ジルとうなぎの 風に吹かれて気ままにキャンプ

キャンピングカーと趣味について気ままな生活のブログです。

ブロ友さんからBMSの問題定義

2021-02-24 |  サブバッテリー

ブロ友さんからLiFePO4のBMSについての問題定義をコメントにいただいた。

「120AのBMSで残量表示が突然20%~30%になってしまう問題がある」というもの。

幸いうちには送られてきたばかりのBMSがあるので、それで試してみた。

結論から言えばうちにあるBMSではその問題は再現できなかった。

 

折角テストしたついでに画像を利用。

以前にLiFePO4にBMSをつないだが、表示が出ないというトラブルがメールで届いた。

見ればすぐに分かるようなことだか、メールと画像だけではよく分からないもの。

これはBMSの配線順が2本間違っていたらしい。

分圧抵抗につながった3本はみんな白いので間違っても気づかない。

うちから送るときにはそんなミスをしないように配線に番号をふったものを渡すようにしている。

配線をきれいに束ねたりすると尚分からなくなるが番号をふっておけば後で確認も出来る。

 

 

BMSにさしているコネクター。

Bluetooth ユニットからUART BOXに替えるときにもコネクターを外す必要がある。

コネクターを外すときは、引っ掛かりがあるがコネクターを押さえつけて無理やり外すのがコツ。

 

 

下手に工具などを使うと余計な力が掛かってコネクターを壊しかねないので、手だけでこじるほうがいいかも。

 

 

BMSが二つ以上あるとiphoneでどれがどっちか分からなくなる。

うちの場合だと、キャンカーに2つと部屋に280Ahが一つ、それに今実験中のものが1つあるとDEMOは別にしても4つ表示される。

分かりやすくするために名前を付ける。

 

   

 

名前を付けるのは、メイン画面からconfigボタンを押した次の画面。

ここに好きな名前を入れれば、入力したスマホにだけ上のように名前を変えることが出来る。

 

快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。 
↓ ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。 

           にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ 

 


コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 使い慣れたパソコン | トップ | オーイ、野菜を取りに来ないか »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (gabaru)
2021-02-24 08:47:30
おはようございます。一回配線ミスするとなかなか気付けないですね。既存の配線は行先表示はほとんどしてないし束ねているし、電気に疎い私にとって調べるのは大変です。自分がするのは殆ど行先表示の札をつけるようにしてるのですがその自分が間違うと思い込みがあるのでますます気付けません。私の場合ヒューズが保険となっていますが、無いととんでもない事になります。
返信する
Unknown (Kojiro)
2021-02-24 15:39:24
うなぎさんのブログを拝見してからオークションでリチウムバッテリーとBMSを入手しました。
リチウムバッテリーにBMSは取付けましたが、細かい設定がよく分かりません。
一度詳しくブログで説明いただけると大変助かります。
他の方のブログも拝見していますが、私にとってはとても難しいので今一分かりません。
どうぞ宜しくお願いします。
返信する
gabaruさん (うなぎ)
2021-02-24 17:45:59
BMSの配線を間違えるとBMS自体を壊しかねません。
これが壊れるとかなり厄介ですから、配線ミス等は無くしたいですね。
ブログでいい加減な事をやると、みなさん真似をするので辺な事はできないです。
ここまでしなくてもと思っても過剰にやることもしばしばです。

配線をスッキリさせるために束ねるとどこに行っているのか分かりませんから行先表示の札は大事ですね。
返信する
Kojiroさん (うなぎ)
2021-02-24 17:46:29
オークションでBMSまで揃えたんですね。
取りあえず接続したなら、そのままで動作するはずです。
設定をしなくても取付けるだけで最低限のバッテリー保護ができます。
BMSの説明を書くと長くなるので簡単に終わりません。
そのうちにブログにもアップしたいと思っています。
返信する
Unknown (まーちゃん)
2021-02-24 18:41:34
私のBMSも、取付して約3000kmぐらい走行していますが、今のところ不具合はありません。
iphoneで繋いでいますが、みなさんのアップされている画面をみると、アンドロイド版だけの症状?とも思ったりします。

走行充電ですが、12V車なのですが、RENOGYを接続すると、集約コントローラーから後ろが24V出力になります。
通常の直結だともちろん12Vで充電して、出力できています。
何かが原因で直列になっていると思われ、昨日ゴソゴソ配線の整理をして辿っているのですが、未だ原因が追究できていません(><)
返信する
まーちゃんさん (うなぎ)
2021-02-24 21:26:49
>RENOGYを接続すると、集約コントローラーから後ろが24V出力になります。
ちょっとこれだけでは理解できないですから、簡単な配線図を書いたほうがいいかもしれません。

RENOGYの走行充電器の入出力のマイナスラインが共通になっているかチェックしてみて下さい。
アースが共通でない場合、配線によっては回路的に直列になっている可能性がありますね。
返信する
Unknown (まーちゃん)
2021-02-25 10:15:06
アドバイスありがとうございます!
マイナスラインの共通見てみます&配線図もちゃんと作成します;;

間違いなく怪しいのは集約コントローラー側なのは間違いないので、ゼロベースで配線を組みなおしてみようかと思っています。
(ほったらかしにしていたツケがこんなタイミングでwww)
返信する
教えてください。 (waka01)
2021-04-28 13:54:38
はじめまして。
ど素人がこちらを参考にして初めてサブバッテリーを組んでみましたが、UART BOXで設定値を書き換え保存?することができません。もともとPCもネットサーフィンくらいでほとんど知識もないくせに始めてしまい、この有様です。
一応Bluetooth ユニットも購入したのですがアンドロイドは使い物にならないそうで・・・・そしてiphoneも持っておりません。
お願いがあります。
PCの書き換え保存する方法を教えて頂けないでしょうか?初めての書きこみで失礼とは思いますが、よろしくお願いいたします。
返信する
waka01さん (うなぎ)
2021-04-28 14:14:51
現在、どの程度できているのか全くこちらでは分かりませんので、何をどう説明していいかも分かりません。

UART BOXをお持ちで、パソコンにつながっているのでしょうか?
返信する
Unknown (waka01)
2021-04-28 16:29:22
大変失礼いたしました。
セル・BMS各セルのセッッティングは終わりアプリを立ち上げて、ウナギさんの安全マージンの数値を入力してしてwriteを押すとthe doceivename of the device cannnot beempty please coonfirm
と出ます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

 サブバッテリー」カテゴリの最新記事