昨日は少し足を伸ばして花博記念公園鶴見緑地に出かけました。
お天気が良くて青空が見えたらもっと張り切って歩くのだけど…
曇り空では目に入る景色もどんよりとして、気分が乗らないんですよね。
公園内を歩くのは後にして、先に咲くやこの花館に行きました!
前回行った時に年パスを買ったのでこれから何度も行くことになるでしょう。
高山植物室でヒマラヤの青いケシ「メコノプシス」が咲いていました。
透き通った青い花弁が儚い印象で、とっても珍しいケシの花のようです。
公園では起伏に富んだ山のエリアを歩きました
歩きながら目につくのはムクゲ(たぶんムクゲ。フヨウとムクゲの区別が難しい)
淡いピンク色の花は珍しい??
よく見かける赤紫色と白い花。
そして、面白いものを見つけました!
雨上がりだからこそ見る事ができた!蜘蛛の巣に付いた雨粒。
う~ん
実際に目で見たものとスマホで撮った画像を見比べると全然違う
ホントはもっとキレイだったんですよ~
この日歩いたのは9,500歩
ヒマラヤは空気・大気も澄んでいるからでしょうか?
でも、これは日本ですね。
まるで宙を閉じこめているよう・・・
深い海の人魚の泪?
きれいですね。
この青いケシの花は、標高3500メートル以上のヒマラヤ山脈などに自生する高山植物です。
それを平地の「咲くやこの花館」で見る事ができるのは素晴らしいことです。
「咲くやこの花館」の花を育てるスタッフに感謝しています