皆さん、人生会議という言葉を聞き慣れていないだけで、これまでに、「ピンピンコロリでいきたいわ」「住み慣れた自宅で過ごし続けたい」「家族に迷惑はかけたくない」など、考えたことはありませんか?それをもう少し具体的に色々と考えて、信頼している家族や友人と繰り返し話すことが人生会議です。
所属:中部地区医師会 在宅ゆい丸センター
氏名:當眞 未希
前回に引き続き、在宅医療・介護に関する情報をお届けします。第2回目の連載は當眞が担当します。
今回は「在宅医療・介護」についてお伝えします。医療や介護はイメージ出来そうですが、頭に在宅がつくとなんだか気難しい言葉に感じてしまいませんか?簡単に言うと「お家で行う医療と介護」のことです。
お家で行うと言っても、本人や家族だけが行うものではありません。医療保険サービス、介護保険サービス、ご近所や地域の協力など、いろんな力で行われているすべての医療・介護を指しています。医療や介護を病院や施設で受けるのか、お家で受けるのかという違いです。
私は十数年、理学療法士としてリハビリの仕事をしていました。「リハビリ」の仕事にも病院などでの治療を目的としたリハビリ、お家で安心安全に暮らしていくためのリハビリ、地域の皆様を対象とした介護予防教室など、幅広い仕事内容と活動の場があります。
病院や施設だけでなく、お家でも必要な医療や介護が受けられるとしたら、あなたはどちらを選択しますか?
病院や施設に比べてお家だと設備面が不安な方もいれば、住み慣れたお家にいられるだけで安心する方もいると思います。正解も不正解もありませんし、どちらが良い、悪いということでもありません。その時のご自身の気持ちや身体の状態、家族や周り方々の状況、環境に合わせて選択すれば良いのです。
もし、自分や大切な人に医療や介護が必要になった時、あなたはどうしますか?
自分の状態、大切な人の状況、周りの環境…。 いろんなことを考えて、いろんな人の力を借りて、あなたのための選択ができる、そんな地域づくりを目指しています。
在宅医療・介護連携推進事業では医療と介護、そして地域をつなぐお手伝いをしています。
事業内容や活動報告についてはホームページやInstagramで随時更新していますので、ぜひご覧ください。
所属:中部地区医師会 在宅ゆい丸センター
氏名:後藤 真紀乃
はいたーい!ちゅーうがなびら!わんねー中部地区医師会 在宅ゆい丸センターコーディネーターの後藤 やいびーん! ゆたしく うにげーさびら!
今回は、中部地区医師会 在宅ゆい丸センターの活動をご紹介します!
私たち在宅ゆい丸センターでは、中部にある 12の市町村より「在宅医療・介護連携推進 事業」の事業委託を受け、市町村と連携して医療と介護が必要な地域住民の皆様とそれを支援する医療・介護関係者の皆様のサポートを行っています。皆様をサポートする活動を通して「住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを、人生の最期まで過ごせる」地域づくりを支援しています。 ちなみにどのような活動を行っているかというと、「地域住民向けの普及啓発」「医療・介護関係者向けの研修会開催や連携支援」インターネット上で医療・介護関連資源のかんたん検索ができる「地域資源の情報発信」、そして「相談支援」等があります。
今回は「相談支援」と「地域住民向けの普及啓発」の活動について少し詳しくお伝えします。 相談支援では、地域住民の皆様からの「介護サービスを利用したいけど、どこに相談したらいいの?」や「在宅医療で困ったときにはどこに相談したらいいの?」などの在宅医療・介護に関するご相談に対して、繋ぎ先のご案内や相談対応を電話にて行っています。 地域住民の皆様へ向けた普及啓発活動として、少人数対象とした出前講座や大規模な市民講座を行っています。出前講座では ACP(アドバンス・ケア・プランニング)=人生会議について、私たちコーディネーターが各自治会や公民館、地域包括支援センター等に出向き、バナカード(もしものときの話カード)を用いて、講座参加の皆様といっしょに「人生の最期にどう在りたいか?どう過ごしたいか?」について考えることを行っています。 専門職と地域住民の皆さん全員で支え合い、安心した生活が続けられる地域を目指していきましょう! 次回は、当コーディネーターの当員が在宅医療・介護に関する情報をお伝えします。今回から3回連続掲載の予定です。どうぞお楽しみに!
11月8日、沖縄県観光コンベンションビューロー国内受入推進課太田玲子さんが業務PRのため当店を訪ねました。店内にてオープン当初から設置している県内各地の観光ガイドは沖縄県観光コンベンションビューローからも資料入手している関係で、今回新たに発行されたパンフに加えて関係団体の情報提供も頂きました。店内にて資料入手下さい。
<203.5.30琉球新報記事抜粋>
<2023.5.31琉球新報記事抜粋>
<2023.6.3琉球新報記事抜粋>
<2023.6.4琉球新報記事抜粋>
<2023.6.8琉球新報記事抜粋>
<2023.6.9琉球新報記事抜粋>
<2023.6.2沖縄タイムス記事抜粋>
<2023.6.3沖縄タイムス記事抜粋>
<2023.6.4沖縄タイムス記事抜粋>
<2023.8.1琉球新報記事抜粋>
<2023.8.6琉球新報記事抜粋>
今帰仁村教育委員会主催の第1回目テーマ「今泊の魅力を磨こう(今帰仁村今泊のフクギ屋敷と集落景観)」上杉 和央(京都府立大学)、歴史文化講座が6月22日に今泊公民館にて開催され参加したので所感を記したい。
『ぬーんねーんしが今帰仁』(何もない今帰仁)が村のキャッチフレーズである。沖縄のグスク群である今帰仁城が世界遺産に認定されて様々な環境整備も整いつつある中、その今帰仁城の下方に位置する今泊集落が2019年10月16日国の重要的文化的景観「今帰仁村今泊のフクギ屋敷と集落景観」として選定された。
今泊集落は今帰仁城の中腹にあったが琉球王朝時代の政権争いの結果、親泊ムラと今帰仁ムラという2つのムラが下方に位置する現在の場所へ移り住んだと言われている。沖縄には昔から防風林でフクギが屋敷囲いされた風景が各地にあったが、その原風景は本島内では主に本部町の備瀬と今帰仁村の今泊などに残されている。
今泊の魅力である「今帰仁村今泊のフクギ屋敷と集落景観」が国の宝となった今、その景観を残そうと村や観光協会が以前から動き出したが、地元住民の意識との格差が感じられる。貴重な原風景も日頃の管理(伸びた木の伐採、清掃など)と、そこで居を構えている住民も高齢化がすすむ中、その苦労は大変だと思いますが、村民挙げて解決策に取り組んで欲しいと思います。
同報告会も地元の今泊公民館で開催したが地元住民の参加者が少なく寂しい感じがした。このような現象は個々の差はあるものの各市町村が抱えている課題でもある。
講演後に行われたワークショップにて今泊の今を観光客、移住者、他市町村の方々へ感想を伺うと、この原風景は他地域では見られない厳かな景色が残っていると一致した意見であった。
その魅力を残そうと「今帰仁グスクを学ぶ会」が、日頃から村の魅力情報発信のためガイドを行っている。今帰仁村桜祭りのイベントメニュー「今帰仁の史跡巡りガイドツアー」として村外から訪れた人々に、その魅力を伝えているが同会のメンバー構成も移住者が多く占め、もっと地元の方々も危機感を持って自らのムラ原風景保存に積極的に関わって欲しいものと感じた。
<2023.6.29琉球新報レキオ記事抜粋>
40年余の長きに亘り販売店の店主として地域に様々な情報提供をありがとうございました。
この間、夕刊の廃止に伴い販売店の有効活用で学習支援や現在行っている高齢者の集いの場「ふれあいサロン まじゅん」でコミュニティーの場として市内外から好評である事は周知のことと思います。
知花子ども会ブログ→知花子ども会・知花ときわ会ブログも地域情報を共有することで地域活性化を目的に運営を行っております。子ども会活動の途中から大先輩であります販売店主、知花朝盛さんが子ども会世話役に加わったことで「タイムス知花」の地域情報誌とコラボの末、当ブログの美里小学校・美里中学校月毎の日程表は掲載されております。これまでの情報提供に深く感謝を申し上げます。
今後の知花朝盛 様のますますのご活躍を祈念致します。ありがとうございました。
<2022年6月8日 琉球新報記事抜粋>
<2022年5月31日 琉球新報記事抜粋>
<2022年5月31日 沖縄タイムス記事抜粋>