雀のチータンたち

雀は言語を持っていて社会生活をしている。縄張りがない。
他の鳥の子を助けもする。雀は鳥たちの影の指導者なのだ

3/9 なつかしいパリの町を見た スズちゃんだっけこの人?

2023-03-09 13:10:56 | 動物の心理

3/9 なつかしいパリの町を見た スズちゃんだっけこの人?


サンドニのほうはあまり言ったことがない。

下町だけでなく、今は知らないけど

ストリートgが多く見られた地域だし。


でもそんな中で日常のパン屋さんなんかは何事もない

パリのパン屋さんだ。


お菓子・ケーキは専門のケーキ屋さんもあるけど

お土産にお菓子なんて場合はパン屋で買うことが多い。

食事に呼ばれたときはデザート・食べ物はもっていかない暗黙のルール

があるけど、それはその人との関係。

何を持っていけばいい?って話に大抵なる。

デザートにお菓子・アイスクリームなんて話にもなるけど

ワインでいいってこともある。

そういう時のケーキはその人の近所でないパン屋で買うといい。


そういう関係のない招待の場合はワインが無難。

ちょっと高めだけど、シャンパンはめったに自分で買ってまでは飲めないので

喜ばれる。
丸いのブリオッシュ。日本ではめったにない。

パン屋というのは近所のレストランなんかに卸していることもある。

袋でバゲットを買っているのはそういうレストラン・ビストロ・カッフェだと思う。

3/9 パリで普通に建物の扉 大きな扉は引越しなんかのときに

2023-03-09 13:10:04 | 動物の心理


3/9 パリで普通に建物の扉 大きな扉は引越しなんかのときに

開けられるけど、 普段の出入りは女性が手を置いている小さく作った

扉の中の扉から出入りする。

右のほうに暗証番号を打てる番号と鍵穴が見える。

昼間はどちらも使わない。

この扉の内側に管理人の部屋がある。

学校なんかも同じ。

閉まっていたら関係ない人は入りにくいのわかるでしょ?


管理人って24時間勤務、

夫婦で働いていることが多い。

門番だけでなく、郵便局がこの住所に届いた郵便物を袋で運んで

それを各住人に配るのも管理人。

建物の掃除、ゴミだし。

ゴミはフランスは仕分けしなかった。 私のいたころは。

ドイツはやっていた。


夜中に病人なんか出れば管理人は起きないとならない。呼ばれる。




正月にお年玉は常識です。

管理人に何か頼んだら、私のころは10フラン、ユーロに変わっても10ユーロだった。

チップの癖はいまだに残っていて、そのたびにここは日本、要らない要らないと

自分に言う。


でもものは考えようで、気軽に何か頼める人がいるのはいい。

頼めば犬の散歩なんかもやってくれる。

夏なんか留守中にベランダの花に水をやるなんて管理人に頼める。

3/9 相棒 殺してはいけない理由

2023-03-09 13:08:05 | 動物の心理


3/9 相棒 殺してはいけない理由

これ、午後に一番再放送やったのでは?

なぜ殺してはいけないか? 私には明確な回答がある。

そういうルールの世界にいるから。


言い換えればそういうルールのない世界もある。

戦地。


鮎川さんみたい人は戦地に行けばいいと思う。

でも、殺されるリスクもあるよ。





@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

3/9 タリウム ネットで買える 意味ない穴開き法律

2023-03-09 13:06:18 | 動物の心理

3/9 タリウム ネットで買える 意味ない穴開き法律


どうしてネットは無法地帯なんだろう?

過去にもこういう穴があった。

国内は違法なのに、輸入はできる。

あれ、なんだったかな?


これって法務省の責任管轄?



3/9 そば粉のクレープ おばさんが言った

2023-03-09 12:58:34 | 動物の心理

hiros have you ever eaten this?

3/9 そば粉のクレープ おばさんが言った


軽食になるクレープ。

デザートもそば粉で食べたかったけど

やってくれないんだな。

日本のそば粉より香がいいと思う。

個人の感想です。