最初の一歩
のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
市内の中心街にある 福島八幡宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/2a/f6846fd02f924950d86f9d5c6ab84361_s.jpg)
やっと、15時の公演に間に合いましたましたが、場所取りやカメラの設定が間に合わず、撮影がうまくいきません。残念!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/13/17787175f9dbe75edc78f993af654b23_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/fd/ab3ca08b40c3ba39a7043152793258e2_s.jpg)
人形芝居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/17/bfe162d6a1bc505296c62f48e8b770e6_s.jpg)
せっかくなので、今回の演目の「吉野山狐忠信初音之鼓」の内容(パンフレットによる)を・・・
壇ノ浦で平家滅亡の大功をたてた源九郎判官義経は、朝廷から兄頼朝を討てという謎を秘めた初音之鼓を賜りました。むを得ずこれを受けた義経は、一生鼓は打つまいと決心するのですが、疑いぶかい頼朝は、義経追捕の兵をさしむけます。義経は、追われて大和国吉野山中に身を隠しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/b0/8e7f2d6c9a650da51a2d140b405cdac2_s.jpg)
ところが、そこには、もうひとり忠信がいました。
義経
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/81/dc400e400067f14552ed15c70f2922e6_s.jpg)
静御前は、義経から渡された初音の鼓を打ち、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/04/446e53360dd355baa343c35f67a09da0_s.jpg)
その孝心にうたれた義経は源九郎の名前を添えて、狐忠信に初音之鼓を与えるのでした。
以上のような、延亭四年竹田出雲らにより作られた「義経千本桜」四段目の原作に、常盤津「道行初音旅」を加味して、親を慕う狐忠信と静御前との艶麗な道行を、詩情あふれる五景にまとめたものとなっているらしいですが、最後に煙がでて、狐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/b5/787767e0fbdd36f0e8ffc0f86eb5bf4b_s.jpg)
それで、今回のカメラ撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
①一眼レフのビデオ撮影は良いです!コンパクトデジカメの画像や音質とはちょっと違う!
しかし、撮り方、スイッチがわからず、ウロウロ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry2.gif)
②やや遠い処からの撮影だったので、望遠レンズへ交換で手間取り!
③三脚(大きい、しっかりとした三脚が良い)の設置で高さ足らず・・・などで
正直公演を見るどころではありませんでした!!
やっぱり、 早く来て場所取りと設営をしっかりすることが 重要だと痛感しました。・・・・反省!!!
とにかく、 一眼レフカメラのボタンや操作、レンズ交換などのハード面になれることが 最初の一歩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)