さぎそうのつぶやき~♪♪

たのしいお庭&なんでもありですよ~

ツユクサ

2010-08-16 | ガーデニング
ツユクサ科  ツユクサ属

青い花をつけ、花弁は3枚。
上部の2枚は特徴的で青く大きいですが、下部の1枚は白くて小さく目立たないです。
雌しべが1本、雄しべが6本あります。

アサガオなどと同様、早朝に咲いた花は昼過ぎにはしぼんでしまう一日花です。

可憐な花ではありますが、まぎれもなく雑草です。
蔓延ってひろがりますから ドクダミ同様結構厄介ではあります…。






にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレニア

2010-08-15 | ガーデニング
ゴマノハグサ科  トレニア属  一年草

別名「なつすみれ」といいますがスミレに似た色合いの花です。
暑さに強く真夏でも生育が衰えないので夏花壇に最適です。

丈夫で育てやすいですが 水切れには注意が必要で、
土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。

我が家では 毎年こぼれ種で育っています。

発芽温度が22℃前後と高いので 初夏の頃に芽をだすのを、
毎年待ちかねているような感じなのです。






にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクゲとハイビスカス

2010-08-14 | ガーデニング
アオイ科   フヨウ属    落葉低木

我が家のムクゲは白色八重です。



真夏の暑い時期、次々と花を咲かせてくれて、見目にもとても優しい花ですね。

実は、咲いては散り、散っては咲いて ムクゲの花は一日花で、
夏から秋にかけて、尽きる事無く花を咲かせるとても強い木です。


花だけを見るとムクゲは ハイビスカスとそっくりです。

昨日から咲いているハイビスカスです。
ハイビスカスは数日間咲いています。


ムクゲ(日の丸)


同じ仲間だから 似ていても不思議ではないですね。




にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラムズイヤー(羊の耳)

2010-08-13 | ガーデニング
シソ科  スタキス属    常緑多年草

和名 ワタチョロギ

葉は卵円形でしわがあり、灰白色の毛に覆われています。

長さは10cm程度。 
さわれば柔らかくふわふわの感触で、気持ちいいです。

英名のlamb's ears(子羊の耳)がぴったりです。



裏葉


横にひろがって成長します。
シルバーグリーンの色合いがやさしく きれいです。



にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリア

2010-08-12 | ガーデニング
キク科  ダーリア属    多年草(球根)

和名  天竺牡丹(てんじくぼたん) 

球形のものや、花びらの先がとがったもの、 八重のもの、咲き方もとても多彩です。
色は赤、白、黄色などさまざまあり なんと3万品種以上もあるそうです。

夏の花壇には欠かせない 親しみのある植物です。

 



にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト収穫

2010-08-11 | ガーデニング
トマトを収穫しました。

早速試食、お味は酸味が少なめフルーツっぽい感じです。
日本のトマトに比べて皮が厚いです。
無農薬ですからガブリとかじる…には少々硬かったのです。

トマトの実が割れるのです。
鉢で育てているので 水が足りないと思ってどんどん水やりしていたのですが 
調べてみると どうやら水のやり過ぎらしいです。

ネットでしらべてみると
極端な言い方ですと「美味しいトマトは枯れる直前まで水やりしない」とか。
へぇぇ~ そうなんだ!

真っ赤に熟するのを期待していましたが
待っているうちに腐った感じになるので
オレンジっぽいですが収穫したのです。
こぶりのトマトですがやっぱり自家製は美味しかったです
まだまだこれからトマトがたくさん取れますぞ。



にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツバボタン(松葉牡丹)

2010-08-10 | ガーデニング
スベリヒユ科    スベリヒユ属

葉が多肉で細く、花がボタンに似ているのでこの名前がついています。

夏の暑さや乾燥に強く、花色もこの他赤、黄、白、橙などあり夏花壇に欠かせませんが、
最近はマツバボタンより、ハナスベリヒユの方が多く見られますね。


花の寿命は短く一日花ですが、次々に咲きます。
我が家のマツバボタンはドクダミソウに囲まれています~どちらも丈夫!


にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必見! さぎそうの花はこうして開花してきます!

2010-08-09 | さぎそう
さぎそうの花はどのように開花するのだろう…と気になっていましたら
チャンス到来!

蕾が膨らんできました。

ここは「さぎそう」に密着取材です。
カメラを持って さぎそうを見続けました。



ギザギザの羽が見えてきました。


広がってきて くちばしの部分が見えてきました。


羽はまだ丸い感じ。


先日咲いた 第1号の花と一緒に。
咲き始めは花が小さめです。


横から。








咲きました! およそ2時間経過。





にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フウセンカズラ(風船かずら)

2010-08-08 | ガーデニング
ムクロジ科   カルディオスペルマム属

別名  バルーンバイン

緑がかった白色の小さな花を咲かせます。
花自体はさほど目立ちませんが
その後にできる紙風船のような形をした袋状の小さな果実が
日ごとに膨らんできて 可愛らしくユニークです。



果実は径3cmほどで内側はホオズキのように空洞になっており、
中には 3つの種が入っています。



にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト色づく

2010-08-07 | ガーデニング
トマトが色づいてきました。

あまり大きくならないうちに 赤くなってきましたから
このままの大きさでしょうね。



鉢植えなので この暑さではなかなか成長するのも大変なのでしょう。
まだ青いトマトのようすです。









にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲きました~! さぎそうの花!

2010-08-06 | さぎそう
今朝 さぎそうの花が咲いていました。

昨日のつぼみから一気に開花したのですね
1番花だからかどうかわかりませんが ちょっと小ぶりです。

本当に鷺みたいで かわいいですね!
あたりまえですが、毎年同じ花です…感心するのもへんですが…
 
真上からの さぎそう


飛んでるみたいな さぎそう


まだまだつぼみがありますから これからしばらく楽しめます!


去年より2日早く咲きましたが これも猛暑のせい?



にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぎそう つぼみ膨らむ

2010-08-05 | さぎそう
8月5日のさぎそうです。

つぼみが膨らんできて 花びらの白色が見えてきました。
つぼみの下にある 長い尻尾のようにもの、距(きょ)といいますが 
これが下に垂れ下がってくると 花が咲きます。


距とは、がく、または花弁の一部がふくろ状・角状などに突出したものをいいます。
距の中は中空になって蜜腺があり、蜜のたまっているものが多いそうです。




去年は8月8日に1輪目が咲きました。
今年はいつでしょうね?



にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バジルの花

2010-08-04 | ガーデニング
シソ科   メボウキ属   1年草

生や乾燥させた葉を ハーブとしてトマト料理など香りづけに使います。
丈夫で育てやすく 大きくなると、夏には先端に白い花が咲きます。

花の咲いたバジル

 
料理に使う時は 花を咲かせると葉が硬くなってしまうので 
つぼみの状態でしっかり摘み取るようにします。
また、わき芽から枝をだし 葉をふやすことができます。

バジルペーストにして保存しています。




にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワレモコウ(吾亦紅)

2010-08-03 | ガーデニング
バラ科  ワレモコウ属   夏緑多年草

小さな苗を買って、今年で3年目ですが やっと花が咲きました。

枝先に長さ1~2cmの惰円形の紅紫色の花をつけるます。
花は下から咲くものが多いですが ワレモコウは上の方から咲いてきます。

日本の山野で普通に見ることのできる秋草ですが、
暗赤色の丸い花穂が丸いダンゴのようでおもしろく
その形から人気があり栽培する人が増えてきているそうです。

葉は羽状複葉になり、小葉は長楕円形で縁にギザギザが入ります。
1m前後の高生種ですが、枝が分岐しているためか、
徒長しているためなのか倒れやすいです。





にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青しそと茗荷

2010-08-02 | ガーデニング
毎日本当に暑いですね。
京都は36.3度だったそうですが…ほんとに暑い!

毎年こぼれ種で生えてくる青しそと、宿根草の茗荷を収穫しました。

青シソは最近虫に食べられることが多く、穴あきやレース状態の葉があります。
茗荷はつぼみの硬い時に見つけないとすぐに花が咲いてしまします。

今日の収穫はこんなものでした。
そして、お昼の食事はもちろん冷たい「そうめん」でした。
 
薬味たっぷりで たいへん美味しかったです。

暑さに負けず 元気モリモリです!




にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする