今週月曜日は、息子の学校では「ふるさと大行進」という行事が行われました。
最初この行事の名前を聞いた時は、いったい何をするんだろう???
それこそ、みんなで行進する=パレードみたいなものかと思ってました。
実際には、全校生徒が縦割りで1グループ10人くらいの班になり、学校周辺の名所旧跡や、施設をめぐるウォークラリーをするのでした。
当日の朝、広域放送で「本日は伝統行事である、ふるさと大行進が行われます。地域の皆様は声掛けをお願いします」なんて放送が流れてました。
学校周辺の道には「ふるさと大行進実施中」という旗が各所にたてられ、まさに地域ぐるみの一大行事です。
息子は、どちらというと、もっていく「おやつ」を何にしようか?のほうが重要なようで、自分の班がどこを周るのかあまり関係ないみたいでした。
必ず遠くの場所を1箇所は入れないといけないらしく、思うに自分だったら歩けないよな~と思う位遠くまで行かせるようです。
当日は、さわやかな晴天。
役所にゴミ捨てに行った時、偶然にも息子の班を見かけました。
班長に遅れないようにと、後ろのほうを小走りしてました。
あそこにも、ここにも小学生の一団が・・・
行事を通して、地域を知ることができるなんて、素晴らしい事です。
息子もこの行事で、すっかりこちらの学校の一員になれたようです。
最初この行事の名前を聞いた時は、いったい何をするんだろう???
それこそ、みんなで行進する=パレードみたいなものかと思ってました。
実際には、全校生徒が縦割りで1グループ10人くらいの班になり、学校周辺の名所旧跡や、施設をめぐるウォークラリーをするのでした。
当日の朝、広域放送で「本日は伝統行事である、ふるさと大行進が行われます。地域の皆様は声掛けをお願いします」なんて放送が流れてました。
学校周辺の道には「ふるさと大行進実施中」という旗が各所にたてられ、まさに地域ぐるみの一大行事です。
息子は、どちらというと、もっていく「おやつ」を何にしようか?のほうが重要なようで、自分の班がどこを周るのかあまり関係ないみたいでした。
必ず遠くの場所を1箇所は入れないといけないらしく、思うに自分だったら歩けないよな~と思う位遠くまで行かせるようです。
当日は、さわやかな晴天。
役所にゴミ捨てに行った時、偶然にも息子の班を見かけました。
班長に遅れないようにと、後ろのほうを小走りしてました。
あそこにも、ここにも小学生の一団が・・・
行事を通して、地域を知ることができるなんて、素晴らしい事です。
息子もこの行事で、すっかりこちらの学校の一員になれたようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます