10/19 この浸水した地下の問題 考えてみた
地下にパーキングがあるなら、水を防ぐのは難しい。
だけど、今後修復できるなら、水は屋上(屋上があればの話だけど)に設置して、
電気設備は壁を2重にするとかで、浸水がないように密閉できるようにするか、
電気設備を密閉容器?に入れるようにする。
もっかは各階に発電機を置くしかないけど
それではエレベーターを動かすことはできない。
今後こういう高層マンションを作る場合、パーキングは外に作ることも可能だけど
今回みたいに水害があると、地上階のパーキングでは車は守れないかもしれない。
Nスタのこのフレンドリーなマダムの解説では
地上の売れる階は住まいにして、
地下は売れないので、設備に使ったってことだったけど、
なるほどと思った。
水害が起こるかもしれないようなところは、
中間階に設備を設置することも可能。
ホテルなんかでM階って表示のあるああいう階のことなんだけど
なんて名称なんだろう?
だけど、そうすると、地下は何に使うのってことになってしまう。
地下はガッチリと耐震設備だけってこともできなくはないよね。
一番いいのは(フフフ・・・)私みたいに買わないことです。
これが分譲ならサッサと引っ越しができるってことです。
もう売ることもできない欠陥設計の欠陥建築品だものね。
持家も考えてみてください。
地震、台風、ゴルフ場みたいなことだって起こりうる。
日本みたいに不動産の価値が毎年上がるのではなく、下がるようなところでは
自分のものにしたい欲は横に置くことです。
パリの話をしよう。
私の住んでいたマンションは(フランスではマンショオンでもアパルトモンと言う)
隣のばあちゃんによると「ここは新しいよ、ウーンと考えていて、それでも50年
くらい経つかしら」だって!!
パリには築300年なんてのがあちこちにあって、
しかも不動産の価値は下がっていないどころか上がる。
こういうところなら買ってもいいかも。
でも買うと余計な税金がつくからね。
家賃より安いからと滞在中だけ購入した友人もいたけど、
すぐ売れるようなちゃんとした物件で、金があるならってことです。
少し視点が変わった?