2024年7月25日
ここの所 雷雨が多い。
夕方、ザっと降り出して 種ができているヒマワリを取りに向かったところ 小さいイノシシの幼獣と鉢合わせ。(初顔合わせ)
お互いに気が付き一瞬止まる。
おそらく距離にして10mはある。
こちらは、手足を大きくバタつかせ 変な踊りで威嚇し、スタンディングスタートのようなポーズで止まると、幼獣は逃げて行った。
私の勝ち( `ー´)ノ なんちって...
幼獣は親と一緒の時もあるので、注意が必要。
耳を澄まし、鼻を利かせるが、親の気配はなさそう。
種取用のヒマワリを回収して 戻る。
7月26日
秋トウモロコシは順調で、草丈も50㎝を超え始めている。
茎の太さも充分である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4b/d5546be4aa4645b9093b305fb98a55c1.jpg)
モグラ被害はというと、
植えてすぐのころに、株元に入られたようで 苗が傾いていた。
枯葉で湿気を保てるので 嫌がるか?と思いきや、枯葉マルチの下の土は温度が低く安定しているようなのでモグラが暴れます。
夜間は不明だけど、早朝がだいたい27℃ぐらいで、日中は31℃ぐらいと地温が安定している様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/84/8c94098a4f7b43c1cd09ad72693d357a.jpg)
株元の浮き上がった苗の土を寄せ固く押さえて、各株に棒を刺して置いた。
その後、モグラが暴れることはなく、順調に現在に至る。
7/28
草丈最大120cm いよいよ雄穂がチラ見えしてきたころ、
気づくのが遅かった
よく見ると、アワノメイガが大襲来。
雄穂や茎に穴をあけまくっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b3/cf6e48796d6b8a92a29a59b9475a7ba2.jpg)
秋作は、防虫ネットが必須のようですね。(;'∀')
念のため、無理だろうけど...果に移動しないように今回も紙(コピー用紙)でラッピング。
今回は最上段の果にもラッピングしてみる。
紙は美味しくないでしょ これ以上移動しないでね(ΦωΦ)ノ
ムリでしょうけど悪あがき...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f9/721271f2ef88f68ab15b4384faf4292d.jpg)
*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。