何かしでかしてしまった時ほど
・冷静に
・焦らず
・深呼吸〜
・リラックス
ですねぇ〜
寒月はおそくおき、暑月は早くおくべし。
暑月も、風にあたり臥すべからず。
ねぶりの内に、風にあたるべからず。
ねぶりの内に、扇にてあふがしむべからず。
・寒い季節はゆっくり起きて、暑い季節は早く起きるのが良い。
・暑い季節でも風に当たって寝てはいけない。
・眠っている間に風に当たってはいけない。
・眠っている間に扇で仰がせるのも良くない。
私は基本、5時起きです。お爺ちゃんみたい、と言われます、笑
日の出に合わせて起きるくらいが良いんでしょうね。
今なら6時くらいですね。
今年の夏は寝る前に冷房で部屋を涼しくしておいて、寝ている時は28度設定じゃないと眠れませんでした。
直接風が当たるわけではないけれど、益軒さん的にはNGかなぁ
江戸時代は3大飢饉が知られていますが、世界的に寒い時期だったようです。
今よりも全然寝苦しくなかったでしょう。
下のデータは江戸時代後期のものですが、前期中期は後期よりも寒かったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cd/81756888c112191c9ede0acd4b5a8551.jpg?1603961763)
流石に江戸時代に冷房はないですが、
裕福なおうちには
・扇風機(手動)
はあったようです。おもろ〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/72/000bbf9690643de740aa3837f3f9396d.jpg?1603961615)
ところで
・太陽活動が
・最近にしては珍しく未だ活発です
・地震
・事故
・通信障害など
にも引き続き気を配り生活したいと思います。
最後まで読んで頂いて有難うございます。
よろしければ下の応援クリックお願いします。