梅雨が明けると本格的な暑い夏がやって来るが、夏はキャンプシーズンでもある。
そんなキャンプに一つあれば便利なのがポータブル電源。
普通みなさんがポタ電と言っているそれのこと。
最近はポタ電の種類も増えて、片手で持てる小さなものから
両手でよいしょと引っ張っていく大きなものまで種類も豊富。
用途に合わせて選べばいいが、今回、車中泊をメインに
普段使いが出来て非常時に役立てばと考えた。
かなり欲張りだが、車中泊を主に考えたらそこそこなものになりそう。
① バッテリーの容量は1,000Whクラスが欲しい。
② 電子レンジやIHも使いたいのでインバーターは1.5KWほしい。
③ 長く使いたいのでリン酸鉄リチウムバッテリーがいい。
④ 機器の保証は長いほうがいいが、5年くらいが最長かも。
⑤ ①~④も大事だが、やっぱり価格が安いのが一番
ここまで上げると、候補に挙がるメーカーは数社に絞られるが、今回紹介するのが
RENOGY の「ポータブル1000」と言う機種。
上の全てをクリアして、特筆するのは価格が「98,000円」とコスパは最高
こんなのがあるのかと知らない人も多いはず。
HPに控えめに掲載されて、大したPRもしていない。
RENOGYのバッテリーも機器も色々使って来たので、その性能の良さはよく知っているつもり。
でも、このポタ電はデザイン的には角張ってボクの好みからはちょっと今一かも。
見てくれも大事だが、ここは使い易さと性能を重視して、最後は価格が決めてになる。
そんなRENOGY の「ポータブル1,000」が届いた。
かなり大きくて重いので、このまま開封。
箱は二重で、まず上のに入っているのは接続コードと取説。
その下にポタ電が納まっている。
大きさは 464 x 274 x 294 mmで、重量は18.6kgでそこそこ重い。
リン酸鉄は三元系に比べて電力密度が低いのでサイズも重量も大き目で重くなる。
このクラスとしては大きい部類に入ると思う。
何となくノッペリしている感じだが、車内に置くと存在感を出さずにスッキリした感じ。
届いたばかりだが、ちょっとこれだけだと寂しいので内部を公開。
裏ブタのトルクスネジを緩めれば簡単に開く。
詰め込み過ぎてなくて適度な空間を確保しているのがいい。
今日は忙しいので開封だけにして、細かい説明はまた今度。
これからポタ電を買う人のために注意事項として、
ポタ電も初期は三元系の18650タイプのバッテリー(充放電回数800回程度)だった。
最近では、3,000回程度充放電可能なリン酸鉄リチウムバッテリーの物も増えて来た。
火災などの安全性も優れているので、これから買うならリン酸鉄リチウム系がおススメ。
ポタ電は故障しやすいので機器の保証は長い方がいい。
故障すれば有料で修理すればいいと思うかも知れないが、修理不能で返ってくるケースが多い。
保証が切れて故障したら、簡単な故障以外は修理できないと思った方がいい。
修理出来たとしても、部品だけの交換を行わずにユニットで交換するので修理費も高価。
ポタ電は定格の8割くらいで使うのを心がける。能力いっぱいで使うのは故障の元。
充電はゆっくりと、急速充電はバッテリーの寿命を縮めるし、三元系バッテリーは火災の元。
1,000Whくらいのポタ電で真夏のクーラーやエアコンを動かしても1~1.5時間しか使えない。
涼しくなる前に電気が無くなるので、それが目的なら本格的なサブバッテリーを積もう。
過去記事
RENOGY製品レビュー
快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。
↓ ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。
西宮の執務室から、おはようございます。
すっかり、「朝寝坊」となりました。
少しだけ「自由時間」の確保で、構想も楽しい。
天空テラス・フレキシブルソーラーパネルの搭載方法に「風流動」に苦心・ステーとバーのクロス部分の頂部の出っ張りに一工夫です。
ソーラーパネル部のみ「パンチングタイプ」のアルミ複合板を下地板として考えて見ます。天空テラス部は、安全に滑り止めと水抜き対策が不可欠です。
リース契約なので、「電源対策」は大容量ポタ電ですが・・重い・嵩張る・・レイアウトにも苦心。
トヨタ自動車のEV向け次世代の「全固体電池」が
2027~28年に実用化のようで、All-solid-state battery に期待です。電解質に固体が安全だね。
リチウムイオン電池の性能より3倍を見込んでおり
豊田自動紡績と共同での試作ラインで生産して実用化りメドがら立ったらしい。航続距離約1,500キロ、充電時間約10分で商用車への搭載も選択肢。
ハイエースのEVに搭載されると「電源対策」も楽になるけどね・・・宅配カーゴ車には助っ人ですね。
世の中の推移をしっかり見定めて行動です。
豊田市の貞宝工場の試作ラインのローカル工場は、現在再編とライン再生中です。工場整備に関与の名古屋の方は、早朝から深夜までの激務なのでまたhelpのお声が掛かる。「既存不適格建築物」の増改築・・これが超激務です。辛い現役。
RENOGYの98,000円の決済は、
クレジットカードですか ?
私のカード番号の不正アクセスがあったようで
カード会社から「使用の制限」の封書が届きました。誰かがGooleで19万円のスマートフォン購入の
なりすまし。。。情報が洩れている。怖いね。
カード再発行に2週間らしいがまた、盗まれるね。
大きな金額は代引き、現金決済に限るね。
Amazonは、「要注意」との事でした。
カード会社が色々と教えてくれました。
以前EcoFlowのEFDeltaを買って暫く使いましたが、途中で全く充電できなくなりました。
そのまま放置していますが、これもそのうちに処分ですね。
ポタ電も進化していんだなあと感心しました。
これも、他の電気物と同じで修理はみんなユニット交換ですね
内部のパーツ一つを交換なんてやらないんでしょうね
だから、修理代が高いんですよ
一つ一つのパーツを交換すれば、かなり安価に修理できると思うんですけどね
ですから、最近のサービスマンはチェンジマンって言うそうですよ
もっとも、はんだこてでゴニョニョできるような
回路じゃないことも事実ですけどね。
正直、どれを選んでいいか分かりませんが、このポタ電だとどれくらい使えるでしょうか。
車中泊では夏だと小型の冷蔵庫とテレビ、照明とサーキュレーターくらいです。
冬だと電気ストーブは無理だとしてもできれば電気毛布は使いたいですね。
充電方法は今のところ家では100Vが使えますが、車ではシガーソケットだけになります。
どの程度のものができるのか楽しみですが、ペロブスカイトの太陽パネルはコスト的にはかなり安くなりそうです。
カード番号の不正アクセスってどんなふうに漏れるのでしょうね。
私がネットで購入するものはほとんどがカード払いです。
今は二段階認証ですね。
充電できないのは、充電器かバッテリーそのものの故障でしょうが、バッテリーが悪い場合は修理不能で返されるのでは。
そうなったら、ネットオークションで不動品として売りに出した方がよさそうです。
また、そんな詳しい技術者も少ないのでメーカーとしてもやってられないのでしょう。
アマチュア無線機などは昔の機械の修理はもうやってもらえないようです。
電気ストーブなどでは1時間くらいしか使えません。
夏場の車中泊で冷蔵庫、テレビ、照明では充電しないで2泊程度でしょうか。
電気の使い方によっては全く変わってきます。
シガーソケットからの充電では10A程度しか取れませんから1時間充電しても120Whしか充電できません。
ソーラーのほったらかし充電を併用したほうがよさそうです。
インバーターは800Wなので電子レンジは使えませんが、その他は大丈夫です。
キャンカーはリチウムを積んでますからポタ電で電子レンジを使うことはありません。
割り切って使えば安価なポタ電でも便利に使えます。
充電はジルのサブバッテリーから直でポタ電につなぎっ放しですが何か影響ありますか。