![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/54/b461812d06fc6c124b986d806997e32f.jpg)
京都といえば「鴨川」
無人の「床(ゆか)」を眺めながら出勤しました。
この「床」、江戸時代、商人が遠来の客をもてなすのに浅瀬に
床几を置いたのがはじまりだとか。
博多中洲でも真似すればいいのに・・・
川の透明度が、あまりにも違うから無理なのでしょうか。
商人のおもてなし度が、違うのでしょうか。
無人の「床(ゆか)」を眺めながら出勤しました。
この「床」、江戸時代、商人が遠来の客をもてなすのに浅瀬に
床几を置いたのがはじまりだとか。
博多中洲でも真似すればいいのに・・・
川の透明度が、あまりにも違うから無理なのでしょうか。
商人のおもてなし度が、違うのでしょうか。
流れる川の水で涼しいのだそうですね
博多と京都、水の色だけではなく、商人の気質も少々異なるかもしれませんねぇ・・・
ゆったり・まったり、しかししっかり、です
「はよ、せんかい」は博多弁?
失礼をいたしました(笑)
「たいがいでよかばい」も博多弁です。
(そのくらいでいいよ)
徹底したサービス精神は、観光の歴史が古い街や、老舗の百貨店、ディズニーから学ぶことにします。
九州、特に熊本生まれの私は、つい情熱先行型になりがちなだけに・・・・。
京都は何でも高いからなー
行ったことないけど、多分同じ発想からかなぁ。
高くてもちゃんとお客さんが沢山来る自信が
あるっちゃろうね。
お店先で見ただけでも、お料理に工夫がこなされているよ。