まんじゅうのつぶやき

まんじゅうです。読んだ本の感想や日々のできごとの忘備録です。最近栖が変わりました。

レバー料理

2012-04-20 18:27:38 | グルメ
今日は 寒かったような・・・
今年の花粉は 朝の三連発のくしゃみ+αぐらいなので ずいぶん楽です。
それでも 飛散は来月初旬までとか言われると へこみます。

さて 料理。
家事の中では好きなほうだと思います。

得意料理の中に レバー料理があります。
レバー嫌いなお子さんも多かろうと思うのですが
娘はレバーが売っているのを見ると
「作ってえ!」
と頼んでくるくらいなので 口に合うのだと思います。

作り方は簡単です。

①鳥レバーを一口大に切り かるく水で洗ってから 氷水につけて 冷蔵庫に入れます。
 (血抜きです。一晩くらい抜いてもOKです。)
②水気を切ったレバーにすりおろしたショウガ しょうゆ 酒 みりんを合わせ
 さらに半日くらい つけておきます。
 (こつはショウガをいっぱい入れることです。)
③バターで軽くレバーを炒めてから 付け汁と一緒に弱火で じっくり煮ます。
 

簡単ですが 煮る時 煮汁がなくならないように気を付けてください。
よく火を通したいですが 焦げないようにご注意ください。
レバーが ぷりっぷりの食感で ショウガ醤油味がよくしみていれば成功です。

ショウガ味がお好きな方なら 大丈夫だと思います。
一度 お試しあれ。


いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既日食

2012-04-19 19:08:25 | 日記
今日は昨日よりは寒かったような・・・
桜もすっかり散ってしまい さびしい限りです。

さて 5月21日に皆既日食がありますね。
本州で見える金環日食は実に129年ぶりとか。
生きている間に見られるなんて 超ラッキー。

今回は かなり広い範囲で見られるみたいですね。
天文ファンとしては 今から楽しみです。
みなさん 午前7時半ごろ食の最大(金環食なのか?)になるらしいです。


ところで 調べても符合しないので すごく変なのですが
小学生のころ(1970年代) 自宅の庭で 皆既日食を体験したような記憶があります。

ありえないことなので 自分の見た夢なのかもしれませんが
辺りが暗くなるところまで 鮮明に覚えているのです。

だいたい夢なんてほとんどすぐ忘れてしまうのに こんなに鮮明に覚えているのが不思議です。

ずっと気になっていたのですが 今回インターネットで調べたら
同じような疑問を持っておられる方がいらっしゃって 
もしかして 同じ記憶を共有しているのかなと さらに 不思議な気持ちになりました。

あまりにも非現実的なので 誰にも聞けずにいたのですが
同じ夢(なのか?)を共有している方がいらっしゃるってことは
もしかして TVかなにかで 強力な暗示を受けたとか?

謎です。
誰か 解明してください。


いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有川浩「三匹のおっさん ふたたび」

2012-04-18 20:19:31 | 読書のすすめ
今日は暖かかったのか?
だんだん分からなくなってきました。
学校って 日の当らないところは 底冷えするんですよね。TT

さて 有川浩の「三匹のおっさん ふたたび」を読みました。

三匹のおっさん ふたたび
有川 浩
文藝春秋


これは 「三匹のおっさん」の続編です。
有川浩「3匹のおっさん」 ご覧ください。)

機械をいじらせたら無敵の頭脳派 工場経営者の通称ノリ
定年退職後 近所のゲーセンに再就職した剣道の達人の通称キヨ
柔道家で居酒屋「酔いどれ鯨」の元亭主の通称シゲ
 
この3人の定年退職エイジトリオが 地域限定の正義の味方として活躍する痛快活劇だった前作。

今回は ジジ世代でなく その子供世代つまりパパママ世代に光が当てられています。
もちろん 3匹のおっさんの活躍もあり 
キヨの孫祐希とシゲの娘早苗の初々しいラブストーリーも同時進行です。

そして 巻末のbounus track短編は なんと「植物図鑑」のイツキの初々しいラブストーリー
「好きだよと言えずに初恋は、」

まさしく有川浩ファンには たまらないボーナストラックです。^^


この作品は 「3匹のおっさん」の続編ですが サイドストーリー的でもあるため
まずは 「3匹のおっさん」を読んで おっさんたちの魅力?にひたることをお勧めします。
その方が 家族関係もしっかり予習して望めるので 何倍も本書を楽しめます。

お勧めです。

さて この本 近所の本屋さんでみかけ 早速図書館にリクエストしたところ
なんと 一番目に借りることができました。

というわけで 『あとがき』で有川浩がふれている印税にも本屋さんの売上にも貢献していません。
ごめんなさい・・・です。


いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまる

2012-04-17 18:11:39 | 日記
今日は まあまああったかだったのかなあ。
気温は平年並みらしいです。
平年とか言われると 『平年』ってなんだ?と 思う理系のサガ。

『平年とは』1981年~2010年 30年間の平均値だそうな。
え?去年は無視?
まあ 30年分丸めこめば 1年くらい問題ないってことになるのかな?

さて ただいま うれしい悲鳴。
読みたい本が たまっています。

図書館で借りた
「誰かが足りない」宮下奈都
「人質の朗読会」小川洋子
「アミダサマ」沼田まほかる
の3冊。

さらに 図書館で予約したはいいものの半年以上も巡ってきそうもないので 買ってしまった
「舟を編む」三浦しをん
「ナミヤ雑貨店の奇跡」東野圭吾
の2冊。

春休み中は1日1冊のペースでしたが 仕事が始まるとさすがに このペースは厳しいです。
何が敵かって・・・読み始めると襲ってくる睡魔です。
まあ 春眠暁を覚えず だからかな・・・・(一年中眠いんだけど ^^;)

ただ 図書室会館前に 第一弾で入れる本を決めたいので
どんどん 読んでいくぞ!!

いがぐりおはどんぐりまなこ。眠くなさそうだね。 
クリックお願いいたします。
いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮下奈都「よろこびの歌」

2012-04-16 19:22:58 | 読書のすすめ
今日は いい加減春らしい服を着ていこうと思ったら
意外と学校は寒かったです。
上着を持って行ってよかった。TT

さて 宮下奈都の「よろこびの歌」を読みました。

よろこびの歌
宮下 奈都
実業之日本社


実は 初『宮下奈都』です。
若いころは ノンジャンルで いろんな本を手当たりしだい読みまくっていました。
一人の作家さんが気に入ると その作家さんの本をなんでもかんでも読みました。

でも いつの間にか 好きな作家さんの本にしか手を伸ばさない傾向が強くなりました。
図書室に来てくれる若者相手にこれでは駄目だと 自分に言い聞かせて
最近は 文学の分野だけですが 新しい作家さんに挑戦するようにしています。

というわけで 今回は宮下奈都。


御木元玲は有名なバイオリニストを母にもつ。
本人も声楽を志して音大の付属高校を受験するが失敗。
私立の女子高に通うことになる。
友人との間に壁を作り無為に日々を過ごしていた玲は 
ある日 合唱コンクールの指揮者に推薦される。

歌を選ぶ際に思わず 受験の時歌った歌をリストに入れてしまったら 級友はよりによってもその歌を選んでしまう。
好きな歌の分野ということで 日ごろの冷静さや突き放した態度とはうらはらに
練習に熱が入ってしまう玲。
しかし そんな彼女に級友たちのほとんどは ついてこなかった。
そんな状態のまま 合唱コンクールはやってきて・・・・



主人公の御木元玲の話から始まって 次々と話のバトンが級友たちに渡される。
そして それぞれの立場から語られる数々の出来事。

読んでいて なんとなく若かりし日のことを思い出した。
普段はそうでもないのに 自分の得意分野になると いきなり熱を入れる子っていたいた。
周りはその子のテンションについていけず しらーーっとした空気になってしまったりして。
・・・で 学校という閉鎖社会特有の孤立。
 
若いころって 自分以外の人に それぞれに事情があるとか想像しにくいんですよね。
少なくとも自分は今よりそうでした。
皆 自分と一緒と思っている。
でも 実際は 家庭の数だけ 個人の数だけ 事情がある。
かといって なかなかそんな事情を友人に話したりはしない。

それを少しでも配慮できるようになったのは いつごろからだったかな。
自分が理解しにくいタイプの人を見つけた時
「こういう人もいるね」って その人を尊重できるようになったのはいつごろだったか。

近しく付き合えば ぶつかって傷つけあうことになる。
けれども ぶつかりもしなければ 相手に近づくことはできない。

なんだか そんな若いころを思い出して 胸がキュンとしました。
大人はもちろんですが 友人関係に悩む中高生にも読んでいただきたい。
お勧めです。


本文の中で 御木元玲を崇拝する原千夏が 協力しない友人に言う。
「こ、声を合わせるってことは こっ、こっ、こっ、こころを合わせるってことだから-------」

若い彼女たちが 最初はまったく合わせらない声を それぞれに悩みながら 合わせていく。
そして やがて こころもひとつになっていく様は みていて清々しい。
ぜひ ご一読を!

ところでいがぐりおは今何歳? クリックお願いします。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びっくり

2012-04-15 17:28:02 | 日記
今日は 暖かでした。
セーター1枚じゃ寒いかしらと思ったけれど 実際には暑かった。^^;

さて 今朝 起きたら
我が家と隣家を隔てているブロック塀の道路側が 見事に破壊されていた。

どんだけの勢いでぶつかったら こんなに激しく壊れるんだろうという状況。
どこぞのあほいや 運転下手の方が 激突したと思われる。

我が家の面々は お気楽で誰一人気づかなかったのですが
お向いさんは ものすごい音に気付いて 見てくださったらしい。
それによると その音の直後 我が家の前で 自動車2台がすれ違っていたらしい。
どちらかが 犯人だ。

お向いさんによると 犯行時刻?は 昨日の午後11時過ぎだったらしい。

ぶつかった人! 怒らないから名乗り出なさい!!
怒ってんじゃん。^^;)

夫は
「ぶつけた人は 自分の車はへこんでるかなと思っても 塀がここまで壊れたとは思わなかったんじゃない?」
と 擁護していますが あの破壊状況から見て 気付かなかったとは考えにくいです。

我が家の前の道は細いのですが バイパス国道への近道なので 結構なスピードで走り抜ける人が多
くて危ない。
しかも 対向車が来ると すれ違うためにどこかによけなくてはならなりません。
一時避難場所として 我が家や隣家の駐車場が使われるのですが それは一向に構わないのです。
しかしねえ・・・・

その道は 小学生たちの通学路にもなっているので 危ないから
いまにも崩れそうな塀をそのままにしておくわけにもいきません。

ライトの一部と思われる破片なども落ちていたので 一応警察にも届けたけれど
ぶつけた人が名乗り出ない限り 見つかるとは思えません。

あああ。修繕費 いくらかかるんだろう。
この出費が多い春に またか。

え?当たりだから 宝くじを買え?
やっぱり?
前に交通事故にあった時も 駐車している車をぶつけられた時も 皆に言われました。
自分でもそう思って買ったんだけど 当たらないもんですね。^^;

ワンクリックしていただけるとあなたにも”当たり”のおすそわけが行くかも?
いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試練

2012-04-14 20:05:06 | 日記
今日は雨。
昨日から降り続いている雨と風が 桜をすっかり散らしてしまっている。TT
寒いのは今日だけかな。

さて 久しぶりのバイオリンネタ?です。
バイオリンを習い始めて もうかれこれ6年目になります。
牛のように(というと牛が気を悪くするほど)のろい歩みなれど 
少しずつは上手くなっているのかなあ???という毎日。

今日 「虹の彼方に」(映画オズの魔法使いの主題歌)が めでたくも終わり
本日より 「太陽がいっぱい」のテーマ(アラン・ドロン主演の不朽の名作映画)に入りました。

それは いいんですが ずっと そんなこんなで 曲演奏をメインにやってきたのです。
ところが 前回先生が 
「まんじゅうさん 第3ポジションやってみましょう。」
と おっしゃいました。

第3ポジションとは 弦を抑えている左手の位置が変わることです。
第一ポジションの第3のゆび(薬指)の位置が
第1の指(人差し指)に変わるというものです。

バイオリンは 開放弦(指で押さえない状態)では 低いほうから 
ソ レ ラ ミ 
となっています。

第一ポジション(基本ポジション)では  
一番低いソの弦に
人差し指を置くと ラに 
さらに 中指を置くと シに
薬指を置くと     ドに
小指を置くと     レ(次の開放弦と同じ音)になります。

ところが 第3ポジションでは
ソの弦で
本来薬指を置くところに人差し指を置くので ドに
中指を置くと               レに
薬指を置くと               ミに
小指を置くと               ファになります。

つまり 同じ指を置いているのに 置く位置が変わるので 2音階上がるということです。

頭では 分かっているのですが みなさんご存じの通り 超鶏頭の私。
先生に
「ドは 何指ですか?」
と 聞かれると えっと・・・・・と 指を次々置きながら確認しないと分かりません。

4つの弦ごとに音階が違うわけで もうわけわかりません。
第一ポジション(基本)だって 音階によっては かなり怪しいのに~

先生がおっしゃるには 第3ポジションは 曲の中に いきなり出てきて
指番号と音を比べて 
「あ・・・・これは 第3ポジションね。」
と 指をずらすそうです。

つまり 曲の最中に 何回もポジションチェンジがある。
ありえない・・・・

もちろん 高い音を出しやすかったり 移弦(4本の弦の間の移動)の関係で 
そちらのほうが 便利なのはわかります。
弾ける曲が 格段に広がるのも分かります。

しかし・・・・ついていけない。
曲によっては いろんなポジションが混ざっているものもある。
ありえない・・・・

これは もう何回も 
「ドレミファ・・・」とか
「ソラシド・・・・」とか
言って弾きながら 弦ごとに ひたすら懸命に覚えるしかない。

はあああああああああ。
鶏頭の私には 大きな試練がやってまいりました。

いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ
       

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜散る季節

2012-04-13 19:29:04 | 学校のこと
今日は桜が散り始めていた。
暖かいし 週末まではもたないかもしれないな。
花見に行こうと思っていたので がっくりです。

さて 学校という職場はすごい不思議なところです。
教職員の約1/3が 異動します。
生徒も入れ替わります。

こんな職場 普通の会社にはないと思うけれど
役所勤めの友人が やっぱり3年も同じ職場にいないと言っていたので
地方公務員っていうのは こういうものなんでしょうか。

そうなるには いろいろ理由があるんだろうけれど
客観的に見て 非効率的な気がします。

新学期は 学校全体がわさわさして 落ち着かない感じです。
なんだかんだ 行事も目白押しで なかなか通常授業になりません。

去年は私自身 ニューフェースだったので 2ヶ月くらい落ち着かなかったなあと 思い出します。
今年はどうかな?

まだ 図書室も開かないので そのせいもあるのかな。
今日は 新一年生の図書カードを作りました。

去年は様子見で 作成できなかった図書便りも 今年は1学期1回以上を目標にしたいと思っています。
週末に本屋さんで また購入図書のリサーチをしてこようと思います。

桜散る季節 なぜだか ちょっとメランコリックな気分になりますね。

いがぐりおをクリックしていただけるとちょっと気分が上向きに。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさのあつこ「弥勒の月」

2012-04-12 15:30:15 | 読書のすすめ
今日は 昨日よりは暖かだった気がします。
杉花粉は峠を越えたとの話ですが やっぱり今年は楽ですね。
毎年 このくらいならいいのに・・・

さて あさのあつこの「弥勒の月」を読みました。

弥勒の月 (文芸)
あさの あつこ
光文社



時代ミステリー小説のシリーズ第一弾です。
同じ登場人物で この「弥勒の月」「夜叉桜」「木練柿」「東雲の途」と4作出ています。
あさのあつこ「木練柿」 ご覧ください。)

ずっと前に 「夜叉桜」は買って読んだ覚えがあり 
先日 「木練柿」を読み そして 新作「東雲の途」は図書館で予約中です。
ところが この「弥勒の月」を読んだかどうだか どうしても思い出せなかった。
・・・で 図書館で借りたわけです。

すると・・・読んでいるうちに 細かいエピソードには 覚えがあるのです。
ところが 結末や清之介の過去など 覚えているような 覚えていないような・・・
結論。多分 読んだことあります。

でも もう一回読んでも問題なく楽しめました。
自分の鶏頭を 愛しくさえ思う今日この頃。

「弥勒の月」。

小間物問屋の遠野清之介の妻りんが 川に身投げをすることから物語が始まる。
妻の亡骸を検めに来た清之介が ただものではないと 同心小暮信次郎は 興味以上のものを持つ。
りんの身投げは 偶然通りかかった稲葉屋によって 目撃されている。
しかし 清之介は 信次郎と岡っ引きの伊佐治に きちんと調べてほしいと頼む。
そして ある日 目撃者の稲葉屋が 殺される。

遠野屋清之介と小暮信次郎 そして その二人を 間合いを持って見守る伊佐治。
三人のなんともいえない駆け引きが この物語の魅力です。
そして 清之介の過去。
物語の最後は 江戸に来たばかり清之介(清弥)とりんの出逢いで締めくくられている。
その情景が あまりに美しくて いずれ死が二人を分かつことを知っている身としては 切ない。



あさのあつこのこのシリーズは どれも秀逸で まるで映像をみているかのように
情景が 頭を駆けめぐります。
だからというわけではないけれど 映像化しやすいと思います。

映像化した場合 信次郎は誰かなあ。
癖があってちょっと冷酷な感じがして魅力的な男優さん・・・

ここ難しい。
感じのいい美男はたくさんいるんですが 冷酷な雰囲気を出すのって演技力ですよね。
オダギリジョーとか水島ヒロとか 豊川悦司・・・ 玉木宏も悪くないかも?
とか 考えるのもまた楽しいですね。


いがぐりおをキャスティングするのは難しい。^^;いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月11日 尊敬

2012-04-11 19:34:16 | 
今日はなんだか寒かったです。
天気予報を確かめたら やっぱり昼は思ったより気温があがらなかったみたい。


さて 娘ぷっちー。
夫似で あまり私には似ていませんが 驚きの事実が判明。

先日 近くのショッピングセンターに歩いて行った私とぷっちー。
ショッピングセンターが近くなってきたところ
店の敷地から 遠く離れた道端に 2つのかごとカートが放置されていました。

あらまあ・・・本当に 自分勝手な人いるのね。
と 思って50mほど 歩いて通り過ぎたところ
ぷっちーがいきなり バックする????

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ガラガラ と ぷっちーが放置された カートとかごを押してきた。
は????

聞いたらぷっちーは 一人で買い物に来る時も よくこうやって放置されているカートやかごを
店まで 押して行って戻しているらしい。

店までは 300m以上も離れているのに
ガラガラ 人が放置したカートを運ぶぷっちー。

私は 使ったかごやカートはきちんともとの場所にもどすタイプです。
そのとき レジ脇などで人の使ったかごやカートがあれば 一緒に戻します。

でも あんなに離れたところに放置されているものまでは・・・・

ちょっとぷっちーを見直しました。

誰も見ていないところで 誰も評価してくれない善行をするというのは
すごく 立派ですよ。

ぷっちーは良くも悪くも目立たないタイプなので
4月末ごろ行われる 家庭訪問などでは
先生 ちゃんとうちの娘認識してます???って感じです。

でも 学期を重ねるごとにぷっちーの評価は上がっていき
大体 年度末には そんなにほめてもらっちゃって・・・てへっ^^と
親が思うくらいです。

多分 日常のぷっちーの態度が 先生方の評価を上げるんだと思う。
お友達の上には立たないが 調和を取り 人づきあいがうまい。
今時の子が嫌がる 掃除とか給食当番とか委員会活動とかも
ものすごく 真面目に黙々と取り組んでいる様子。
しかも そのことを特別なことと思っていない。
その姿は 陰ひなたがない。

しかし まさかショッピングモールの放置カートまでひそかに片づけているとは知らなんだ。

一度だけ ガードマンの方が気付き お礼を言われたことがあったらしい。
見ている人は見ているね。

たとえ世界中の人が評価しなくとも 母はあなたのそういうところを 尊敬します。


いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする