goo blog サービス終了のお知らせ 

ホワイエでコーヒーを飲みながら♪

観劇の感想もろもろな備忘録
「つれづれな日々のつぶやき♪」からお引越し中

『いとしの儚』ストーリーと感想

2021-10-18 10:15:24 | 劇場・多目的ホール
『いとしの儚』を六本木トリコロールシアターにて、10月17日(日)12:30開演を観劇しました。

ストーリーと感想を備忘録として書きます。
※ネタばれがありますのでご注意ください。
※文中の敬称は省略させていただきます。





【作】
横内謙介


【演出】
石丸さち子


【出演】
鈴次郎 鳥越裕貴
儚 鎌滝恵利
鬼シゲ 辻本祐樹
ゾロ政 中村龍介
鬼婆、お鐘、妙海、地蔵菩薩、その他たくさん 原田優一
青鬼 久ヶ沢徹


【ストーリー】
三途の川で、青鬼(久ヶ沢徹)が、あるロクデナシの男の話を語る。
その男の名は件鈴次郎(鳥越裕貴)。女にも金にもだらしない博打打ちで人間のクズ。
人間としては最低だが、博打の神さまに気にいられ、博打では負け知らず。ある時、鈴次郎は人間に化けて賭場に来ていた鬼シゲ(辻本祐樹)と勝負になり、「絶世の美女」を貰えることになった。
その美女は、鬼シゲの知り合いの鬼婆(原田優一)が、墓場の死体を集めて、ついさっき生まれて死んだばかりの赤子の魂を入れて作った女。ただし、この女は100日間抱いてはならない。魂と体がくっつくのにきっかり100日かかる。
抱かなければ人間になれる。抱いてしまうと水になって流れてしまう。
女は「儚」と名付けられた。人の夢、儚し、のハカナ。
そうして始まった鈴次郎と儚(鎌滝恵利)の、歪な100日間の物語。
鈴次郎のライバル、ゾロ政(中村龍介)との戦いが、2人の運命を更に狂わせていく…。


【感想】
客入れの音楽はスムースジャズ。
美術と照明はとてもシンプル。天井付近の上部には絵巻物の青鬼と赤鬼が描かれ、舞台奥には障子がずらりと並んでいる。転換はなし。

素晴らしい脚本と俳優陣。小劇場のいい舞台を観た!という感じ。
最低のくず男、鈴次郎と人ならざる女、儚の物語。身勝手な鈴次郎に振り回される儚。でも、実は芯が強く、自分の意志はしっかりしている。
「生きたい!水になりたくない!」と。
ただただ、自分を育ててくれた恩を返すとか、好きな男だからとか、そんな受け身だけじゃない儚に凛とした女の生き様を感じた。
ラスト、鈴次郎と儚は結ばれる。鈴次郎は鬼との約束で自分も鬼になる。儚は100日目前で鈴次郎に抱かれ、水にならずに花になった。燃えるような赤い花、曼珠沙華。そして、散っていった…。
見方によってはやりきれない気持ちになる話かもしれない。でも、私はラストに小さな救いと希望の欠片をみた。
汚く、下世話で下品で、それでも儚く美しい…。生と性、正と悪、愛と哀の物語。

鈴次郎の鳥越裕貴、全身全霊で役に挑んでいるのがわかった。文字どおり身を削っていたと思う。
儚の鎌滝恵利、美しく透明感があり、純粋無垢な儚にぴったり♡ これが初舞台とは思えない潔さ。ノンマイクの発声とか大変だったと思う。ただ、力が入るとどうしても首が前傾になるのが気になったが…。
鬼シゲの辻本祐樹、る・ひまわりの舞台の常連組。華があり役によって、怖かったり、可愛らしくかったり♡
ゾロ政の中村龍介、る・ひまわりの舞台の常連組。体調不良で降板された山崎省吾の役を短い稽古期間で勤めたのはさすが! 彼が怒るときは、どんなに激しい怒り方でもそこに愛を感じる。人柄かな。
鬼婆、お鐘、妙海、地蔵菩薩、その他たくさんの原田優一、もうさすがとしかいいようのない八面六臂の活躍ぶり! お疲れさま。“地蔵菩薩ショー”は歌って踊って楽しいシーン♪ 夢に出そう~。あと、お御足がお綺麗♡ 
青鬼の久ヶ沢徹、ストーリーテラーを担いつつ、こちらも役が多くて忙しい。本人曰く、「オファー後に知ったので詐欺」とパンフレットにあったのがなんとも。お疲れさま。


【余談と画像】
劇場内に入ったら、煙??のような匂いが充満していたのが気になった。これは一体なんだったのだろう? すぐに鼻が慣れて気にはならなかったが…。
時節柄、チケットの半券に名前と電話番号を記入しておく。半券をもぎるのはスタッフだった。フライヤーの束もなし。


フライヤーの表。



裏。



劇場前の看板。一面にフライヤー。



パンフレット1,650円。時節柄、オンラインショップのみで販売。
フルカラー、全32ページ。キャストプロフィール、キャスト座談会、作:横内謙介&演出:石丸さち子対談ページなど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『雨』ストーリーと感想

2021-10-09 16:33:34 | 劇場・多目的ホール
こまつ座 第139回公演『雨』を所沢ミューズ マーキーホールにて、10月8日(金)13:30開演を観劇しました。


ストーリーと感想を備忘録として書きます。
※ネタばれがありますのでご注意ください。
※文中の敬称は省略させていただきます。





【作】
井上ひさし


【演出】
栗山民也


【出演】
山西惇、倉科カナ、久保酎吉、石田圭祐、木村靖司、土屋佑壱、櫻井章喜、前田亜季、花王おさむ ほか


【ストーリー】
「行方不明の旦那様」に瓜二つと、東北羽前国平畠藩の紅花問屋の当主喜左衛門にまつり上げられた、江戸の金物拾いの徳。
莫大な財産と美貌の新妻を目のあたりにして、本物の当主になりおおすべく、色と欲との二股かけた必死のお芝居の始まり。東北弁もマスターし、邪魔者は消して、大願成就と思いきや…。根なし草の徳を襲うどんでん返しの運命とは…。


【感想】
客入れの音楽はなし。
美術はとてもシンプル。黒の背景に土砂降りの雨が斜線で描かれている。
鳥居のような構造物がある。1本の横木を3本の横木が支えていて、縄で縛ってある。よく見ると真ん中の柱は巨大な五寸釘だ。これは作品のキーワード。
階段が数段ある軽い勾配の構造物がある。小さい舞台のようでもある。
下手側にパーカッション。黒子姿の演奏者が音楽を奏でる。

素晴らしい脚本と俳優陣の織りなす江戸時代もの。淡々と静かにすすんでいくストーリーは、良質のミステリーを観ているようで最後まで目が離せない。
人の怖さ、醜さを見せつけながらも美しい世界が広がる。特に山形弁がしっとりと柔らかく、ほっとする。
踊りと歌もあり、歌唱はミュージカルかと思うほどの上手さ。

拾い屋の徳は捨て子。橋の下で暮らし、鉄くずを拾い糊口をしのぐ。仲間たちも似たりよったりの境遇。みな社会の最底辺の存在。
徳がたまたま紅屋喜左衛門と瓜二つだったことから、自分だけ最底辺から這い上がる。今度は自分が見下される立場から、見下す側に回るところはリアルだ…。人の心の醜さ、狭量が炙り出されてやりきれない気持ちになる。
徳は自分の欲と保身のために、嘘をつき人も殺める。悪人だが、果たして徳だけが悪人なのだろうか?
ゆすりたかりにはるばる江戸から来た、昔なじみの釜六は? お店を守るため、徳が別人なのを知りつつ喜左衛門として扱い、最後は死装束を着付ける妻のおたかは? 平畠藩を守るため、徳に自害を迫り、殺してしまう家老たちは?
お店のため、奉公人のため、作人のため、平畠藩のため。大義名分のためにひとり犠牲になった徳。自業自得とは簡単に割り切れない。哀れだ…。


【余談と画像】
こまつ座を劇場で観劇したのは初めてだと思う。TVで放送された作品を観た記憶はあるけど。
確か、『頭痛肩こり樋口一葉』と『太鼓たたいて笛ふいて』の2作品だったかと。どちらもおもしろくよかったな♪


フライヤー その1。表。




裏。





フライヤー その2。表。裏はその1と同じ。




パンフレット 1,100円。
俳優、スタッフの作品に対する想い。インタビューや対談など。
写真はモノクロ。




所沢のゆるきゃら“トコろん”。スタッフをしているらしい。
頭にプロペラついているね~可愛い♡




ミューズにあるカフェe forést Cafeで観劇後にチーズケーキとカフェオレで休憩♪
観劇は集中して観ているので、結構、頭が疲れる。長時間、じっと同じ姿勢で椅子に座ったままだしね。糖分補給しないと♪




会場を出て上を見たら。。アール状の建築がおもしろかったので。




夕暮れが近づいて。。航空管制塔かな~?シルエットがおもしろい♪ うろこ雲(巻積雲)が広がっていて綺麗♡


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『湊横濱荒狗挽歌~新粧、三人吉三。』ストーリーと感想

2021-09-13 10:17:55 | 劇場・多目的ホール
KAAT神奈川芸術劇場プロデュース『湊横濱荒狗挽歌~新粧、三人吉三。』をKAAT神奈川芸術劇場 大スタジオにて、9月12日(日)12:30開演を観劇しました。


ストーリーと感想を備忘録として書きます。
※ネタばれがありますのでご注意ください。
※文中の敬称は省略させていただきます。





【作】
野木萌葱


【演出】
シライケイタ


【出演】
玉城裕規、岡本玲、森優作/渡辺哲、山本享、ラサール石井、村岡希美、大久保鷹、筑波竜一、伊藤公一、那須凛、若杉宏二


【ストーリー】
港町横浜でヤクザの娘、息子と警察官の息子が導かれるように出会い、次第に運命に翻弄されてゆく。ヤクザと警察官、持ちつ持たれつの関係性が壊れるとき、最悪の結末が待っている…。


【感想】
客入れの音楽はないが、すでに物語は始まっていて、ヤクザのチンピラとおぼしき男が忙しなく出たり入ったりを繰り返す。ホテルのバーでは支配人とメイドが、けだるそうに飲みものを飲んでいる。
美術は鯨楼というレトロなホテルのセットが組まれ、家具や照明はアンティークな感じで統一されている。
上手にはラウンジ、牡丹か芍薬の花が描かれた壁、枯山水の屏風、3人掛けのソファ、椅子、ミニテーブル。下手にはバーカウンター、丸テーブルと椅子。真ん中にはL字の階段。2階にはシンプルなベッドがある客室が2室。天井からは、乳白色のシェードがついた和風のシャンデリアが下がっている。
転換はなし。
劇中にタンゴがかかる。銃声が大音量でびっくり!

そろそろとくたびれてきた年頃のヤクザがふたり、警察官がひとり。この3人はずっと癒着していて、持ちつ持たれつの関係を続けていた。その関係性が過去の5億円の行方を巡って軋み始める。それぞれの娘や息子も絡み始め、混迷は一層激しくなっていく。
炙り出されるのはそれぞれの思惑、人間性。3人の男たちはみな小さい…。権力や暴力と暴言で周囲を威圧しているだけの、吠える犬だ。3人とも大人の姿をした寂しい子供。女に甘えて、母親のように背中をさすってもらいたい。
結末はあっさりと、銃声が鳴り響き鯨楼には死体が転がる…。
最後、父親と決別した娘と息子たちは、自分の人生を生きるためにこの鯨楼から、横浜から、自分たちの足で駆け出していく。

現実にありそうなヤクザと警察の癒着にげんなりしつつ、最後は哀しくも痛快な気持ちにさせられる。おもしろい世界観の作品だと思う。

玉城裕規が演じると、どこか狂気混じっているように観える。でもそれがいい♡
那須凛演じる"ひとがた"は、人形師でもある支配人が作った学習型の人形。不思議ちゃんで可愛い♡
渡辺哲は本当に嫌な下衆野郎を演じていて、観ていて嫌~な気持ちになりつつも、作品に重みとリアリティを与えていると思った。さすが大ベテラン!


【余談と画像】
『湊横濱荒狗挽歌~新粧、三人吉三。』は『みなとよこはまあらぶるいぬのさけび~しんそう、さんにんきちさ。』と読む。"ふりがな"ないと読めないね。
歌舞伎の人気演目がもとになっているらしい。歌舞伎にあまり詳しくないので、物語をよく知らないけど。まだまだ不勉強だな~。

KAAT神奈川芸術劇場はお初の劇場。以前に観劇予定があったけど、諸事情で行けなかった…。今回、別作品だけどリベンジ♪ 赤と黒が基調の素敵な劇場。
大スタジオとあったので、てっきり大ホールかと思っていたら、小ホールクラスだった。池袋の芸術劇場 シアターイーストとかシアターウエスト並み。
おまけに四角く黒いクッションがあるものの、黒のパイプ椅子。これで休憩なしの2時間はお尻が痛い~。今後、観劇予定の方はご注意を。勾配が急なので後方でも観やすいけど。

入場時はチケットを目視でスタッフに確認してもらい、半券は自分でもぎりプラケースに入れる。これも今はどこもこれね。
ライブ配信のためカメラが入っていた。
カーテンコールは2回。混雑を避けるため、最前列から順次退席。これも今はどこもこれね。


案内パネル。大スタジオは5階! エスカレーターで延々と上がるよ~。




フライヤーの表。



裏。




パンフレット1000円。芸術監督の長塚圭史のご挨拶、対談など。




久々に席置きのフライヤーの束。なんかほっとする。いくつか気になるので予定に組み込んでおこうっと♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『DROP』ストーリーと感想

2021-09-08 10:42:21 | 劇場・多目的ホール
少年社中 第38回公演『DROP』を紀伊國屋ホールにて、9月7日(火)14:00開演を観劇しました。


ストーリーと感想を備忘録として書きます。
※ネタばれがありますのでご注意ください。
※文中の敬称は省略させていただきます。





【脚本・演出】
毛利亘宏


【出演】〈Team Humpty〉
赤澤燈、杉山未央、安西慎太郎、森田桐矢、後藤萌咲、堀池直毅、加藤良子、竹内尚文、川本裕之、井俣太良


【ストーリー】
かつて『明日』は卵から生まれていた。
この迷宮は『明日』の卵が孵化する重要な場所だった。
迷宮に捕らえられた5人の男たち。
彼らが脱出する方法はただ一つ…。


【感想】
客入れの音楽はヒーリング系の静かな曲。
美術はとてもシンプル。色はモノクロ。薄いグレーから濃いグレーのグラデーション。アール状で荒い格子の構造物。天井からは、太いこよりのようなものが幾つもぶら下がっている。
転換はなし。
照明は印象的。放射状に放たれる光が美しい。
音響は時折、爆音で入るので少し驚く。重低音な感じで、床も振動しているのが足元の感触でわかる。
衣装は黒。それぞれデザインが凝っている。よく観ると名前が入っているのがわかる。

現実と虚構が入り混じったストーリー。ルイス・キャロルの『鏡の国のアリス』がモチーフ。
最初はこの世界観に入り込めるか?と若干、不安もありつつ、最後まで観劇。
どの登場人物にも共感ができず、特に5人の男たちのくずっぷりに軽く吐き気がする…。ストーリーも暴力表現が多い。苦手な人もいるかもしれない。
小説家の彼女は娘を交通事故で亡くし、痛みを分かち合うはずの夫からは離婚を切り出され、辛い現実に耐えきれず、記憶を失くし、自分の書く小説という迷宮に閉じこもる。そこには、元夫も含めた罪を犯した5人の男たち、忘れられた少女がいる。少女は実は彼女の亡くなった娘だった。
迷宮に閉じ込められた男たちは、卵を5個集めなければここから出られない。もたもたしていれば、水が溢れてきて溺死してしまうのだ。
彼らは手段を選ばない。素手、ナイフ、銃なんでもありだ。なんとしても自分だけは生き残り、卵を5個集めたい!
欲望とエゴの塊な彼らは、姿はともかくとてつもなく醜い…。哀しいが、それも人間のもつ一面なのだ。

愛と憎悪は表裏一体。複雑に絡みあいもつれあう…。
壊れた卵は元には決して戻らない。あったことは決してなかったことにはならない。犯した罪はなくならない。罪は決して贖えない。罰は受けても…。
罪を犯したものと、被害にあったものが、それでも生きていこうとする「喪失」と「再生」の物語。


【余談と画像】
ほぼ1年半ぶりの観劇だった。このご時世で舞台公演は中止が続き、あっても自粛せざるを得ず…。ずっと配信や放送されたものを観ていた。長かったな~。
やっぱり舞台は生が一番! あの劇場特有の空気感。非日常がそこにある。
一日も早く、この状況が終息することを願わずにはいられない。

カーテンコールは1回。というより1回で強制終了。その後、最後列から列順に順次、退席だった。
配信用かDVD用かな~カメラが入っていた。

チケットは劇団先行予約で♪
半券の裏には、事前に名前と電話番号を記入して、自分でもぎって提出。ほかにも感染対策で非接触型検温、アルコール消毒、飲食禁止、チラシの配布もなしなど。


紀伊國屋ホール催物ご案内のパネル♪




パンフレット♪ 2000円。
キャストのバストアップと全身の衣装写真とコメントのみ。シンプル!




紀伊國屋ホールに観劇に来ると、待ち時間に書店内をうろうろして時間をつぶすのも楽しみ♪ ついつい買ってしまうよね~。
最近、勉強中の写真の本。紙袋に入れてもらったので助かった~。パンフレットを入れるサブバッグを持ってくるのを忘れたから。




【リンク】
劇団 少年社中

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ウエアハウス-double-』画像いろいろ

2020-01-30 11:24:25 | 劇場・多目的ホール
舞台『ウエアハウス-double-』を観劇後の記事の続き、画像いろいろです♪


公式サイトのビジュアル♡
※る・ひまわりからお借りしました。



新国立劇場小劇場の入り口。新国立劇場は東京メトロ初台駅から直通通路を通って行けます。



入り口前の様子。水が張ってあり、しん。。として落ちつきます。



『ウエアハウス-double-』のフライヤー。黒。




同時に上演されている『る・ぽえ』のフライヤー。白。
こちらも観たかったけど今回はパスします。日程が無理なので。




チケット、前方でよいお席でした♪




パンフレット2,300円。両公演が載っています。




る・ひまわりの次回公演のフライヤー。気になる~!観たい!
CBGK!!は小さい劇場なので、チケットは早めに入手しないといけないと思うな~。うっかりエスカレーターで上がると、途中で店内を通過しないと上階に行けなかったりするのよね。ナイロン100℃の公演を観に行ったときに、あら~?となった記憶が。



追記です。2020.4.17
コロナの影響で、上のフライヤーの公演は中止になりました。とても楽しみにしていたので残念です。仕方ありませんけどね…。
いつか、上演できることを願っています♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする