11月 2日 火曜日 道の駅・願成就温泉の朝は晴れ。
秋らしく暑くもなく寒くもなく気持ちがいい朝だ。
昨日は500kmも走ったので疲れたが、ここの温泉に入って一晩寝たら元気いっぱい。
今日は自宅まで走っても150kmもないくらいだからのんびり帰ろう。
9時前には道の駅を出発。
津和野線のこの道路は信号も少ないし景色もいいので春や秋のドライブコースにいい。
津和野はもちろんだが近くには長門峡もあるしリンゴ刈り農園も多い。
山口市内に入って、瑠璃光寺にちょっと寄り道。
瑠璃光寺は子供の頃、学校の社会見学で来たことがあるが細かいことは忘れてしまった。
覚えているのは五重塔が、室町時代のもので国宝だということだけ。
細かいことはHPに譲るとして京都の醍醐寺、奈良の法隆寺の五重塔と並ぶ、日本三名塔のひとつらしい。
軒桁を支える枓栱はとてもシンプルで何の飾りもない。
30分ほとのんびり歩いてから帰路についた。
九州に渡るのには関門橋かトンネルで渡るが、今回は160円で渡れるトンネルを選択。
時刻は12時を回って、自宅を通り越して行きつけの山小屋ラーメンへ直行。
毎回長旅の後は、自宅に戻る前にここのとんこつラーメンを食べる。
これを食べると、やっと九州に帰ったという気分になる。
自宅の定位置にキャンカーを止めて、お疲れさん。
今回も無事に何事もなく帰り着いた。
今回、9月30日に自宅を出発してから今日まで34日間で走行距離は 4,988km だった。
快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。
↓ ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。
高知県黒潮町 道の駅 ビオスおおがた から
おはようございます。
長旅、おつかれさま。自宅はいいね。
「福岡の講義」の帰り道に、この♨も寄りました。
阿東町篠目に「農家の直売所」が9号線沿いにあり
「新米」や「松茸」が安くていい所です。
今朝も5時から「小論文執筆」で気がついたら
道の駅の駐車場は「サーヒン族」で満車。
遮光カーテンで外は見ないでひたすらWORDに
打ち込み・・・終わった。今日から「自由人」。
のんびりして、土佐湾をぼーっと見つめて時間を
過ごします。帰宅したら「油圧昇降テーブル」を
足元の邪魔にならないものにチェンジします。
使うと不便さに気付く・・・また粗大ごみかな。
今年は、コロナも今の時期何とか収束しているし、ラッキーでしたね。
次回は、もっと楽しい旅になりますように。
長旅の中にも素晴らしい紅葉と山、そしていいタイミングでの休養とそれぞれ読みごたえがありました。
中国地方も紅葉の時期に入りつつありますが、東北のような素晴らしい景色には出会えません。来年以降に私も紅葉の追っかけをしてみたくなりました。
油圧昇降テーブルもゴミになりそうですか?
狭い車内ですから、やはりそこに合ったものをあつらえないと使い難いかもですね。
コロナで溜まったストレスを発散出来てようやく身軽な気持ちで自宅に戻って来ました。(笑)
紅葉は、夏の北海道の帰りにブラブラ下ってくるのが一番です。
このままコロナが収束してくれれば、来年は北海道行きが期待できそうです。
私はようやく荷物を下ろしたくらいで、オイル交換もこれからです。
一ケ月自宅を空けると、いろいろ仕事が溜まっています。
そして、たくさんのきれいな景色をありがとうございました。
特に、八甲田山から十和田湖!
たまらず、私も行ってきました。
八甲田山はダケカンバの白い幹だけ~奥入瀬~十和田湖の紅葉し始めまでのグラデーションが最高でした。
ありがとうございました。
無事に自宅にに到着したということで、長旅お楽しみ様でした。キャンピングカーでの旅いいですね。(^^♪