外周の壁材を入れ金物の取り付け、横架材を取付手から最終の建て入れ補整を手動ウィンチ、ピンチブロックなどで行う建物の垂直を正しく修正します。梁にロープ掛け片方を土台に掛けて修正する作業です。写真は無いですがこれをしないと建物が歪んでしまいます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/85/8abf1639067ff38a203387ef7f9b116c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2c/e0f7c477c55cd711f446dbfcbb45eb1f.jpg)
そして、2階の床を張ります。床材は杉の足場に利用したりする厚み30ミリ程の板を本ザネ加工してもらった。フシなど荒くなりますが安くて丈夫です。床は当面1階の天井を兼ねるので工期短縮できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a0/a0a3835fa1e87adca4744f8f2a920f75.jpg)
床が済むと2階の柱を建て入れします。資材の持ち上げと足場変わりに高所作業車をヤフオクで購入しました。この作業車は必需品でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/56/c703cf00afc4a96af680f135dc35e8dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/45/473f17c5b90db600c76d4eb06a9814c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/40/0fd63ecfd8b3c5ed5f2b9c8de6a8ccda.jpg)
外壁塗装から運搬手伝いの家族の協力も大切でした。そして、犬達もです。ただ、雷雨、夕立が降り屋根のが後になるので2階の床にビニールシートを張りましたが雨に濡れた染みも残りましたがそれも思い出にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/85/8abf1639067ff38a203387ef7f9b116c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2c/e0f7c477c55cd711f446dbfcbb45eb1f.jpg)
そして、2階の床を張ります。床材は杉の足場に利用したりする厚み30ミリ程の板を本ザネ加工してもらった。フシなど荒くなりますが安くて丈夫です。床は当面1階の天井を兼ねるので工期短縮できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a0/a0a3835fa1e87adca4744f8f2a920f75.jpg)
床が済むと2階の柱を建て入れします。資材の持ち上げと足場変わりに高所作業車をヤフオクで購入しました。この作業車は必需品でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/56/c703cf00afc4a96af680f135dc35e8dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/45/473f17c5b90db600c76d4eb06a9814c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/40/0fd63ecfd8b3c5ed5f2b9c8de6a8ccda.jpg)
外壁塗装から運搬手伝いの家族の協力も大切でした。そして、犬達もです。ただ、雷雨、夕立が降り屋根のが後になるので2階の床にビニールシートを張りましたが雨に濡れた染みも残りましたがそれも思い出にします。