今シーズンのフトアゴベビーにはじめて、人工飼料を与えてみました。
はじめて見るものなのに、ワラワラ群がってきて食べ始める。
何をやっても興味を持って近づいてきて食べ始める個体が多いが、
一方でなにをやって食べようとしない個体や食べるのがとてつもなく
ヘタでまともに食べられない個体もいる。
食いの良い個体、悪い個体で成長の差が出るのは当然だが、
同じように食べていてもグングン育つ個体とそうでもない個体がいる。
んで、仕方ないから毎日掃除のときに大きさや活きのよさをみて
グループのメンバーチェンジ。メンドクサイけどこれやら無いと
落とさなくて良い個体まで落としかねない。
せっかく産まれた命だから、一匹でも多く育ってもらわないとね。
最近はもっぱら、足し水と半分水換えだったドロガメ水槽。
久しぶりに丸洗いすることに。
風呂場に運んで、水をあけてみると、ミシシッピとペンシルバニアの
水槽から白くて細かい破片が・・・・
よく見ると卵の殻。どうやら産卵していたらしい。
はっきりした交尾を確認していなかったので、
今年は鳴かず飛ばずだとおもってたのに~。
ガックリしながら、水槽を洗い表に出す。
しばらく乾かそうと水を張らずに、フトアゴの世話をしにいく。
1時間後、水を入れようと戻ってみると、ミシシッピ♀がなんか食べてる。
よく見ると、卵。産んだ端から食ってたのかよ・・・ orz
60cm水槽で繁殖が狙えるとはいえ、やっぱり広い水面と
自由に行き来できる地面を用意してやらないとだめだねえ。