おはようございます。











大阪市営地下鉄谷町線・・・もう名称が変わって半年になろうとしているのですがまだこの名称で走っていた頃の各駅巡りです、今回は大阪の中心部のど真ん中へと進んで行きます。まずは天満橋駅、谷町筋を北へと進んで来て大川に架かる天満橋へとやってきたが谷町筋はここで終わりとなりこの先は天満橋筋となる、いわばここが大阪のキタとミナミの分界点なのかも。地下鉄と京阪電車が地下で交差する大きな駅で谷町線の駅の中では3番目に乗降客数が多い、まあ確かに上が東梅田と天王寺で難波を通っていないからこの数字は妥当と言ったところ、地下鉄の駅は他の駅と比べてホームが広かったのを憶えている。昔、天神祭の花火を見ようと混雑する中をすり抜けて何とか天満橋までやってきたが、その日は台風が近づいていて現地にたどり着いた時には花火中止のアナウンスが、仕方なく難波に戻って虚しくご飯を食べたことがあった。写真下4、枚目、その天満橋の東側に架かっているのが川崎橋、特徴のある斜張橋はこの川に架かるいろいろな橋の中でも異彩を放っている、桜の季節にはこの橋は人でいっぱいになる。ちょうど南側に大阪城の天守閣が見える絶好のロケーションは、NHK朝ドラ『ちりとてちん』でも何度も重要な場面に登場して存分に知られている所である。
谷町線は天満橋駅を出ると進路を90度左に変えて次の南森町駅へ、地上では天満橋筋を北に進んで東天満交差点で国道1号線に入って南森町の駅がある所へとたどり着く。この駅は谷町線と堺筋線が十字に交差、途中から国道1号線に沿うように地下を通っているJR東西線の大阪天満宮駅も連絡しているいわば一大ターミナルともなり得る駅だが、それは隣の駅にまかせてこちらの駅は都会のど真ん中にあっても庶民的な情緒が漂っている。それもそのはずで堺筋に沿うように1本東側を南北に通っているのが天神橋筋商店街、御存知!日本一長いアーケード商店街はたくさんの買い物客で賑わっている。









南森町交差点から国道1号線を西へと進んで行くと梅新東交差点、自転車ではちょっと走りにくい所だがここを右に折れた所にあるのが東梅田駅、地下鉄の駅としては単独の駅ではあるが御堂筋線梅田駅、四つ橋線西梅田駅とは相互に乗換えができるようになっている・・・と言っても自分(一人称)は利用しなかったけどね、切符を改札機に入れるとそのまま吸収されそうだし定期はピンポンてなりそうな気がしたから。駅周辺は高いビルに囲まれていてたくさんの人が行き来している、この混雑ぶりは今となっては苦手で仕方ないのだが、若い頃はよくこの辺りに来ていたものだった。待ち合わせと言えば紀伊国屋書店前のビッグマンとナビオ阪急の三角形の頂点になっている角、もう25年以上も前の話だが今はどうなんだろうねえ、ビッグマンはよく待ち合わせ場所に使っていたがあまりの人の多さになかなか探しきれないこともあった、まだ携帯電話のなかった時代の話ですが奈良の田舎者が都会人の真似をするとろくでもないことになると言う典型的な例だったかも知れません・・・。一番下の写真にある阪急東通商店街もよく行ったなあ、結構怖いイメージもあった所だったが、当時はそんなことは考えもせず夜中でもよく歩いていたものだった、まあどれもこれも若い頃の思い出話、今回は大都会の中を走っているのにノスタルジーな話になってしまっていますねえ・・・。



ナビオから北東方向に伸びている道が都島通、地下鉄谷町線はこの道の下を通っている、やがてJR線の高架の下をくぐると梅田界隈の喧騒もやっと落ち着いてきて次の中崎町駅へとたどり着く。ターミナル駅の隣は案外寂しい感じの駅が多いがここもそんな感じ、車がビュンビュンと通り過ぎる都島通から離れて狭い道へと入って行くと、こんな都会の中なのに突然異空間の中に放り込まれたように古い町並を見ることもできる。まあそうは言ってもこの道を真っ直ぐ進んで行くとまた国道1号線のまたまた車の通りの激しい所に出るのだから、ほんの一瞬のトリップとでも言ったところか。今回もどうやら時間となってしまったようです、谷町線各駅巡りはまだあといくつか駅が残っていますがここで予告、次回は都島駅までのお送りとなります、実はこの日の走りは都島駅までで切り上げて、残りの野江内代駅~大日駅は別の日に走りました。そんなわけでこのテーマの各駅巡りは残すところあと2回となります、なるべく早く終わらせなければと思っていますので、相変わらずやな~と思いつつも今後もお付き合いのほど、どうぞよろしくお願いいたします、次回も気楽にお越しくださいませ。 まちみち











大阪市営地下鉄谷町線・・・もう名称が変わって半年になろうとしているのですがまだこの名称で走っていた頃の各駅巡りです、今回は大阪の中心部のど真ん中へと進んで行きます。まずは天満橋駅、谷町筋を北へと進んで来て大川に架かる天満橋へとやってきたが谷町筋はここで終わりとなりこの先は天満橋筋となる、いわばここが大阪のキタとミナミの分界点なのかも。地下鉄と京阪電車が地下で交差する大きな駅で谷町線の駅の中では3番目に乗降客数が多い、まあ確かに上が東梅田と天王寺で難波を通っていないからこの数字は妥当と言ったところ、地下鉄の駅は他の駅と比べてホームが広かったのを憶えている。昔、天神祭の花火を見ようと混雑する中をすり抜けて何とか天満橋までやってきたが、その日は台風が近づいていて現地にたどり着いた時には花火中止のアナウンスが、仕方なく難波に戻って虚しくご飯を食べたことがあった。写真下4、枚目、その天満橋の東側に架かっているのが川崎橋、特徴のある斜張橋はこの川に架かるいろいろな橋の中でも異彩を放っている、桜の季節にはこの橋は人でいっぱいになる。ちょうど南側に大阪城の天守閣が見える絶好のロケーションは、NHK朝ドラ『ちりとてちん』でも何度も重要な場面に登場して存分に知られている所である。
谷町線は天満橋駅を出ると進路を90度左に変えて次の南森町駅へ、地上では天満橋筋を北に進んで東天満交差点で国道1号線に入って南森町の駅がある所へとたどり着く。この駅は谷町線と堺筋線が十字に交差、途中から国道1号線に沿うように地下を通っているJR東西線の大阪天満宮駅も連絡しているいわば一大ターミナルともなり得る駅だが、それは隣の駅にまかせてこちらの駅は都会のど真ん中にあっても庶民的な情緒が漂っている。それもそのはずで堺筋に沿うように1本東側を南北に通っているのが天神橋筋商店街、御存知!日本一長いアーケード商店街はたくさんの買い物客で賑わっている。









南森町交差点から国道1号線を西へと進んで行くと梅新東交差点、自転車ではちょっと走りにくい所だがここを右に折れた所にあるのが東梅田駅、地下鉄の駅としては単独の駅ではあるが御堂筋線梅田駅、四つ橋線西梅田駅とは相互に乗換えができるようになっている・・・と言っても自分(一人称)は利用しなかったけどね、切符を改札機に入れるとそのまま吸収されそうだし定期はピンポンてなりそうな気がしたから。駅周辺は高いビルに囲まれていてたくさんの人が行き来している、この混雑ぶりは今となっては苦手で仕方ないのだが、若い頃はよくこの辺りに来ていたものだった。待ち合わせと言えば紀伊国屋書店前のビッグマンとナビオ阪急の三角形の頂点になっている角、もう25年以上も前の話だが今はどうなんだろうねえ、ビッグマンはよく待ち合わせ場所に使っていたがあまりの人の多さになかなか探しきれないこともあった、まだ携帯電話のなかった時代の話ですが奈良の田舎者が都会人の真似をするとろくでもないことになると言う典型的な例だったかも知れません・・・。一番下の写真にある阪急東通商店街もよく行ったなあ、結構怖いイメージもあった所だったが、当時はそんなことは考えもせず夜中でもよく歩いていたものだった、まあどれもこれも若い頃の思い出話、今回は大都会の中を走っているのにノスタルジーな話になってしまっていますねえ・・・。



ナビオから北東方向に伸びている道が都島通、地下鉄谷町線はこの道の下を通っている、やがてJR線の高架の下をくぐると梅田界隈の喧騒もやっと落ち着いてきて次の中崎町駅へとたどり着く。ターミナル駅の隣は案外寂しい感じの駅が多いがここもそんな感じ、車がビュンビュンと通り過ぎる都島通から離れて狭い道へと入って行くと、こんな都会の中なのに突然異空間の中に放り込まれたように古い町並を見ることもできる。まあそうは言ってもこの道を真っ直ぐ進んで行くとまた国道1号線のまたまた車の通りの激しい所に出るのだから、ほんの一瞬のトリップとでも言ったところか。今回もどうやら時間となってしまったようです、谷町線各駅巡りはまだあといくつか駅が残っていますがここで予告、次回は都島駅までのお送りとなります、実はこの日の走りは都島駅までで切り上げて、残りの野江内代駅~大日駅は別の日に走りました。そんなわけでこのテーマの各駅巡りは残すところあと2回となります、なるべく早く終わらせなければと思っていますので、相変わらずやな~と思いつつも今後もお付き合いのほど、どうぞよろしくお願いいたします、次回も気楽にお越しくださいませ。 まちみち
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます