再投稿 5/3 その4:期間限定 コロナ救済特別消費税を提案する
思うに東北の復興税ではないけど、
もっと国民に金回せるように
一番簡単な期間限定コロナ救済消費税でもつくろうよ。
期間限定ね、
レジで取るときにレシートに別記して計算する。
10万円をもらえるのに各人の経済状態を問わないのだから
このコロナ救済消費財も全国民が負担する。
0.5%なんてのはどうかしら?
その期間、私は10年? どうかな、足りない気もするけど。
でも一応10年を提案する。
国の仮想借金より具体性があるのでは?
何か思いついたらまた書く。
5/4 その3: 大学が学生を救済すべし
授業料が払えなくて学生が退学せざるをえない?
フランスでは教育は無料だからこういうことは起こらない。
フランスにもバイトしている学生もいるし、
バイトの時間も法律で規制されている。
日本はその辺は自由だ。
バイトに明け暮れて、挙句の果ては退学なんて学生もいなくはない。
でも今回の場合は事情が違う。
コロナは自然災害のうち。
自然災害なのだから、
大学としては学生一人一人に会って事情を調査して
無下に授業料を納められないから退学ってのは薄情すぎる。
それとも私立だから金ファーストですか?
5/4 その2: ついでにコロナのダメッジが少ないところは緩和はダメよ
別記する。
理由は簡単。 ブロックされたところの人が移動する。
絶対にやる。日本人はモラルが中国人並にない。
例が必要ですか? ウソでしょ!!
さらに政府は救済政策・責任を分散すべきです。
別記したけど学費は大学になんとかせいとやさしく言う。
もう書いたと思うけど、従業員の給料問題は各企業にまかせる。
政府はこういう企業と対応するのだ。
能力もないのに、なにもかもの責任を政府で見ようとするなんて
おかしいよ。
外国でできているのは、通常から対策・政策が真っ当にできているから。
日本は悲しいけど、どうじゃないのだ。
5/4 その1: 緊急事態の延長は当然 しかし、外出禁止が前提
NZの例を見てよ。
日本が、あるいは東京が感染者の数が上がったり下がったりで安定しないのは
生ぬるい外出要請のせいなのだ。
よその国でやっている職場も個人も買い物と散歩以外は外出禁止にすれば
こういう上がり下がりはなくなる。
経済状態が心配?
心配ならなお、徹底して短期間ですませられえるように
強力な指示が必要。
そして、経済を今までの状態で続けようとしないで、
テレワークをもっと誰にでも使えるように
国から指導すべきです。

花の競り市をテレワークでやれた。
慣れない人は買い損ねたけど

テレワークができるなら、近場の国外に売ることもできるようになる。
フランスのランジスの市場(シジョウって読んで)はその昔に
すでに移動なしで、ITを使って販売していた。
レー・アールからランジスに移転してよかったことは
輸出入が多くできるようになったことだ。
築地から移転してさあ、どうかなってみていたけど
今のところ、日本は進歩がない。
安部総理、固い頭で以前のような経済をと思わないことです。
テテワーク、ITをもっと使えばもっと別な市場がコロナ終息を待たずに
できるのだ。
着手してください。
ついでにコロナのダメッジが少ないところは緩和はダメよ。
別記する。
5/4 どこかの馬番組で見た 鞭の回数
日本も10回か知らないけど、
その騎手は14回使ったとかですごい金額の罰金が科された。
動物愛護の精神に基づくのだとか。
よかった、そんな規制があって。
5/4 この犬ガラスがわからない パリの雀たちは
ガラスをよく心得ていた。
チーちゃんたちはガラスを科学的には知らないけど
透明で見えないけど、ものが通過できないことを知っている。
ドブバトがチーちゃんのバードテーブルに侵入してくると
私がハトを追い出すために物を投げるのを見ている。
飛んできてもガラスを通過することはないのを知っているから
ちょっと雨戸の影なんかに身を寄せて見ている。
ハトは物が飛んでくるから逃げる。
ハトが去ると雀たちは安心して出てくる。
一度、私が投げた部屋用のサンダルが当たってガラスがヒビ割れた。
ある夜、大きな雀がそこから入ってきて、椅子に止まって
私の部屋をじっくり眺めた。
でも出口がわからなくなった。
私はあのひび割れから出ればと言った。
そのズズメはそうだと動こうとしたとき、
外の仲間がここだ、ここだって呼んだ。
雀を知ってから犬よりはるかにお利口って思ったけど
このガラスを理解しない犬を見て、思い出した。
でもこの犬はご主人がそこはドアがあると言ったをすぐ理解した。
それだけでもかなりお利口です。