【ワシントン=中島達雄】6日投開票の米大統領選を前に、投票装置のトラブルに対する懸念が高まっている。 期日前投票で、タッチパネル式の電子投票装置の誤作動が相次いだほか、ソフトウエアの書き換えによる不正操作を心配する専門家もいる。 「画面でロムニー氏を選んだのに、何回やってもオバマ大統領に変わった」。先月23日、ノースカロライナ州ギルフォード郡で起きた投票装置の誤作動を、地元テレビ局が報じた。 同郡の投票装置は、銀行の現金自動預け払い機(ATM)のようなタッチパネル式。共和党によると、オハイオ州やコロラド州などでも同様の誤作動が報告されており、同党は1日、六つの州で全投票装置の再点検を求めた。 米国の主な投票方式は、電子投票とマークシートの2種類で、今年の登録有権者約1億8000万人の約3分の1が電子投票方式を使う。 電子投票装置には、不正操作の懸念も出ている。ミシガン大学の情報技術(IT)専門家J・アレックス・ハルダーマン准教授は「ソフトウエアをいじり、得票数を変えることも難しくない」と指摘する。
インターネットが世界的に普及し、国内での普及率も高い国が増えてくるに伴い、電子民主主義というコンセプトが形成され、急速に広まりつつある。民間部門と同じように、候補者、政党、政府のいずれもが、インターネットを使って国民にメッセージを伝え、そのメッセージに対する国民からの反応もインターネット経由で受け取っている。エストニア、オランダ、スイス、英国など、いくつかの国々では、いまやインターネットを使って選挙で投票することもできる。
日本でもスマフォから候補者の写真をクリックすると候補者の笑顔の下に、イイネ!何票獲得しました!となる時代がくるのか?
やはり投票は自ら紙の用紙に鉛筆で自筆に、限るぞ!
不正やミスがあった場合、筆跡とかで検証できるからね。電子投票やマークシート投票ではなりすましが簡単だしハッカーの餌食になるぞ!
政治家、立候補者の嘘つきはしょうがないが(笑)
選挙管理にウソは絶対あってはいけないのだ。
インターネットが世界的に普及し、国内での普及率も高い国が増えてくるに伴い、電子民主主義というコンセプトが形成され、急速に広まりつつある。民間部門と同じように、候補者、政党、政府のいずれもが、インターネットを使って国民にメッセージを伝え、そのメッセージに対する国民からの反応もインターネット経由で受け取っている。エストニア、オランダ、スイス、英国など、いくつかの国々では、いまやインターネットを使って選挙で投票することもできる。
日本でもスマフォから候補者の写真をクリックすると候補者の笑顔の下に、イイネ!何票獲得しました!となる時代がくるのか?
やはり投票は自ら紙の用紙に鉛筆で自筆に、限るぞ!
不正やミスがあった場合、筆跡とかで検証できるからね。電子投票やマークシート投票ではなりすましが簡単だしハッカーの餌食になるぞ!
政治家、立候補者の嘘つきはしょうがないが(笑)
選挙管理にウソは絶対あってはいけないのだ。