ブライト・ノアを父にもつ青年ハサウェイは、マフティー・ナビーユ・エリンを名乗り、連邦政府高官の暗殺を続けていた。一方、連邦のケネス大佐は、新型MS「ペーネロペー」を入手。さらに少女ギギと同行することで、マフティーにプレッシャーをかける。ハサウェイを想い、ケネスのもとを離れたギギだが、そこには未体験の悲劇が待ち受けていた!裏表紙より。
巨星・富野由悠季のオリジナル・ガンダム・ノベル。衝撃のクライマックスへ!
この時の流れ、まさに閃光のごとく!
→上巻(1回目)
→中巻(1回目)
1 ローカル ブロードキャスト○あらすじ
「そうか・・・・・・勝利の女神はむこうにいったか・・・・・・」
ギギ、ハサウェイのところへ・・・・・・。
そうおだやかにしゃべるハサウェイのシルエットに、ケネスは、ハサウェイが死を覚悟していると感じた。マフティーの『宣戦布告』。
ケネスのように「分かる人は誰だか分かる」形での『電波ジャック』。
少なくとも、作戦後の平穏な生活は捨てたようなもんだね・・・・・・。
予告された攻撃内容を簡単に言えば、
アデレートに集まった連邦のクズどもをぶちころすお( ^ω^)
「・・・・・・わからんな? マフティー側に、これで成算があるのか?」「予測不可能な速攻」がテロリストの優位な点なのになー?
2 カモフラージュ アグレッシブ現場の責任者として、政府のクズどもの相手もしなければならないケネス准将でありました。
絶対民主政治を支える多数決制度の面倒さと危険な面が露呈したのが、現在の連邦政府の制度なのである。
「・・・・・・まったくよ・・・・・・マフティーに、寝がえるか?」
入ってくる情報は、『陽動』なのか『事故』なのか。
マフティーの狙いを読み切れないケネス。
「・・・・・・よくやってくれるぜ・・・・・・」この辺、ハサウェイも同じことを思ってたよねぇ。
ケネスは、あのするりとした青年が、結構の覚悟をもって、対抗してくるのを実感して、ひそかに嬉しくなった。
敵味方だけど、個人的な憎しみは無いもんな・・・・・・。
3 ディファレント プレース小説の「逆シャア」、どうやら映画よりえぐいらしいね・・・・・・探すか。
『いちばんきたない人殺しなんだよぅっ! ハサーッ!』
その単語のひとつひとつが、ハサウェイの胸をえぐり、彼の骨格から肉体をバラバラにしていった。
その崩壊にいたる『無』を感じてしまう空虚・・・・・・
『シャア・アズナブルを愛した女のできそこないがいうことかっ!』
「・・・・・・ぼくは、まえにニュータイプといわれた人びとに会ったことがある。彼等は、年齢に関係がなく、大人社会にくいこんでいったけど、いい結果を手にいれられなかった。それに、ぼくには、ニュータイプ的な才能はない・・・・・・となれば、地球を中心にした体制にふくまれている毒をとりだして、根源的な問題を、人類のすべてに認識してもらうためには、こんなことしかできないな」宇宙世紀だけで100年の積み重ねで、『毒』はもっと前から存在する訳で・・・・・・
慨嘆である。
治療に時間がかかるのは必然。
焦るでない、焦るでないぞ若者よ・・・・・・。
4 イン ザ モーニング決戦の日、始まる。
発進である。
5 タッチ アンド ゴーもう1つのやることは、作戦が終わってからだお( ^ω^)
もう、やることはやったのだ。
Ξガンダムは、音速を越えた。
「きたっ!」新技術によって『常識』をくつがえした侵攻に、防衛、ならず・・・・・・!
その声が、防空部隊のモニターから届いた時に、ケネスは、自分の失敗をさとった。
『新型だ・・・・・・!』
陽動にひっかかって兵の士気が下がっていたことも響いたか。
「ペーネロペーは!!」最初の印象は引きずるものよねー(´・ω・)(・ω・`)ネー
ケネスは、一瞬、籤運がわるいペーネロペーとレーンのことを思った。こちらでは、そこそこの戦果をあげても、初めの運の悪さの印象は、なかなか消えないものだ。
6 ピンポイント ディフェンス※小説です。
『エアーズ・ロックでマフティーに捕われたから、運がむこうにまわったのか?』
レーンは、首を振って、ギギが、運をもってくる少女だというような根拠のない噂を忘れようとした。
「それでは漫画だよ」
最初の空爆は軽いダメージで済んだペーネロペー。
よーし、出撃だ!
レーンのペーネロペーは奮戦するも・・・・・・
「・・・・・・くっそっ!」
レーンは、ペーネロペーが保有するミサイルのすべてがなくなっていることを確認すると、焼けただれた空港の滑走路に降下していった。
「ギギが、マフティーの守護神になったのか・・・・・・」
迷信とかちょっとした信心・・・・・・。マフティー対キルケー部隊、アデレート攻防戦。
そういうものが、事実を作る時もあるのではないか、という想像である。
第1ラウンドは双方多数のMSを失うも、目標の『粛正』に成功したマフティーの勝利。
さらなる激闘となる第2ラウンドは、また今度だよ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます