前回こちら。↓

その後、こちら。↓

撮影方向が逆側なので同じようには見えないかもしれないけど
大きくなりました。

「・・・・」
もしや。これ。... 花咲こうとしてますか?ね。
食べられる脇芽とかじゃなくて、トウ立ち(花芽分化)の延長なのかぁ?なんか残念。
ネットで調べていたら、心当たりのある記事に遭遇!
/////////////////////////////////////////////////
*レタスの花芽分化と抽苔について:
高温によって花芽分化が誘起され、長日条件 でさらに助長されます。
(中略)栽培環境による影響もあり、密植や日照不足、干ばつなど生育の遅れるような条件下では、抽苔が起こりやすくなります。
//////////////////////////////////////////////////
ほう。この6月まで、昼夜問わず不織布のトンネルで栽培していました。
畝にビニールマルチを施していないので降雨で泥はねするのを防ぐためと、
夜間の寒さ対策と、土壌の乾燥防止と、ずぼら栽培のせいで、かけっぱなしにしていました。(; ゚∀゚)アハハ
これがきっかけで日中のトンネル内の高温化により花芽分化してこうなるのですね~。納得である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます