松原商店街ブティック カランドリエ((有)AKANOREN)ブログ

ブティックカランドリエ((有)AKANOREN)は「ゆたかで、美しい生活を提案する」お店です。

お茶事 NO2

2008年10月31日 | 身辺雑記


さて、11時半の席入りのために夫が駅までお迎えにあがりましたので、
外の水撒きなど済ませ、落ち度がないかともう一度見て廻ります。

猫の額の庭に待合に見立てたベランダに毛氈を引きました。
落ち葉などないかと拾って歩きます。

今日のお正客は大変お勉強を積んでいらっしゃる方で、
私をよくお招きくださる方ですので、緊張します。

いざ、食事が始まりますと慌しく、手順を間違えないことに
一生懸命で、写真など撮っているゆとりがありません。
写真は唯一夫の昼食のために残しておいた煮物椀です。
蕪蒸は普通擦りおろしして使うのですが、丸のままくりぬいて、
昆布、白身魚、銀杏、舞茸、えび、もみじ麩などを添えました。
銀餡をかけるとき、慌てて吉野葛をしっかり溶かないで、
ダマを作ってしまって、大失敗!
落ち着いて!落ち着いて!自分に言い聞かせて次に移ります。

そんな、こんなで初めてのお茶事は予定通り4時間で終わりました。
一睡もせずよく体が持ったと思ったのですが、
たまにはこんな緊張も良いものです。

翌日も後片付けで大変!
夫の協力なくしては出来ないことです。
健康で居てもらわないと!! 

大変だったけど、楽しい一日でした。
次はあるかな~

本格的なお茶事でした。

2008年10月31日 | 身辺雑記


10月最後の定休日に、お客様4名をお迎えしてお茶事をしました。
前回は洋服を着たままでの気楽な集まりでしたので、懐石も適当で
亭主も一緒に頂き、故人の懐かしいお話に花がさきました。

今回はお茶のお稽古をしている方達のお集まりでしたので、
懐石も本格的に、手順を間違えないようにと緊張した時間が続きました。

3日ほど前からおこげ米を作るために少しづつすこしづつ煎り始めます。
前日は掃除を済ませ煮物をつくり、すべての点検が終わりベットに入ったのは
2時を過ぎていました。

さて、あれこれと明日の手順を考えますと、例の眠れない病が!
買い物も万全だったはず、大丈夫!大丈夫!と言い聞かせるのですが
眠れません!!!
3時になり、4時になり、予定では6時には起きないと間に合いません!
もう寝ないことにしようと思い立ち、起き上がってさっさと煮物椀の蕪など
剥き始めてしまします。

外がほんのりと明るくなりはじめると床の花を集めに外に出ます。
これが一番の心配事でした。
前回は花屋さんで求めたのですが、なかなか茶花にふさわしい花が
ありませんでしたので、今回はあちこち車で回り、事前に花を探しておきました。
萩、野菊、ススキ、水引草、猫じゃらしなど名残のお茶にふさわしい花が
集まり、何とか写真のような床が出来上がったのでした。