真夜中の2分前

時事評論ブログ
「真夜中の5分前」→「3分前」→「2分前」に

Body and Soul ――SPEED今井絵理子氏、自民党から立候補……それだけはやめておけ!

2016-02-10 21:00:56 | 音楽と社会
 SPEEDの今井絵理子氏が、今夏の参院選に自民党から出馬するという。
 シングルマザーとして聴覚障害をもつ息子を育てながら音楽活動を続けていることが、安倍政権の掲げる「一億総活躍社会」にあっているのだそうだ。

 寝言は寝て言え、という話である。
 今井氏には、今からでも遅くないからやめておけといいたい。なぜなら、安倍自民党の目指す国家は、障害をもっている人たちにとって生きづらいものにちがいないからだ。以下、その理由を説明しよう。

 このブログでは以前書いたが、戦争は、もっとも障害者の権利が抑圧される状況である。
 戦時中の社会にいる人々は、障害をもっている人を「国の資源を食いつぶすだけで何も役に立たない」存在とみなすようになるからだ。実際、戦前の日本にはそういう傾向があったと指摘される。
 たとえば、次のような歌がある。

  足萎えの子を持つ母はかなしかり だんじりの音 家にいて聞く

 これは、戦時中の障害者に対する差別を歌ったものである(うろ覚えの記憶に頼って引用しているので、細かいところに違いがあるかもしれないが、ご容赦いただきたい)。
 “足萎え”というのは――いまだと差別的な言葉ということになってしまうかもしれないが――足が不自由な人のことだ。この詠み人の子どもは、足に障害を持っている。本当は祭りが好きなのでだんじりを見に行きたいのだが、表に出ると「ゴク潰し」として白眼視される。だから、家にいてそれを聞いているしかない――という状況だ。このように、軍事を優先する社会は、軍事に貢献することのできない人間を差別するようになるのである。
 そして、おそらくそうした風潮は戦時中にかぎらない。たとえ実際に戦争が起きていなくとも、軍事を重視する国は必然的にそうなる。これは、ナチスドイツが行っていた障害者に対する虐殺を思い起こしてもらえればわかる。自民党が目指すような国家のもとでは、障害者は肩身のせまい思いをさせられるに違いないのだ。

 自民党の目指す国家とは、「国民のために国家がある」のではなく、「国家のために国民がある」という、そういう国家である。
 そして、「国民が国のために奉仕する」という発想に立つ以上、障害者は“国に奉仕することのできない存在”として“ゴク潰し”扱いされることになる。政権にいる人たちがどういいつくろったところで、“世間の目”がそうなるのである。“障害者やその家族は非国民だ”と。
 「障害者家族9条の会」という組織があり、安倍政権に抗議する活動を行っていることからもそれはわかる。彼らは、いまの日本が、ハンディキャップを抱える人間にとってやさしくない社会にむかいつつあることを肌で感じているのだ。
 自民党中心の政権が進んでいけば、そうした傾向がますます強まっていくことは疑いようがない。今井絵理子氏も、それに手を貸すような愚を犯すべきではない。

 それから、さらにつけくわえておくと、芸能人から政治家になると、芸能人時代には問題にされなかったことや、芸能人なら触れずにいてもらえたような過去の言動が掘り返されたりする。某女子ゴルフ選手のパパのように、それでこれまでに築き上げたものをすべて失ってしまうというリスクもある。
 また、SPEEDの面々は沖縄の出身であるわけだが、そうすると、自民党が沖縄に対してやっていることをどう考えるのかという問題も出てくる。そのへんのところをいい加減にしていると、あとあと大変なことにもなりかねない。野党から追及されてしどろもどろになりながらわけのわからないことをいう姿が想像できて、いまから残念である。結局のところ、自民党の参院対策用“客寄せパンダ”として利用されるだけ利用され、選挙が終わったら用済み、一期のみで政界を去り、政治家時代についたぬぐいがたいマイナスイメージをその後ずっと背負い続ける――ということになる可能性が非常に高いと思うのだが。

 ちなみに、記事タイトルにある Body and Soul というのは、今となっては懐かしい、SPEEDのデビュー曲である。障害についての話題なので、“心身”に障害をもつ人たちの権利を本当に保障できるのか――といったようなやや強引なこじつけでひっぱりだしてきた次第である。
 私は彼女らのデビュー当時をリアルタイムでみていた世代だが、たとえば White Love のメロディなど、今でも懐かしく思い出すことができる。スキャンダルやらなにやらで、SPEEDの歌が苦々しく思い出されるような事態は、どうか避けてもらいたいものだ。

マイナス金利で経済はよくなるのか?

2016-02-10 20:11:40 | 政治・経済
 マイナス金利の導入から、一週間以上が経つ。
 禁じ手ともいうべき奇策だったが、これまでのところ、それは期待されたような効果をあげそうな様子はない。どころか、円高が進み、株価は下がり、今日ついに日経平均の終値が16000円を割り込んだ。もちろんそのこと自体はマイナス金利導入と直接の関係はないだろうし、一時的な下落にすぎない可能性もあるが、しかし、そのことを差し引いても、マイナス金利の効果に懐疑的な見方は多い。

 民主党の細野政調会長も指摘しているが、マイナス金利というのは、結局のところ追い詰めらた結果ひねり出した苦肉の策にすぎない。こういう奇策をとってきたのは、裏を返せばこれまでの金融政策がうまくいっていないと認めたということであり、そのこともあってか、むしろ負の側面のほうが前面に出てしまっている。

 そもそも、金融政策にできることには限界がある。
 あちこちで指摘されているとおり、金利をいじって変わるのはお金の「借りやすさ」であって、借りたいと思う人や企業がいなければ、あまり意味がない。電気回路にたとえると、金融政策というのは電圧や電気抵抗をいじっているにすぎず、その回路の先についている豆電球が壊れていたりしたら、いくら電気抵抗を下げたところで豆電球がつくことはないのである。
 また、超低金利によってお金が借りやすくなるというのはそのとおりだろうが、借りる側にとっての「借りやすい」は貸す側にとっては「貸しにくい」であることも忘れてはならない。銀行が預金金利――すなわち一般人からの借入の金利をマイナスにすることはありえず、そうなると、ふつうの融資先に融資してもほとんど利益はあがらない。ならば……と日銀の買い入れ政策によって確実に利益が得られるであろう国債に資金が流れ込んでいるというのが現在の状況である。たださえ小さい利ザヤで利益が得られるかどうかもわからない融資先に融資するよりも、確実な国債へ、という流れだ。その回路が開いていたために、そこに集中的に電気が流れていき、豆電球のほうには流れていかない。今のところ、日銀の読みは完全にはずれているといっていい。
 このまま国債買いが大幅にふくらんで、日銀に転売されていくとしても、日銀の国債買い入れにだって当然かぎりがある。日銀は、もしかしたらおそろしくリスキーな賭けに手を出してしまったのかもしれない。

刹那戦術的空想的平和主義

2016-02-10 19:52:30 | 政治
 自民党の高村正彦氏が、またトチ狂ったことをいっている。民主党は、刹那戦術的空想的平和主義だというのである。
 彼によれば、社民党は「空想平和主義」であり、共産党は「戦略的空想的平和主義」かもしれず、自民党は「現実的平和主義」なのだそうだ。まったくばかげた話ではないか。
 民主党のことはともかくとして、自民党が「現実的平和主義」だというのは事実に反している。私にいわせれば、自民党の主張こそ「空想的平和主義」である。このことを説明するために、前回北朝鮮の“事実上の弾道ミサイル”発射について書いた記事の内容を少し補足しておきたい。

 前回私は、北朝鮮の核実験、“ミサイル”発射は、米韓同盟、米軍のプレゼンスが抑止力として機能していない証拠だと書いた。なぜかといえば、米軍が韓国と一緒になって威圧を続けるなかで核実験が行われたのであり、その核実験を受けてさらにプレッシャーを強めるなかでそれを無視するかのようにミサイル発射が強行されたからだ。もし米韓同盟や集団的自衛権が抑止力になるというなら、北朝鮮は挑発的な行動をとっくにしなくなっているはずではないか?
 考えてもみてほしい。
 アメリカという国は、これまでに実際に集団的自衛権を何度も行使してきている。そのアメリカが韓国と一緒になって、北朝鮮にプレッシャーをかけている。核実験の後には、B52戦略爆撃機を派遣しもした。こうした行動は、一般的に、それ以上北朝鮮の行動がエスカレートするのを阻止するためと説明される。しかし、それらは北朝鮮の振舞いをなんら変化させていないのだ。
 もう少しいうと、アメリカは過去に実際に気に食わない国を攻撃してきたという“実績”をもっているわけだが、その事実があってさえ、それは北朝鮮に対する抑止力として機能していないのである。これで、日本が「集団的自衛権を行使します!」などといったところで抑止力になどなろうはずもない。抑止力論者は、存在しないものを存在すると思い込んでいるのだから、まぎれもなく「空想的平和主義者」なのである。

 ここで、話をよりわかりやすくするために、逆の立場に立って考えてみよう。
 北朝鮮が核開発を進めているのは、核による“抑止力”をもつためだ。核開発によって、抑止力を高め、それによって体制を維持しようという意図がある。
 では、北朝鮮が核開発を進め、核を小型化し、弾道ミサイルの性能を向上させたら、そのぶんだけわれわれは北朝鮮に対して何も文句をいわなくなるのだろうか? 抑止力を認めるということはそういうことである。
 もちろん、実際にはそんなことはありえない。
 北朝鮮が核開発を進めればすすめるほど、周辺諸国は北朝鮮を危険視するようになり、よりハードにあたるようになる。つまり、北朝鮮が「抑止力」のつもりでやっていることは、まったく「抑止力」になっていないどころか、むしろ自国をより危険にしているのだ。これが、抑止力論のもつ欺瞞である。
 北朝鮮がいくら“抑止力”といって核開発やミサイル開発を進めたところで、それは自国をより危険にするだけである。それと同様に、こちらがいくら「抑止力」といって集団的自衛権などの整備を進めたとしても、それは抑止力として機能することはない。それは、実際に機能していないことで証明されている。世界で現実に起きているできごとを踏まえれば、「抑止力によって平和が守られる」という考え方こそ「空想的平和主義」にほかならないのだ。