goo blog サービス終了のお知らせ 

雀のチータンたち

雀は言語を持っていて社会生活をしている。縄張りがない。
他の鳥の子を助けもする。雀は鳥たちの影の指導者なのだ

5/27 カラス害を見て 家庭ごみが増えて

2020-05-27 08:16:59 | 動物の心理


5/27 カラス害を見て 家庭ごみが増えて

カラスが住宅街に移動して餌を求めているとか。

ありうるけど知らなかった。


ゴミ箱のふたのフックを開けて中身を出す技。

すごい。


昨日のカラスを撮影した人も番組も言わなかったけど

鳥はすごく臭覚が優れている。


すごいのはゴミ箱の中にあったもちゃんと臭いをかぎつけること。

犬の臭覚について人間のXX倍なんていうけど

鳥は誰も確認のしようがない。


人間が鳥・野鳥と共存できるほど親しくなったら

臭いを使う調査なんか鳥は手伝ってくれるだろう。





@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@



5/27 Nsta アニマル 犬が扇風機の風向きを調整

2020-05-27 08:16:20 | 動物の心理

5/27 Nsta アニマル 犬が扇風機の風向きを調整

写真が悪くて投稿するか少し考える。

あれはプードルの一種?

ケージにいたのだけど自分でケージを開けた。

そして扇風機の後ろに回って、風の向きを自分のほうに向けたのだ。

それからまたケージに戻った。

この犬のご主人はこの子がこれをやるのを知っていて撮っていたわけ。


でもこの子、すごく頭いい。

我が家ではストーブが温かいのはわかっているけど

止めてあるときも、ストーブの前に座ったものだ。


火がついているかどうかはわからなかったのだ。





5/27 知らない子 チータンちゃんと指示だしていた

2020-05-27 08:15:26 | 動物の心理

5/27 知らない子 チータンちゃんと指示だしていた



スズメは小さいけれど野鳥の中で抜群に頭がいいので

隠れた指揮者だ。

これはこれまでも何度も触れた。


指揮者と言ってもやりたい放題をやっているわけではない。


カラスの子が大きくなってもう親が世話をやかなくなったくらいの

子を世話しているの見たことある。

ここではないベレンだでチータンの親分がなんとも言えない、聞いたことない

声で鳴いた。

チータンが飛び立ったところにカラスの子が飛んで来て止まった。

そしてチータンと同じ声を出して、何か言ったのだ。


私がやった食べ物を誰も手をつけてなかったら、

チータンが一羽のカラスの子を連れてきて、

これは食べられるよ って教えていた。


スズメは他の鳥が生きられるように手助けをするのだ。


私はスズメに共存ってことを習った。

人間は共存に無関心だと思う。











5/27 きょうは天気が悪い

2020-05-27 08:14:50 | 動物の心理

5/27 きょうは天気が悪い

ここは高い建物ではないから遠くまで見渡すことはできない。


高い建物っていうとパリの10階が最高かしら?


でも高層ビルに住みたいとは思わない。

エレベーターが故障のとき、10階だって登るの大変だった。

高層ビルの20階だとか、もっと高いところに住んで

何もないときはいいだろうけど

もし停電でもあって、その時に出入りするはめになったら

どうなるんだろう?


勘さま お元気ですか?