第一に工期の短縮です。子供が進学後に転校しないで良いようにしなければなりません。これは、取りあえず外壁が済めば内壁もOKなので内装が簡略化されます。それに、山林の環境に馴染みます。問題点は木材の痩せによる縮みです。ログハウスでも高さが1メートルに1センチほど縮むので窓、ドア枠の上は充分に隙間を取っておきます。忘れたら?窓、ドアが潰れます。
土台と1階の柱の建て入れが済めば壁材を柱と柱の間に落とし込んでゆきます。ここで固定はせず、2,3年後に縮みが済んだ後に壁材を押し上げて固定する予定にした。土台に雨水が抜ける溝、穴を開けた。城などの日本建築で観たことがあった。構造材の接合はヒロテックと言うメタル接合を用いています。これで、一人で上から落し入れるだけで出来ます。一人で柱を広げ臍を組み込むのは不可能ですね。このメタルは高くつきますが、これが無かったら職方に頼んで上棟までしてもらい、壁の工法も異なったでしょう。それとも、ツーバイフォー工法でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b6/1edb745dbb14bcb3f293292007aa13b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a3/4aa2e71063367473b543551a1f58da0f.jpg)
土台と1階の柱の建て入れが済めば壁材を柱と柱の間に落とし込んでゆきます。ここで固定はせず、2,3年後に縮みが済んだ後に壁材を押し上げて固定する予定にした。土台に雨水が抜ける溝、穴を開けた。城などの日本建築で観たことがあった。構造材の接合はヒロテックと言うメタル接合を用いています。これで、一人で上から落し入れるだけで出来ます。一人で柱を広げ臍を組み込むのは不可能ですね。このメタルは高くつきますが、これが無かったら職方に頼んで上棟までしてもらい、壁の工法も異なったでしょう。それとも、ツーバイフォー工法でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b6/1edb745dbb14bcb3f293292007aa13b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a3/4aa2e71063367473b543551a1f58da0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/98/8b666f02a4139d603f5d0d69eccdd031.jpg)