ちいちゃんのひとりごと

ちいちゃんのひとりごとを勝手気ままに書いています。

どうも物忘れがあります

2021年03月17日 | 介護
このところ物忘れがあります。
スマホのスケジュールに書いてあっても忘れます。
それで、手帳にも書きました。
お使いに行けば行ったで、何かしら一つ買い忘れてきます。
詳しく書いておかないので「あれ?」「これ?」「何だっけ?」と、言う有様です。
まあ、無きゃあ無いで済ませるものですね。
今、切らしているのがコショウです。
黒コショウはあります。
うっかりしてました。
料理酒ももうすぐ無くなります。
みりんももうすぐ無くなります。
出汁ももうすぐ無くなります。
いりこ出汁は使ってしまって無いです。
ほんだしが少々あります。
まあ、かつお節とだし昆布があるので、買い忘れたらそれを使います。
フライパンを一つ捨てることにしたので、手ごろなサイズのフライパンも買いたいです。
相当使い込んだフライパンでした。
やたらに勝手に捨てると母に怒られるので、母にひどくなって変形したフライパンを見せました。
今日は燃えないゴミの日なので、思い切ってあれやこれや捨てようと思います。
相変わらず母は夕食の片付けを手伝ってくれると、食器を食器棚のあっちこっちにしまいます。
大半の食器は処分することにしたので、食器棚がスカスカです。
スカスカをいいことにあっちこっちにしまいます。
同じ器は同じところにしまうということをしません。
今は最低限の食器で生活をしているので、食卓には同じ食器が並びます。
手ごろなお皿が欲しいと思います。
出来れば秋刀魚用の長いお皿も3枚欲しいな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目指していたのは明るく楽しい老後でした

2021年03月16日 | 介護
目指していたのは明るく楽しい老後でした。
夫婦でお互いに病気を抱え、尚且つ認知症の母の世話もし、自由も奪われるような暮らしの中、最低限の出来る範囲の家事もします。
時折実母の理不尽なわがままや意見には反抗してもはむかっても無駄なようです。
ストレスや神経をやられると胃腸にきます。
過敏性腸症候群の下痢型に襲われます。
この病気は特効薬がありません。
私の場合は長くて08日くらい続いたことがあります。
ストッパ下痢止めとビオフェルミンを飲んでいました。
心療内科の先生がボリフルと言う薬もありますよと、処方してくれたので、ビオフェルミンをやめてボリフルを飲んでいます。
普通の下痢ならストッパ下痢止めで治ります。2日以上続くようなら過敏性腸症候群なのでストッパ下痢止めの他にポリフルを服用します。
辛いのは度々行くトイレです。
今日は私がトイレに入っているのに、ドアの外のスリッパに気がつかずに、母がドアを開けたことです。
電気も付けて入ってました。
鍵を掛ければ良かったかしら?
下痢をしたら度々トイレに行くので、母は嫌な顔をします。
トイレットペーパーの減りが早いと文句を言われます。
そもそもトイレットペーパーも水道代も払っているのは主人の給料からです。
今回は金曜日の午後に下痢をして、体調を崩して、一旦日曜日には回復の兆しが見えたのに、火曜日にはまた下痢をしました。
月曜日に母とやりあいました。
そういうところからもストレスや神経をやられます。
ストレスをやられて、神経を使う。
当の母は何ら悪くはないと思っています。
何度説明しても無理なようです。
何でもないときは冷たいものも食べられます。
冷たいものも飲めます。
自律神経失調症の一つですが、説明しても、母のように理解出来ない人には無理ですね。
辛いのは私です。
そうなると食事も気を付けます。
うどんやお粥や白身魚等を食べます。乳製品を控えて肉類を控えます。
冷たいものも控えます。
治れば何でも食べられるし、飲めるので静かに回復を待ちますね。
と、言っても母とやりあったら中々治らないと思います。
ゆっくり休養は必要ですね。
そもそも主婦や介護をしている身分の人には休日はあるようで無いのも当たり前ですからね。
薬を上手に服用して回復を待つのみですね。
以前潰瘍性大腸炎を疑ったことがありましたが、それでは無さそうです。
過敏性腸症候群の下痢型です。
自律神経失調症の一つです。
ストレスは溜めない。
神経は逆立てない。
すり減らさない。
分かってはいますが、母が居る限り無理なようですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明るく楽しい老後は夢のまた夢

