雀のチータンたち

雀は言語を持っていて社会生活をしている。縄張りがない。
他の鳥の子を助けもする。雀は鳥たちの影の指導者なのだ

12/6 肉まんと豚まんの話から貴景勝

2019-12-06 13:55:58 | 動物の心理


12/6 肉まんと豚まんの話から貴景勝

貴景勝は兵庫だったかな?

なんか近辺を知っている人がすごく立派なご実家でと言っていた。


昨日Nスタで関西で肉と言ったら牛で、豚の入っている肉まんは

豚まんと呼ぶのだとか?

パリで京都出身の同い年の子と会った。

彼女は肉じゃがをおいしいと言っていたけど、

私は大嫌いだった。

彼女にとって肉じゃがの肉は牛だったんだろう。

牛を入れた肉じゃがは出会ったことがない。


焼き豚のソースを残しておいた。

すでに味のついている焼き豚にソース、煮汁というか?をかけて食べる気はしなかった。

それで、鳥を焼いた後の肉汁でジャガイモ、ニンジン、玉ねぎを炒めて

その焼き豚のソースで味付けしたわけ。


換気扇からの匂いが肉じゃがのにおいだった。

お昼をそれと、ハンバーグで済ませた。

昔から炭水化物の二重取りは嫌いで、ジャガイモが入っているから

ご飯もパンも無し。


食べながら、肉まん、豚まんの話を思い出していた。

そうしたら貴景勝を思い出した。

今年初めの彼はまだそんなに太っていない。

それが九州場所でも、その前の場所でも土俵下に座るのも大変なほど

太った。

九州場所では先に片手をついてから座るところを見た。

あのパタンと前に倒れるのは体系のせいだと思っている。

上に比べて下、足が細いのかしら?

支えられない?

倒れるのは足がそろっているからだと思うけど

倒れそうな時に、足を動かせないのかしら?


相手に引き倒されているようには見えないのだ。

片足を前に出せないのかしら?

解説の北の富士さんも何かチラっと言ったのだけど

把握できなかった。

なんせにわか見物人で相撲のことはよくわからない。

勝ち手、私なりに判断しているけど、いつも違うのだ。


あれは誰が決めるのだろう?

土俵下に審査員の誰か?

九州場所で貴景勝の前身の写真を撮ろうと試みたけど

思うように撮れなかった。


次は1月、初場所というんだろうか?


12/6 あおり運転 県警に動画投稿で

2019-12-06 13:55:23 | 動物の心理

12/6 あおり運転 県警に動画投稿で

これすごくいいシステムだと思う。

この写真でいいかな?

Noのところ、目隠しが入っている。

最初に夫婦が殺されて以来、あおり運転って真面目に

警察も考えるようになったみたい、

この動画投稿はすとくいいけど、

1回だけでも取り締まってくれるのかしら?

何点くらいポイント減なんだろう?

12/6 サメが助けを求めて

2019-12-06 09:49:10 | 動物の心理


12/6 サメが助けを求めて

このサメの名、どこかで見たけど今みtからない。

なぜか人に接近して来るサメ。

よく見たら胴体に紐がかかっている。

それを切ってやったら、

サメ、バンと尾で水を打って海に帰っていった。

あの尾の動き、私も「感謝」に見えた。


パリのバス亭でバスを待っていたら、足元に1羽のハトが来て

離れようとしない。

なんだろうと思ってみたら、鳩の足に糸くずがまきついていた。

取ってほしいんだと思ってかがもうとしたら

バスが来てしまった。

長いこと待っていたのでバス優先。

あの子はどうなったか、時々思い出すのだ。


12/6 はとバス インフルで事故?

2019-12-06 09:48:40 | 動物の心理

12/6 はとバス インフルで事故?

風邪薬をこの運転手は飲んでいた。

風邪薬の効果は人による。

その薬で眠くなる人もならない人もいるけど、

この運転手がその時、急に眠ってしまうことも可能だ。


インフルかどうかって関係ないと思う。


薬を必要とするような風邪だと思ったら、

運転を休むほうがいい。

事故は起こさないかもしれないけど、起こすかもしれないからだ。



12/6 観光 地元を尊重すべき

2019-12-06 09:47:01 | 動物の心理



12/6 観光 地元を尊重すべき

沖縄のなんていう島か、ちゃんと見ていたのに写真を撮ってなくて

わからない。

でも島民すら、神儀式のときに関係者だけが入る地域に

観光客が入る気がしれない。


日本だけじゃない。

外国でも、肌を出さない、帽子をかぶらないから、入ってはいけないなんて

”規制”のある地域はある。


観光で来たおじさんがせっかく来たのに見られないなんてと文句を言っていた。

あの人の写真撮っておけばよかった。

顔はモザイクだったけど、服なんかで自分とわかるのではないか?

島は観光客が必要なんだろうから、こういう提案をするよ。


勝手に動けない。

ガイドがついて島を訪問の形式にすればいい。

ガイドは無料ね。


この島に観光を売っている観光会社さん、考えてください。

12/6 PC 一人に1台 重い国の予算

2019-12-06 09:46:19 | 動物の心理

12/6 PC 一人に1台 重い国の予算


学校でパソコンがあれば、経済的に余裕がない家庭は助かる。


この問題を考えると、親の経済状態が子供にいかに影響するかがすごく感じられる。

親が使わなくなったPCを子供にやるだけでも違ってくる。


親の無関心、あるいは親がPCなんかと縁のない生活をしているとかで

子供は学校でPCを目の前におかれるまでPCに触らない可能性だってある。


だから学校でPCを使わせてくれるというのは助かるのは確かだけど

これに費やす予算が重くて、何か他の方法はないもんかと考えてしまう。


PCを持っている子、PCが家から持ってこれる子は自分のを使うのはどう?

そして小さいグループを作り、PCのすでにできる子が

まだ知らない子を指導するという方法を提案します。


11/6 VSから この真ん中の人、名前よく知らないけど

2019-12-06 09:45:34 | 動物の心理

11/6 VSから この真ん中の人、名前よく知らないけど

ことおげ?

シャンプーをするって言ったら馬鹿にした人がいた。

髪は剃っているのかもしれない、頭皮はちゃんとあるのだ。

頭皮のためにただの石鹸よりシャンプーのほうがいいのだよ。


どこかのホテル(フランスかイタリア)で全身洗える液体石鹸があったところがあった。


たぶん私は使わなかった。


フランスはかなりいいホテルにならないと日本ならついているような

アメニティというのがない。

どこのホテルかドライヤーがしっかりチェーンがついていて

盗難防止になっていた。 テレビも。


フランスは星がついていて、だいたいのレベルがわかるけど

自分で必要なものは持って行ったほうがいいです。