今日もはれたり♪くもったりⅡ 

熟年再婚14年目にして、人生変えたはずが。
恥ずかしながら、出戻りました。

すごい世の中になりました。

2020-09-05 21:54:08 | 日々の事

  食事中、「ポン!ポン!ポン♪」

  携帯から、ニュースが入ったお知らせ音!

  何?なに?

  ”〇〇区に大雨警報!”

  あら!大変、二階のベランダ開けてある:::::

  閉めた瞬間大粒の雨が、(危なかった)

  凄いな、昔だったら夜の暗い中雨雲なんて見えない、

  教えてくれるなんてね。

  凄い世の中になったかも!!

  もっともっと凄いこと、昔と変わった事,山ほどあるけれど、

  何だか、そんなことで、感心した私でした。

       新型コロナ、熱中症、大型台風接近!賑やかな日々が続いています、

  被害が少ないように、祈ってます。

 

                bonji

  


駅ピアノ、空港ピアノ

2020-08-30 22:14:11 | 日々の事

BSでよく見ます。

海外の駅や、空港にピアノがポツンと置いてある、

何台かカメラが設置、だれでも好きに弾ける。

何気ない若い男性が、子供を連れたママが、

彼女に促され彼が弾き始めるカップル、

足を止め遠巻きに聞いていた人から拍手が起こる。

音楽で人の心を癒す、

ヨーロッパの駅で道路工事の仕事をしている、

白髪のひげもじゃの黒人の男性、

素敵なピアノを聞かせてくれた、

インタビューで、

昔、楽団でピアノを弾いていた彼、

今は工事の仕事が終わると毎日ここでピアノを弾くのが楽しみと言う

そんなテレビ見ていて心が動いた私、

70の手習い、音符もまともに読めない、

レッスンを受けたことない、

弾けるのは、「猫ふじゃった」よくある「エリーゼのために」の一部、

死ぬまでに1曲だけ覚えて、駅でピアノを弾く夢、

日本でもあちらこちらの駅に置かれ始めたとか、

レッスンを受けることにした。

ピアノを弾く友人に話すと、大賛成!

あげるから、取りに来て!

 

            

                        頂きました。

 

         早速、近所のお教室を調べました。

         そこで新型コロナで自粛、

         一曲だけ!一曲だけでいいのに!

 

 

                         bonji

      

         

.


野菜が高すぎるのに。

2018-02-13 23:07:46 | 日々の事


 ここはお野菜が豊富に取れる町です、

 周りは沢山の畑に囲まれているのですが、

 そんな町でもスーパーの野菜売り場は高値の野菜が並んでいます。

 

 お向かいのお家のご主人の実家は農家さん、

 いつもお野菜をいただきます。

 

  大小入り混じっていますが・・・・と

  

  1枚剥いてくださいね・・・・・

  レタスは特に高い!!剥きません。

  

   あら!わけぎも!  わかめを入れてぬたにします!

   ありがとうございます。


  先日はこちらで仲良しになったお友達から、

  大きな大根と白菜と赤カブをいただきました。

  無人の野菜もあちらこちらに、

  あとは私の腕次第・・・・・ですね。





こんな大きなイチゴもいただきました。

   皆さんありがとうございます。


     
               bonji

  

さぼりすぎ!

2015-10-12 14:30:41 | 日々の事

 久しぶりにブログを開いてみると、

 「ブログ開設から1911日」とある、

 最初のブログを自らのミスで失う前が確か1360日あたり、

 合計すると、9年を過ぎているはず、

 再婚当時からの私のあれやこれを書き留め、

 懐かしい写真、そして何よりが・・・

 ブログ仲間とお知り合いになれたこと・・・これが素晴らしい!

 最初のブログ友、菊日和さんをスタートに

 富士山のそばに暮らしていらっしゃるビオラさん、

 ブログ卒業されても菊日和さんとオフ会のekoさん、

 たくさんのブログ仲間が出来た、

 オーストラリア、メルボルンのRYOさんご夫妻とオフ会

 マレーシア、ペナン島でのオフ会のTご夫妻など、

 海外にも広がっていった。

オーストラリアのqldさんはお元気かしら?


花水木さん、 だんだんさん ラッシーママさん、

  銀河さん、naoさんは東京方面のブログ仲間

  山登りや散策、食事会等、

  さぼり気味の私を懲りずに誘いっていただきます。

  さくらえびさん、由紀子さん、ぷーちんママさん、

  ご近所のブログ仲間、ランチ会、飲み会、メール一つで

  すぐ集合!

  さくらえびさんのお仲間のねこのみーすけさん、KOBAさん、

  クリママさん、

元気な大阪のもとさん、lilyさん、

  お仕事でお忙しい、埼玉のシャムさん、

  最初の頃からのお友達、福井のわんこさん、

  お邪魔するといつもゆったり時間の流れている

  akkomamuさんのブログ、あきこさん

  いつも素敵なお花を見せていただいているマコさん、

  KAZEさん、お元気かしら?

もう、bonjiはお忘れかしら?


                         

                    bonji

  

  



 



 

 

ムッとした話パート1

2015-01-17 22:45:05 | 日々の事


  


   久しぶりの投稿にふさわしくない話になりますが、、

   

   主人の希望で大相撲初場所のチケットを取ることにしました、

   12月6日両国国技館発売、前日の朝7時に整理券配布と言うことで

   義妹の家に泊まり、5時半の始発で両国駅に向かいました、

                


   6時30分、両国駅を降りると、長い列・・・・

   500人程の列に並びました、

   なんと1週間前からテントや寝袋で並んでいると言うのも驚きました。

   それでもなんと「タマリ(砂かぶり席)・マス席」の整理券300番台をゲット

   翌日整理券順に買うという2日掛り,

    最近の相撲人気のせいでしょうか?


                    


   翌日、整理券を持って国技館に向かいました、

   番号で呼ばれ窓口に行くと、

   「タマリ席です!」マス席を間違えて申し出た私に、

    窓口の若い女性、「えっ?」

    そう、販売を待っている間にも、

    待合所に張り出された「完売表」はどんどん埋まり

    初日から千秋楽まで
           

    タマリ席(俗に言う砂っかぶり席)はあるはずがないのです、

    国技館の前売り窓口の鼻で笑うような

    「えっ」この時点であるわけないでしょう、にムッときた私、

    主人と妹がいるので我慢・・がまん、

    マス席のなるべく良い席を頼んでみると、

    何とか20日のヒトマス確保、他にどんな席が?

    の義妹の言葉に

    「他にはいい席があるかわかりませんよ!」突き放した言い方!

    「探してみてください」千秋楽に近いほうが、

    2日もかけたこちらも引き下がらない、
            
              



     22日のまあまあの席確保・・・・(有るじゃない

     私も義妹もどちらかと言うと飲み込んでしまうタイプ、

     その後3人でちゃんこ鍋のランチタイム、

    「窓口の女性親切にいい席探してくれたね」

     そんな主人のとんちんかんな言葉に

     飲み込んでいた私と義妹が切れた!

    「冗談じゃないわ、最低な窓口、お客さんを馬鹿にした笑い方

     あれはない、他を探して見て、あのめんどくさそうな態度」と私。

     大人しいはずの義妹も思わず責任者を呼んで、

     窓口を替えてもらおうとしたが主人や私のことを思い我慢した様子、

     一気に吹き出た

              
                

     タマリ席の大半が後援会や関係者が押さえて、

     マス席前方はお茶屋さんが押さえていると言うので仕方がない話のようで、

窓口NO3の黄色いセーターのお姉さん、

     今の人気にあぐらをかいていてはいけませんよ相撲協会さん。


     「ムッとしたパートⅡ」に続く・・・・



                        bonji

     


ブログスタートから8年

2014-09-25 10:51:48 | 日々の事


  

   ブログを始めて、1400日目位の事、

   その頃、お邪魔したブログに足あとを残す、

   そんなシステムがありました、

   そこに自分のブログを登録すると、お邪魔した相手に届く、

   そんな事だったのです。

   そのたびに表示されるのがいやですぐ登録を取り消す事に、

   「すべてを削除すると、もう元にはもどれません」の注意書きに、

   もう登録はしないので、「はい」を押しました、

   何をどう間違えたのか?わからないうちに、

   4年近いブログが3日後に跡形もなく消えてしまったのです。


          

   

   
     家に篭っている私にブログの存在を教えてくれたのは娘、

     携帯電話を耳に付け、片手で操作しながら

     パソコン初心者が1からのスタートでした。


     再婚とともに仕事を辞めて一般主婦になり

     主人に、そしてこの家に慣れることがとても難しくて、

     そのうえ、仕事仲間や仕事の友人たちは、

     昼間バリバリと仕事、

     夜の時間や休日の使い方は丸っきり違うものでした。

パートⅡからはや1530日、

     ブログ生活8年になります。

     

     そんなブログ生活で、近隣の方とのオフ会、

     仲間も広がっていきました。

     マレーシア仲間のブログで知り合った日本人の若い方

     ご主人のお仕事でオーストラリアに引越し、

            

           タイミング良く姪の結婚式に訪れたメルボルンでオフ会

    
    
     ペナン島にロングステーのご夫婦とのオフ会

         




      オフ会は海外進出しています。

      さてさて、主人帰国でフル回転の2週間、

      ブログは少しお休みになる事に、皆様のブログにはお邪魔します。


       
                   bonji

      


     


   

   

驚きの鶏頭の花

2014-09-19 17:52:40 | 日々の事


   明日はお彼岸の入り、

   高速の出口にある霊園、明日の混雑を避け、

   お墓参りに出かけました。

   あら?誰か来てる?


               

            お隣は主人の妹の嫁ぎ先にお墓、

            お互いにお花を持ち寄るのです。


           なんと砂利の間から鶏頭の花がいくつも咲いているのです。

           驚きました。


            


            
            一昨年、右側のここだけに一本咲いていました。

            お参りしたので喜んで咲かせてくれたのだわ、

            なんて、勝手に思い込んで、

            咲いたままに残して帰りました。


                

                 こんなに増えたなんて、

                 大小あわせて、7本咲いています、

                 凄い!


               


               凄く地味な束だったので、

               1本150円で何本か買い足した鶏頭、

               出番なしで家に持ち帰ります。


               

               そして超驚きは、ブロッコリー?

               カリフラワー?サイズのこれです。

               お隣も裏も前のお墓にもありません、

               何処を見渡しても、うちだけなんて、


                

                 もう少し眺めていたいけれど


                     


                 何回も振り返ってしまいました、

                  
                 ご先祖様もびっくりですね。
  
    
            

                    bonji




            

   

   

   

圭君のユニクロシャツ

2014-09-07 09:36:27 | 日々の事

  全米テニス男子で4強入りした錦織圭選手が

  世界ランキング1位のノバク・ジョコビッチと準決勝を戦い、

  勝った!


  凄い快挙    

                 日本中が沸いている。

  日本時間4日の準々決勝ワウリンカ戦、

  赤のユニクロのシャツから白いに着替えたときに、

  圭君のシャツ胸の部分にしわがよっていた事、

  おばちゃんは見逃しませんでした、

  あの大きなバックに着替え、タオルその他もろもろを

  試合前に詰めたのでしょう、

  中を探っているうちに着替えの白シャツ、しわになったのね・・・

  なんだか、妙にカワイイ!!


  そんなユニクロが売れている、

  スポンサーとしては笑いが止まらないはず、

  準決勝も

  ユニクロのマークを胸に2人がコートで接戦を繰り広げた、

  街にこのシャツがあふれ出す、

  手に入れるのに並ぶ、品薄で手に入らない、

  随分前に若者の間で『ユニかぶり』と言う言葉がはやった、

  お手ごろ値段で買いやすいが、持っていても学校には着ていかない、

  友達とかぶってしまい事が多くこの言葉が流行ったらしい。

              

   圭君の快挙でこのシャツ『ユニかぶり』も手に入れた自慢になるはず。

   テニスが打ち合うだけではなく

   一瞬の間に緻密な計算がある事を知った、

   さてさて、決勝戦は日本中が応援、

   おばちゃんとしては『怪我しませんように』祈ってます。



             bonji

  


  

お彼岸

2014-03-22 22:41:09 | 日々の事



      18日はお彼岸の入り、

      我が家の霊園は鎌倉に向かう道沿い、

      大きな霊園で、近くにもいくつかの霊園がある、

      土、日曜祭日、お彼岸ともなると

      いつもの事で、高速の出口の混雑がひどくなる。


           

           お花を買い求めてまずは弟のところへ、

           お彼岸なのでチョット豪華に百合を入れました。


                      

           そう遅咲きの河津桜が満開、


            


                かわいいピンクの花びら、

                そろそろ

                開花間近かのソメイヨシノのつぼみが

                膨らんでいました。


                   いつものコースで、弟、我が家、実家

                   母の実家、
                  
                   お墓参りのはしごしました。


                    

                

      

      


      

マレーシア航空機

2014-03-13 08:51:45 | 日々の事


   クアラルンプール空港から、

   中国に向かったマレーシア航空機がレーダーから消えて、

    5日が経つ、

   いまだ行方不明のニュースが流れている。

   マレーシアに向かうときにいつも利用するので

   ちょっと、ショックを受けている、

   日本の航空会社のように訓練されていて、

   口角が無理に上がりすぎた作り笑顔のキャビンアテンダントがいるわけでもないが、

   彼女達は民族衣装のバテック柄サロンケバヤの制服に、

   左右から綺麗に高く巻き込んで結い上げた黒髪が、

   彫りの深い顔に似合っている、



          

          クアラルンプールのローカル空港からペナン島やレダン島など、

          島に向かう時も、

          マレーシア航空の小型プロペラ機に乗ることも多い、

                   成田からクアラルンプールは午前便があっても、

                   帰りが夜間飛行のみの日本航空を避けて、

                   マレーシア航空を利用する事が多い、

                   いろいろな憶測が流れているが、

                   クアラルンプールからの飛行の検査はかなり厳しい、

                   手荷物チェックや、

                   ボティーセキュリティーゲートは税関に向かう前と、

                   搭乗する寸前の入り口でも行われる、

                   他の空港では見かけない、

                   テロ、ハイジャックは考えにくい、

          

          



          

                    


                     
                           世界中400社以上ある航空会社の中で

                           ランクは40社の中に入る、

                      こんなに大きな機体がどこに消えたのかと不思議に思う、

                      何処に消えたのかしら?

                                どこか砂漠やジャングルにでも

                                不時着していてくれたらと思う
         



   

                              

カスピ海ヨーグルト

2014-03-09 10:17:14 | 日々の事


     
       


        パン、バナナとブルーベリー入りのヨーグルト、コーヒー

        これが定番です。






       ホームベーカリーで焼いた食パンか、オーブンで焼くロールパン、


              そして、


                   

                主人行きつけの理髪店からいただいた種で、

                10年近く熟成?いいえ、継ぎ足しつくり続けた

                かなり昔、ブームなった、

                カスピ海ヨーグルトは欠かせません、

                タッパーに移し変えましたが、

                やっぱり殺菌された牛乳パックに落ち着きました。


                

                 マグカップ1杯のヨーグルトを牛乳に足して

                 夏場は1日、冬は3日で出来上がります。

                 あちらこちらにお分けして、

                 子や孫ヨーグルトが広がっています。




                 主人がいる時はこれにハムエッグ、

                 前夜の残りのサラダやおでん、煮物、

                 ぶり大根、

                 まったくミスマッチなものも登場します。

                 私今、

                 胡桃、クランベリー、レーズン入り食パンに

                 はまっています。


 
                            
                 

                 

                 

                

                

                




       
        

河津桜

2014-03-04 20:44:24 | 日々の事


   先月、弟の月命日、16日は大雪で車が動けなくて、

   お墓まいり中止、

   それでは3月2日の彼のお誕生日にと思ったら

   雨模様でこれも中止、

   翌日行ってきました。

       

       よく飲んだ席で言っていました、

       『俺が死んだら、やっぱり花はスイートピーかな』

       男のくせに・・・・・

       はい!スイートピーの季節ですよ、

       ミモザがありましたから、チョット奇抜に

       紫のスイートピー選びました。


       


       弟の眠るすぐそばに河津桜の木があります。       

       初めての春に気がつきました。

       迷った挙句この場所に決めました。、

       58歳で亡くなった弟は還暦には仕事を引退

       河津浜の知人を頼り、

       その地でのんびりとお店を開くそう言っていました。

       あと2年、気持ちは、河津浜に飛んでいたのです。

       偶然とは言え、この桜のそばにいるなんて、

       不思議な事だと思います。

         

         なんだか、少し遅い様でまだつぼみ。

       咲いているかな?って思ったのに。


                    bonji

       

       

私のお雛様

2014-03-02 18:48:57 | 日々の事


   

   10年前、日吉の古道具屋さんで見つけた

   木目込みのお雛様です、

   この箱からすると、かなりの年代物?でしょうか?

   

    今年も飾りました。


    


          

          毎年のように、ブログアップで、

          またアップね、と笑われそう。

          この子達かなり写真うつりが良い、

          当時はかなり荒れていました。

          髪の毛を整えたり、リフォーム済、



         

        お道具類もボロボロで

        浅草橋の問屋さん街に出かけ、

        手作り用小物コーナーで

        新しいものを買い揃えました。



              


      随分昔に、陶芸を始めたばかりの親友が、

      娘に焼いてくれた陶器お雛様、

      50代半ばでくも膜下出血で倒れ、両足麻痺、

      右手が微かに動くだけの車椅子生活、

      写真を見せると、

      『そんなの、焼いたっけ、へたっぴだった』と嘆いた、

      10年以上も勉強して,

倒れる前はすっかり腕をあげていた、、

      『もっといいの焼いたのに、もう手が動かないよ』

       私の宝物よね。大事にしてるのよね。

          

夏も終わりに・・・・・

2013-08-31 21:35:39 | 日々の事

   夕方の風が違う・・・・

   夏が終わりに近づき・・・

   夏休みを一緒に過ごし、家に帰りたいなんて言わず、

   一ヶ月以上の共同生活で

   私にぴったりついていた、ちび孫が帰っていきました。


          

           寂しい

    そんな私も、マレーシアからのお誘いを受けました、


    


             


     2年前の秋にマレーシアの知人に誘われて

     「世界の平和を祈る」歩け歩け・・・・に参加しました。

     2年に一回で、今年あるようです。

     8キロを平均二時間で歩くと言うこのイベント、

     前回楽しく歩けた事で、

     今年参加する事になりました。

     そろそろ定年を考えている主人は、

     いい機会だから、ゆっくり滞在して、

     定年小旅行でもするか!

     マレーシアを中心に計画を立てています、

     パソコンを持ち込みますが、スタバからの更新、
 
     どこまで出来ますか?・・・・・・・

     ペナン島にロングステイしていらっしゃる

     Tご夫妻とオフ会します。

     今から楽しみです。

それでは、行ってきます。

 

     


   

   

ハマのメリーさん

2013-08-05 22:15:23 | 日々の事


   戦後の横浜を生きた「ハマのメリーさん」を知る人が

   少なくなった、

   そんな中、横浜出身の女優 

   五大路子さん(大和田伸也夫人)が、

   毎年終戦記念日に一人芝居で彼女の一生を表現する。

             

   終戦後、

   外人相手の娼婦だったと言う彼女の本名や生い立ちを

   知る人は少ない、

   私が初めて伊勢佐木町通りで見かけたのは、

     確か私が30代の頃、

   全身白いフリルのついたロングドレス、もちろん靴も白い、

   歌舞伎役者のような白塗りの顔、

   太く黒く引いたアイラインにマスカラ、

   真っ赤な口紅、 髪の毛も白く塗り、

   逆算すると、

      その頃のメリーさんは60代になっていたはず、


             

   周りの目を気にせず、堂々と歩く姿に

   友人と唖然とした記憶がある。

   彼女を見かけた話になると、

   皆、口にするのは、

   向こうから

   メリーさんが来るとわかっているときは

   心の準備が出来ている、、

   突然ドアーは開けた先にいたり、

   曲がり角を曲がったとたんに現れると、

   かなり驚き、衝撃的・・・と。

   私も天理ビルのステーキ屋さんのトイレで、

   扉を開けた瞬間、遭遇、

   「がぁー」と声をあげ、失礼があった。

   晩年は腰が曲がり、白いドレスから、

   ひざ下の色物ドレスにかわり、

   知人の店があるビルのエレベータの前に座り、

   エレベーターのボタンを押して、

   チップで生活していたが

   その後彼女の姿が見えなくなった。


   彼女の一生のドキメントが映画化されものを見た、

   映画の最後の場面、

        故郷の老人ホームで

        白塗りではなく、白いドレスでもない、

    普通のおばあちゃんとして、

    みんなと雑談する姿を見て、

               ホッとした。
   

    2005年の1月にホームで亡くなった、

    享年84歳、

    横浜での放浪生活からふるさとに戻り、

    そんな晩年を送った事で彼女を知る人は

    きっとホッとしたはず。

    終戦記念日が近くなると「ハマのメリー」と呼ばれた

    彼女を思い出す。


                     bonji