2021年03月15日 | 介護
どうやら我が家には明るく楽しい老後は望めないようです。
認知症の母の介護で余生を送りそうです。
夫婦二人っきりの穏やかな暮らしは望めそうにもありません。
私の貯金も母の葬儀に消えそうです。
結婚して約10年ほどしか夫婦だけの生活はありませんでした。
その後、実母と同居したら母の何気ない監視と干渉の下での暮らしが始まり、思うような旅行も出来ずに日々を過ごしています。
その間、私が病気になり、主人が糖尿病と高血圧とその後、頸部脊柱管狭窄症になり、手術をするも100人手術した中から2%の確率になり、そのあと関節リウマチと病名を告げられ現在に至っています。
このところ私も感情の起伏が激しく、認知症の母の一挙手一投足に振り回されています。
認知症と言っても千差万別です。
自分が認知症だということを理解し、上手に付き合っている他人もいれば、進行の度合いの早い他人もいます。
完全に治す薬は無く、単に進行を遅らせる薬があるのみです。
少しづつ減ってゆく脳細胞に、過去のことは覚えていても今のことは忘れてしまうのです。
同じことを何度も聞いてくる。
昔の話ばかりしてくる。
同じ話をしてくる。
母の場合このほかには今日がいつだかわからないと言うのがあります。
日付と曜日がわからないのです。
さも自分だけが病人のような気持でいます。
娘にいじめられていると勘違いしているところもあります。
ところで私たち夫婦に明るく楽しい老後は来るのでしょうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から母とやりあう

2021年03月15日 | 介護
朝から母とやりあう。
母が自分の銀行の通帳を見て、お金が振り込まれていないと言う。
数年前におろした26000円のお金の6000円を私が取ったと言う。
そうとう前のことなので、私も記憶にないのだ。
年金以外のお金は銀行の口座に振り込んで欲しいようです。
郵便局ではダメなようです。
結局去年のペースメーカーを埋め込んだ時の入院費の戻りのお金は郵便局に振り込まれ、障がい者手帳を取得してのお金も郵便局に振り込まれました。
銀行の口座にもお金が欲しいと言うので、私は家に母が入れてくれる生活費を銀行の口座に振り込みました。
記憶にない6000円の件も1万円にして母に付き返しました。
私もこのところ左腕が二の腕から肘にかけて何かを持つと痛いのですが、整形外科にも行けない有様です。
なぜなら私が整形外科に行くと、母は必ず私が4~5回行った頃に「若い人はいいわね。すぐ直ってね」と、言われるので、その後整形外科に通えなくなり、自力で治す羽目になるのです。
本当はきちんと整形外科に行きたいのですが、今回も同じことを言われそうなので…。
その後、お使いに行き、夕食の支度をしていると、いつものように母がキッチンに来て、いろいろ話しかけてきます。
買ってきた蕗に文句を言われ、あく抜きから湯がき方まで言われる羽目に…。
蕗は食べやすい大きさに切って5本まとめてかんぴょうで結んで、高野豆腐と人参と一緒に炊きました。
残った細い蕗は母に調理してもらおうとしたら、途中で母に呼ばれ、手伝わされる羽目になりました。
適当でいい加減な母の料理を手伝う羽目に…。
母は椅子に座ったきりで指図するばかりでした。
私も都合があったのにね。
母は娘の都合などお構いなしです。
私は夕食の後片付けもそこそこに母の指図で蕗を調理する羽目になりました。
私は自分の料理と味付けになれているので、適当でいい加減な母の料理は好きではありません。
母は認知症になったら益々身勝手でわがままになりました。
自分さえ良ければの人になりました。
その日のによって気分のむらもあります。
このところ風邪気味だと言っていた母はとうとう花粉症デビューしたようです。
風邪ではなく花粉症でした。
私は左腕の痛みが治ることを願います。
出来れば気兼ねなく整形外科に行きたいですね。
後何年生きるかわからない母です。
最悪困ったら行政にお世話になる。
無理やりどこかの施設に入れる。
一人で看るのにも限度があります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本格的な花粉症

2021年03月14日 | 介護
今日から本格的な花粉症🎄🌁😷が始まりました。私の住んでいる地生きでは群馬県が近いので赤城颪が吹きます。
今日は今年最大級の赤城颪が吹き、私の花粉症🎄🌁😷も本格的に始まりました。
止まらぬくしゃみ🤧に痒い目に…。
マスクをしていてもメガネが普通のメガネなので花粉🎄🌁😷は侵入してくるようです。
おまけに服にも花粉は付きます。
鼻の穴から耳の穴まで痒いですね。
もう花粉症歴は10年を越えています。
私は主に杉と檜です。
毎年眼科に行ったり内科に行ったりします。
ひどいのは私の主人です。
花粉症歴は私より長いんです。
始末が悪いのが私の母です。
花粉症で無いことをいいことに、換気と称して窓を開けます。
掃除の度に窓を開けます。
得てして自分が花粉症でない人は相手の気持ちはそっちのけですね。
鼻うがいが出来ません。
ヨーグルトを食べる。
自家製の柚子生姜茶を飲む。
花粉症🎄🌁😷良さそうな飴を舐める。
家に花粉を持ち込まないようにしたいのですが、無理なようです。
私の花粉症🎄🌁😷は5月中頃まで続くので、早く5月下旬になることを願います。
皆さんは花粉症🎄🌁😷大丈夫ですか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする