




ほぼ一日台所にこもっておせち作り。
煮豚、肉団子、伊達巻。
昨日作った蕎麦用のかえしにかつお出汁を合わせて保存。
こいけは蕎麦の製粉に備えて小さな石などをふるって落とす作業。
お煮しめ用に、4月に作ったタケノコの瓶詰を8か月ぶりに出してみる。 まったく4月と変わっていない。 減圧していて手ではふたが開かないので、きりで穴を開けてから。
煮豚のたれの残りで一部を煮てみる。駅弁のタケノコ。
明日は以前の場所(ここから15分くらい)で教えていた、昔の生徒さん男子2人が 遊びに来るそうだ。
ひきこもりとなって転居を繰り返し、こもりながらできる仕事として 貸家を借りて田舎暮らしとともに私塾を始めたのが2000年。 彼らは翌年の秋くらいに何か月か一緒に勉強したのだったかな。
もう27歳だとか。
一人は高3の時にも来てくれて一緒に勉強したので9年ぶり、もう一人は 中3以来12年ぶりになるのかな・・・・
覚えていてくれて連絡くれて本当にありがたいことです。
どんな若者に成長したのか楽しみ。