「頭がよくて仕事が前袖より。
できそうな話しかた」と
「かわいいと思われる話しかた」
両方は無理・・・・・・?
でも大丈夫!
ちょっと悩みながら毎日がんばる
あなたを応援する本です!
・・・いやいやいや、自分でするためではないからね?
俺は男だよ!
ただ「計算」が存在するのなら、公式を知りたいなーとは思う訳デス。
はいはいくまくまはじめに
あなたの話しかたは
ヘタなのではありません。
ちょっとしたルールを知らないだけなのです。
1 聞き上手で共感力アップのルールほうほう・・・
「わかります・・・・・・」は共感力100%のことば
「(相手の)ことばには、ことばで返さなくては」と思いがちです。
それは、はっきり言って誤解です。
相手の思いを理解して、相手が返してほしいとひそかに思っているリアクションをしたり、気持ちをどう満たしてあげるか、そちらのほうが重要課題です。つまりザラムの連中は女子力高かったのか。
だからグチや不満を聞くときは、うなずくだけでよいのです。
もし何かことばを返すのなら、「わかります・・・・・・」で十分です。
求められているのはアドバイスではなく共感なのです。
かわいく見える女性は、そこをきちんとわきまえて「わかります・・・・・・」だけを言うのです。
イエス、ドンの言う通りです!
何の本だか、基本的に男はアドバイスしたがりが多いらしい。
そんで女は「そうなのよねー」で話が終わる。
俺は「仕事以外の話」でのアドバイス封印を意識している・・・つもりだけど、「仕事の話」が「そうなのよねー」で終わるとかーなりイラッとする。わかってるなら何か考えろよ。
・・・ああ、いけない。諦めたんでした。諦めが悪いのは僕の悪い癖。
3 仕事美人に見える話しかたのルールおおー、こんな簡単なことで『8割アップ』するなんてスゴイナー。
数字を使えば説得力を8割アップできます
「2点に絞ってお話させていただきます」
「3分ほどお時間をいただけますか?ご説明させていただきます」
このようにいつも数字を使って話していれば、話をまとめる力もつきます。
「2点話す」とか「3分くれ」とか、そういう具体的な数字は説得力アップに重要だと思う。
だけど、こういう何の根拠も無い数字を出すのは「怪しさ」が8割アップじゃないです?
敬語はワンポイント主義で
知っていますか?敬語を使いすぎると、肝腎の内容のインパクトが弱まってしまいます。敬語が続くときは、後半の部分を敬語にしましょう。
敬語もバランス感覚が大事。2ヵ所つけられそうなところを1ヵ所に減らしてみる、ぐらいのつもりで、ちょうどいいのです。敬語は「社会で必須」という空気があるのに、教育現場での優先順位が低いように思う。
英語より先じゃねぇ?
・・・たぶんビジネス書業界から圧力がかk
後輩「えーと、先程わたくしがおあずかりいたしました会議の資料につきまして」傍で見る分にはカワイイのではないでしょうかっ!
「少しわかりかねることがございましたので、ご相談させていただきたいのですがお時間よろしいでしょうか」
上司「そんなかしこまらなくていいから簡潔に頼む」
後輩「こ、これ難しい~」
上司「・・・」
4「叱りかた&ほめかた」後輩・部下へのルール「申しわけありません!」からすぐ事情説明に入るのがNGな人もいるよネ。
謝るにはことばの順序があります
1 まず謝る
2 事情を話す
謝るときはこの順序を守らなければ、相手に失礼。1と2の順序が違うだけで、相手に与える印象が違います。約束に遅れたときでも、仕事のミスでも<言いわけ→おわび>はNGです。おわびが後手に回るとドンくさくも見えてしまいます。
「助けてよ許してよてよてよ」は程々に。
6「にじみでるかわいさ」のルール原因をはっきりさせなきゃまたやらかすでしょうがっ!
かわいく見える上級編「どうして~なの?」
「どうしてミスしたの?」よりも、
「ミスしないように気をつけようね」
このほうが、相手の心に届きます。
「心に届くとか届かないとかはいい」
「原因を調べるんだ」
・・・思わず突っ込んだけど、『上級編』はこの後。
「どうして~なの」「わたしったらドジね!」的な台詞を多用するのって「赤毛のアン」だっけ?
「どうして~なんだろう」
これは、自分のことを言うときならOKなのです。
「わたしったら、どうしてこんなこと言っちゃったんだろう」
「わたしったら、どうしていつも忘れっぽいの?」
こんなふうに自分について言うときには使えます。
あれこそ真のマシンガントークっスわ。
「どうしてこんなことしちゃったんだろう」と言いながら、相手に自分の弱いところも見せてしまう・・・・・・それが大人のかわいく見える話しかたです。そういうのはプライベートだけにしてほしいと思うボクはモテませんねそうですね。
知ってるよぉっ!
先輩「あーあ」残業中の独り言・・・
「もう疲れちゃったぁ」
ハッ
今の「疲れちゃったぁ」ってかわいくなかった?
よし、今度みんなの前で言ってみよ~
「フフフ・・・」
もうやめて!とっくに先輩のライフは0よ!
「かわいい女性」という視点に(#^ω^)が無かったとは言えないけど、内容は男にも必要だと思える、納得かつわかりやすいものが多かった。
代引き料金無料セールの穴埋めで買ったにしては十分過ぎる本っス(何様だ)。
「あなたは悪くないのよー」は、ビジネス書の定型文として受け入れた方がいいな。
これは投げずに読んでよかった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます