雀のチータンたち

雀は言語を持っていて社会生活をしている。縄張りがない。
他の鳥の子を助けもする。雀は鳥たちの影の指導者なのだ

10/22 ここに住んでいた若者が戻ってきて店を開いた

2019-10-22 09:45:21 | 動物の心理

10/22 jchanで見た離島という特集 自分の故郷を支援

2つの島が紹介されたけど、竹島は現在の人口が69人。

ここに住んでいた若者が戻ってきて店を開いた。

スーパーと考えればわかりやすい。

でも魚は買付できなくて、店主が潜って取る。

取れるとラインを送ってあっという間に完売。

魚が他の食品のように買付できないのはどうしてだろう?

冷凍の魚でもいいじゃない。


この島は全国の小中学校の国内留学をやっている。


もう一つの島。

ここはもう19人しかいない。

戻ってカッフェを開いたのは女性。

島の年寄のいこいの場になっている。

としこさんは自前で食事会なんか開いている。

そしてこの活動を続けられるように

民宿を開いて資金に充てている。


こういうところに故郷納税したらどう?

そしてお返しに民宿をフリーにしてもらうとか!!


10/22 ふるさと納税 条件を変えるべき

2019-10-22 09:44:28 | 動物の心理


10/22 ふるさと納税 条件を変えるべき

地元でまず納付する義務。

納税額のxxパーセントまでふるさと納税に使える。

要するに2重に払うということだ。


私が納税できなくなってからふるさと納税は始まった。

でも、これを見て、地元には農夫している?というのが最初の疑問。

そうではないことがわかって、いずれは起こる問題だと思って

すでに何度か投稿している。

そもそもなんでふるさと納税が始まったのか私は知らない。


これを考えたのは安部総理?

人気とり政策か?

ザルと言える発想だ。

問題が大きくならないうちに修正すべき。


地元がふるさと納税で弱体化したら本末転倒もいいところ。

貧しい地方を支援する政策というなら矛盾しすぎ。

貧しいところにこの納税は集まらない。


もう一つの手は自分の出身地にのみふるさと納税は有効って方法もある。

貧しい市町村は地元に戻れば家賃なく、市町村お越しするためにいろいろ優遇するとか。


先日離島という特集をJchanで見た。

後で触れたい。

10/22 どくまむし アカシアはちみつを作った これは嘘

2019-10-22 09:41:43 | 動物の心理

10/22 どくまむし アカシアはちみつを作った これは嘘

少し前からどくまむしが言っていて、日本でアカシアはちみつが取れる?

って思っていたら長野かなにかにある蜂蜜業者が輸入しているハチミツだった。


こういう言い方はいかにどくまむしでも良くないよ。


なんせ輸入なんだから。

これをいつも購入している人たちはわかっているけど

初めて興味もった人は日本でどくまむし関係が作ったと思ってしまう。



10/22 Gz テック 戸が開いていて中のビニール袋がつまみ出さ

2019-10-22 09:41:02 | 動物の心理



10/22 Gz テック 戸が開いていて中のビニール袋がつまみ出されていた


雨だけど電メのためにドアを開けたらガスの入っている技術室の戸が

開いている。

やられたと思って閉めた。 そうしたらちょっと先にビニール袋が落ちている。

技術室にあったものだ。

昨夜やったんだろう。

昨日は月で下の店は休みだ。

こういうことをするのは202、301のほかにも可能性はある。

203は誰が住んでいるのかわからない。

いろんな人が出入りしている。

金を払って住んでいるのかもわからない、

週単位で貸している可能性もあるけど、本当の住人には不愉快極まりない。


すでに防犯カメラの設置も言ったけど

管理会社の中におかしいのもいるからね。

警察沙汰にはしたくないけど沙汰にすることにした。