![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/43/882dfd03027424cbd27bfa514bfe8ef9.jpg?1602578200)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/18/c3f2326673cc65134a6e55813dc249f0.jpg?1602578229)
夜ふすには必側(かたわら)にそばたち、わきを下にしてふすべし。
仰(あお)のきふすべからず。
仰のきふせば気ふさがりて、おそはるゝ事あり。
むねの上に手をおくべからず。
寝入て気ふさがりて、おそはれやすし。
此二(ふたつ)いましむべし。
・夜寝るときは脇を下にして横向きで寝るのが良い
・仰向けでねちゃだめよ
・仰向けで寝ると気が塞がって、うなされることがある
・胸の上に手を置いちゃダメ
・寝入って気が塞がって、うなされることがある
・この二つは気をつけた方がいい
夜ふして、いまだね入らざる間は、両足をのべてふすべし。
ねいらんとする前に、両足をかがめ、わきを下にして、そばだちふすべし。
是を獅子眠(ししめん)と云。
一夜に五度いねかへるべし。
胸腹の内に気滞らば、足をのべ、むね腹を手を以しきりになで下し、気上る人は、足の大指を、しきりに多くうごかすべし。
人によりて、かくのごとくすれば、あくびをしばしばして、滞りたる邪気を吐出す事あり。
大に吐出すをいむ。
ね入らんとする時、口を下にかたぶけて、ふすべからず。
ねぶりて後よだれ出てあしし。
あふのきてふすべからず。
おそはれやすし。
手の両の大指をかがめ、残る四の指にて、にぎりてふせば、手むねの上をふさがずして、おそはれず。
後には習となりて、ねぶりの内にもひらかず。
此法、病源候論と云医書に見えたり。
夜臥(ふす)時に、のどに痰あらば必はくべし。
痰あらばねぶりて後、おそはれくるしむ。
老人は、夜臥す時、痰を去る薬をのむべし、と医書にいへるも、此ゆへなるべし。
晩食夜食に、気をふさぎ痰をあつむる物、食ふべからず。
おそはれん事をおそれてなり。
・夜横になってまだ眠りにつかないときは、両足を伸ばしているのがいい
・寝入るろうとするときに、両足をかがめ、脇を下にして、横向きで寝るのがいい
・これを「獅子眠」と言う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/74/30b3966fd1c153fb95481288b8fdb139.jpg?1602579454)
・でっかいあくびは良くないよ
最近亡くなった有名な作曲家さんが亡くなった原因も
・誤嚥性肺炎
でしたね。
ご老人は「肺炎」でなくなることが多いですが、特に「誤嚥性肺炎」のリスクは高いですね。
就寝前の口腔ケアはとても大切。
私も今から寝る前の歯磨きは念入りにしております
・就寝前の口腔ケアは大事
と言うことは意識していましたが、
・夕食で痰が出やすい食べ物を食べてはいけないよ
と言う益軒さんの指摘は参考になりました。有難う、益軒さん。
とにかく、無菌状態の肺に誤って痰が少量でも入ってしまうことはとても危険。
お口の中は清潔にして寝ることに注意します。
最後まで読んで頂いて有難うございます
よろしければ下の応援クリックお願いします