キャンピングカーのリチウム化で必要なものは、リチウムバッテリーとAC充電器、走行充電器が主なもの。
今回は軽キャンレジストロのリチウム化にあたり、現状のシステムがどんなものかをチェックする。
それによって必要なものと不要な物を洗い出す。
北海道でキャン友さんと会ったときに、室内をザッと見せてもらったが、見慣れない機器が付いていた。
そのため今回はキャンカーを少し預かって細かい所をチェック。
一緒に持ってきてもらった説明書一式。
レジストロの使い方と個別の機器の説明書はあるが、肝心な電気配線図が見当たらない。
ガーーン
気を取り直して進めよう。
エントランスの右側がスイッチ類。
左上にあるのがバッテリーモニターで、サブとメインバッテリーの電圧が小さく表示される。
あまりに文字が小さく、老眼のボクには見えない。
あれっ!? バッテリー残量計がないぞ。
バッテリー残量計が無いのは最近の車にしては珍しいね。
室内照明や流しのポンプのスイッチ類とエアコンのスイッチ。
コンバーターとあるのはサブバッテリーの充電器のことか。
そしてポータブルのクーラー。
ビックリしたのが、インバーターのスイッチの場所。
キッチンのテーブルを上げた中にインバーターがある。
ソーラーコントローラーの裏にインバーターがあって、AC100Vが欲しいときには、手を伸ばしてそのメインスイッチを入れる。
テレビを見る時にもこんな面倒な事を毎回やるらしい。
さすがにこれにはビックリしたが、こんな不便な事はやってられないぞ。
ソーラーパネルは100Wで、コントローラーはレノジーの20Aが付いているのでこれはこのまま使える。
配線はやたら細いのでソーラーパネルを大きくしたら引き直しだな。
配線図が無いのでソーラーコントローラーと裏板を撤去して後ろを調べた。
走行充電リレーとインバーターをチェック。
インバーターは初めて見る2KWの物。
ネットで調べたらインバーターは有ったがリモコンが見当たらない。
走行充電リレーは200Aの国産品でこれは大丈夫。
こちらは海外製の走行充電器。
LiTimeと同じものなら多分40Ah程度でこれは使えそう。
左の壁に付いているのがAC充電器。
バッテリー庫は狭いのでここに容量の大きいリチウムバッテリーを設置するのは難しい。
この鉛バッテリーを撤去したら配線をまとめるのにバスバーが必要だ。
キャン友さんがリチウムバッテリー設置する場所は一番後ろの収納を希望。
ベースは軽トラックだが、足回りを強化しているので、大丈夫だろう。
かなり大きなものまで入りそう。
このAC充電器は使えるかも知れないので、取り外してテスト。
充電器とそのコントローラー。
こちらが電源部
これが充電器のコントローラー
実際に充電して電圧や電流をチェック。
結論として、リチウムバッテリーにも使えるが満充電にできないのと充電電流が少ない。
これはこれで使って、別途充電器が必要。
ちなみにこれがビルダーさんのリチウム化の費用。
200Aから300Aは22万円の差でかなりなもの。
使える機器が何となくわかったので、次回は新しいリチウムシステムを計画(レイアウトとバッテリー容量)しよう。
LiTimeの製品が一年で一番安いブラックフライデー。
下の画像をクリックするとメーカーのHPへ飛びます。
Li Time 製品レビュー一覧はこちら
快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。
↓ ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。
おはようございます。
「早朝より修行僧」に逆戻り。
次車の手配は12月が「関ヶ原の合戦」で勝負時と
昨日の面談でほぼ確定・候補車を数台見せて頂き
ベストマッチングに「静かに時を待つ」です。
ほぼ予定通り「節分・立春」にはカスタムに突入。
電装関係も「うなぎさん」の教育で劣等生⇒園児に
成長中/ 軽キャン内の電装部品類は徹底的に調べた過去の教材の中にある。接続SQはやはり細いね。
「顧客満足度」で悩む・L社の大容量BT vs R社の安定BT / こればっかりは「皆さんのドラブル事例」を徹底的に観察しています。自宅と同様の10~15kwの「電力確保」はTVロケ車仕様に必需品。
TV局並みのロケ車が、2010年製で市場に出品だが
内装にムダが多過ぎ・13年以上になると「自動車の税制度で圧倒的に不利」。ムダな投資は✕
全国移動は向こう3年で5年も使用で十分 / 減価償却も考えてどの程度迄のカスタムフィールドに持ち込むかも思案中でトヨタ自動車に翻弄中の真夜中まで
大規模プロジェクトに参画するのが辛い。
リチウムは横向きができるので制限のあるレイアウトにはもってこいだと思いました。
凄いですね良く分かりましたね友達にレジストロ持ってるので見るように伝えておきます。
大変でしょうが宜しくお願い致します。写真は届きましたか。
成長中
↓
電装関係も「うなぎさん」の教育でど素人⇒園児に
成長中
ごめんなさい。🙇
全くの異分野の「ど素人」に電極に+も-も無知。
お陰で「自由電子の運動状態」迄の教授に
来年夏の十勝地方の「オフグリッド」による
エネルギー関連支援に助かりました。
既に帯広市で「実験中」の自由電子の運動状態も電位差・電圧・電流に調整で「-273℃の液化H2」の貯蔵に広島県の中〇工業㈱の容器まで手配に進み、私のプラントエンジニアリング支援の出番です。
自分で使ってみて充電と放電量バッテリーのバランスごすごく大事な事が分かりました
そこで軽自動車のダイナモ容量を自分なりに調べてみました純正は50Aらしいですが強化されたのは95Aとありました。
そこで教えて欲しいのですが、最悪の状況下でエアコン使用した場合50Aではサブには何アンペア充電するのでしょうか?
それとよく1Cで充電とありますが、走行充電とソーラーで今回の旅で400Aに48Aほど入っていました、10分もすると30A程に落ち着きます充電過多でしょうか?
何か楽しく作業してる姿が目に浮かびますね
こんなことが大好きなんでしょうね
自分も好きなんですが、ウナギさんとは提灯に釣り鐘です、今回のブログ面白そうです
楽しみに拝見させていただきます
>電装関係はかなり理解出来るぞ... への返信
「節分・立春」にカスタム突入とは一番寒い最中ですね。
車にストーブとポタ電を持込んでDIYも楽しいですよ。
10~15kwだと460Ahを二つ積んだら12kw近くになりますよ。
それでも重さは80kgくらいですから鉛バッテリー3個分ですね。
>とても楽しみな記事が始まりました... への返信
最近のリチウムバッテリーは以前よりも少し工夫されています。
小型化もそうですし設置方法もワンパターンではなくなりました。
業者さんは営利追求集団ですから高いのは仕方ないですね。
>バッテリー... への返信
フレームの写真届きました。
後で梯子の取付けは下地が入ってないので出来ないらしいですよ。
造るときに梯子を付ける下地を入れるそうです。
梯子は付けなくても後ろにテレビのアンテナのポールくらいは必要でしょうね。
>うなぎさんおはようございます。... への返信
軽自動車のオルタネーターは大体50Aくらいですよ。
エアコンを使わないときでサブに回せるのは30Aくらいでしょうか。
エアコンを使うと10~15A程度しか充電できないと思います。
1Cと言うのは簡単に言えばバッテリー容量です。
一般的には400Ahのリチウムバッテリーであれば内部のBMSの容量によりますが最大200A程度です。
10分もすると30A程に落ち着くというのは、オルタネーターが回って温度が上がると発電量が落ちるのでそのせいだと思います。