優雅な格子の外階段を上がると、2階の玄関になります
この部分、屋根が無いと、雨の日などは濡れてしまいます( 一一)
通常は建物と同じ構造体で、木製や鉄骨製などで、庇(ひさし)を造ります
仕上げは、屋根や壁など建物と同じ物を使うのが多いですね
こちらは造り付けの屋根のお話し。
今回ここでご紹介しますのは、それとは違う庇です
後付けタイプの物でマルキーズ・キャノピー・庇(ひさし)など
いろいろと呼び名がありますが・・・
ロートアイアン製で、屋根にはポリカーボネイドで葺いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a9/0be9a37235d03e98a46f6462c677f397.png)
軽やかな感じで、明るい庇です
これは、すこーし
アール・ヌーボー時代のギマールが設計した
パリ市メトロのポルト・ドフィーヌ駅入り口の屋根に似てる
(私のイメージです(^-^))
因みに、この入口のガラスの庇はトンボの羽をデザイン
柱やランプは花をイメージする有機的なデザイン
アール・ヌーボーの代表的な作品です
そんな雰囲気も出せれば、良いのですが、
どことなく、レトロチックな感じも取れる、マルキーズです
(マルキーズは侯爵夫人の意味もあり、その当時のエレガントな婦人たちの
ファッションと、優雅なデザインで人を迎え入れた庇を呼称したと思います)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f4/3694da0594d38f795e294474263af9ba.png)
ほほ杖は曲線で、そこにリボンを付けて、でも、しっかりと屋根を支えています
こちらの取り付けもご自身で付けられたとお聞きしました
足場が悪い中での取り付けでしたが、
とても雰囲気があるマルキーズになりました。
ご本人も大満足でした。
ロートアイアンでなら、出来る、
この庇、本来の庇の機能は果たしています、その上で
軽やかで、明るくて、美しくて、可愛い、
そんな見た目もすごく、大切なことです。
通常の1階の玄関部分に付けても、もちろん素敵です
後付けですから、今お住まいの方々でも
取り付けが可能です、ご相談くださいね。
次はフラワーボックスのお話になります
この部分、屋根が無いと、雨の日などは濡れてしまいます( 一一)
通常は建物と同じ構造体で、木製や鉄骨製などで、庇(ひさし)を造ります
仕上げは、屋根や壁など建物と同じ物を使うのが多いですね
こちらは造り付けの屋根のお話し。
今回ここでご紹介しますのは、それとは違う庇です
後付けタイプの物でマルキーズ・キャノピー・庇(ひさし)など
いろいろと呼び名がありますが・・・
ロートアイアン製で、屋根にはポリカーボネイドで葺いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a9/0be9a37235d03e98a46f6462c677f397.png)
軽やかな感じで、明るい庇です
これは、すこーし
アール・ヌーボー時代のギマールが設計した
パリ市メトロのポルト・ドフィーヌ駅入り口の屋根に似てる
(私のイメージです(^-^))
因みに、この入口のガラスの庇はトンボの羽をデザイン
柱やランプは花をイメージする有機的なデザイン
アール・ヌーボーの代表的な作品です
そんな雰囲気も出せれば、良いのですが、
どことなく、レトロチックな感じも取れる、マルキーズです
(マルキーズは侯爵夫人の意味もあり、その当時のエレガントな婦人たちの
ファッションと、優雅なデザインで人を迎え入れた庇を呼称したと思います)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f4/3694da0594d38f795e294474263af9ba.png)
ほほ杖は曲線で、そこにリボンを付けて、でも、しっかりと屋根を支えています
こちらの取り付けもご自身で付けられたとお聞きしました
足場が悪い中での取り付けでしたが、
とても雰囲気があるマルキーズになりました。
ご本人も大満足でした。
ロートアイアンでなら、出来る、
この庇、本来の庇の機能は果たしています、その上で
軽やかで、明るくて、美しくて、可愛い、
そんな見た目もすごく、大切なことです。
通常の1階の玄関部分に付けても、もちろん素敵です
後付けですから、今お住まいの方々でも
取り付けが可能です、ご相談くださいね。
次はフラワーボックスのお話になります