我が家から
で40分くらいの所に
こんな素適な街がありました。
今まで行かなかったのが 損してた気分
東海道53次47番目の宿場 関


その昔 お伊勢参りの旅人や大名行列の人たちで賑わった宿場町
江戸時代から続く町並みが
東の追分から西の追分まで1,8キロにわたって残されています。
東は伊勢方面 西は京都方面
お伊勢参りと言えば 昔の人にとっては生涯の一大イベント
行きや帰りの人たちが あそこのお団子屋おいしかったよ、
な~んて情報交換してたんかしら?
「関で泊まるなら鶴屋か玉屋、まだも泊まるなら会津屋か」
そう唄われた鶴屋と玉屋は 今は資料館になっています。

玉屋さんの上がり口では 番頭さんが
朝から晩まで 微動だにせず迎えてくれますよ。
会津屋さんは今は美味しい街道そばと山菜おこわのお食事処。
スダチのはいったおつゆのそばと
もっちりした山菜おこわ
本当に美味しいんだから
8月13日の「PS 愛してる」で紹介されて
しばらく忙しい日が続いたとか、、、
私たちが行った日は お疲れ休みを二日ばかり取った後だったので
お店の人も元気復活
パワフルなおかみさんも おこわ同様 お店の看板
とっても暑い日で オリジナルブレンドの茶葉を
会津屋さんの井戸水で沸かしたお茶がとっても美味しく
生き返ったぞー

こんな素適な街がありました。
今まで行かなかったのが 損してた気分
東海道53次47番目の宿場 関


その昔 お伊勢参りの旅人や大名行列の人たちで賑わった宿場町
江戸時代から続く町並みが
東の追分から西の追分まで1,8キロにわたって残されています。
東は伊勢方面 西は京都方面
お伊勢参りと言えば 昔の人にとっては生涯の一大イベント
行きや帰りの人たちが あそこのお団子屋おいしかったよ、
な~んて情報交換してたんかしら?
「関で泊まるなら鶴屋か玉屋、まだも泊まるなら会津屋か」
そう唄われた鶴屋と玉屋は 今は資料館になっています。

玉屋さんの上がり口では 番頭さんが
朝から晩まで 微動だにせず迎えてくれますよ。
会津屋さんは今は美味しい街道そばと山菜おこわのお食事処。
スダチのはいったおつゆのそばと
もっちりした山菜おこわ
本当に美味しいんだから

8月13日の「PS 愛してる」で紹介されて
しばらく忙しい日が続いたとか、、、
私たちが行った日は お疲れ休みを二日ばかり取った後だったので
お店の人も元気復活

パワフルなおかみさんも おこわ同様 お店の看板

とっても暑い日で オリジナルブレンドの茶葉を
会津屋さんの井戸水で沸かしたお茶がとっても美味しく
生き返ったぞー

会津屋さんのおこわ美味しいですよね。
ちょうど会津屋さんのかわいい娘さんがHPとかブログを開設しようかな~と思っていらっしゃるところへ私がお伺いした感じで、私がブログで紹介しましたら、じきにHPのリニューアルやブログの開設をされました。
家からはビオさんと同じくらいの時間で関へ着きます。職場の支店が芸濃町にありまして、そちらに行ったときに会津屋さんにお寄りしたこともあります。10分ほどです。
私のブログで紹介しました石山観音も関から10分ほどです。一度紅葉の時期、11月下旬から12月に訪ねられたらいかがでしょう。
これからHP・ブログ拝見し、ときどきコメントさせていただきます。
mattariさんも三重県人なんですね。私も三重県人になって20年ほどですが、海あり山あり秘境ありのいい所ですよね。
四日市より北の方は(藤原とか)よく行くのですが、南の方はまだ未検索。晩秋に関を散策したら 帰りは石山観音ですね
ぜひ行ってみたいです。
ぼちぼちの更新のHPですが また来て下さいね
aizuyaさん ようこそ
お褒めの言葉、嬉しいけどちょっとこそばゆいです
続きです。
bbsやブログはの管理は自分でやってますが、HPの作成は娘頼り、最近娘が忙しくって更新してくれずmy gardenも2005年のまま。もう2006年も後半なのにね、、、
でもネットの縁でこうしてお話できるし、いいですよね
また遊びに来て下さいね。